|
|
413行目: |
413行目: |
| ====台湾==== | | ====台湾==== |
| | | |
− | <gallery perrow="6" widths="120px"> | + | <gallery perrow="<!--6-->2" widths="120px"> |
| Image:60元臺鐵排骨便當 (13344634153).jpg|台鉄排骨弁当 | | Image:60元臺鐵排骨便當 (13344634153).jpg|台鉄排骨弁当 |
| + | Image:30-池上悟饕飯包 (28896713183).jpg|池上弁当 |
| </gallery> | | </gallery> |
| | | |
| *{{Item|台鉄排骨弁当|[[台北市]][[台北市/中正区|中正区]]の'''台北駅'''などで扱っている。}} | | *{{Item|台鉄排骨弁当|[[台北市]][[台北市/中正区|中正区]]の'''台北駅'''などで扱っている。}} |
| + | |
| + | *{{Item|池上弁当|[[池上郷]]で販売されている駅弁で、同地産の米を使い、木箱に詰められているのが特徴。'''池上駅'''や駅周辺などで購入できる。「全美行」と「家郷」の2店が有名。池上弁当の歴史を紹介している池上飯包文化故事館でも、購入が可能。<!--web=http://www.yaephone.com/xintiao/3143、https://yuuma7.com/%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%81%AE%E9%A7%85%E5%BC%81%E3%80%8C%E6%B1%A0%E4%B8%8A%E9%90%B5%E8%B7%AF%E6%9C%88%E5%8F%B0%E5%BC%81%E5%BD%93%E3%80%8D%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%AB%E8%A1%8C/、http://japan.cna.com.tw/topic/column/201706030001.aspx-->}} |
| | | |
| == 気をつけること== | | == 気をつけること== |
駅弁の立ち売り(鹿児島県・吉松駅、2018年9月で閉店)
駅弁(えきべん)は、主に駅構内で販売される、主に列車内で食するための弁当である。本来は駅弁は日本独自に近いが、台湾などにも存在する。
分かる
駅弁に関する記念日が年に2回ある。日本最古の駅弁として宇都宮駅のおにぎりとたくあんを販売し始めた7月16日と、算用数字の「4」と漢数字の「十」を合体させると弁当の「弁」という字に見えるからという理由から4月10日である。ただ、宇都宮駅よりも早い時期から別の駅で弁当が販売されていたという記録があるので、日本最古の駅弁がどこであるか結論は出ていないが、1877年(明治10年)から1884年(明治17年)の間だと考えられている。1872年(明治5年)に日本初の鉄道が開業したことから、日本に鉄道ができてから5~10年くらいで駅弁が登場したことになる。
駅弁よりも後に食堂車が登場したが、通常の食事よりも高額であること、列車の高速化により食堂車の利用可能時間が短くなったことなどの理由で時代が進むにつれて急速に縮小していった。通常の弁当よりも割高な駅弁ではあるが、日常生活圏外にまで来たときくらいは何かいつもと違うものが食べたくなる心理が働くことや、ご当地の名産品を取り入れることで気軽にその土地の料理を楽しめるなどの理由で駅弁はまだまだ根強い人気を持っている。
近年では、デパートや百貨店のイベントの目玉として全国各地の駅弁を1ヶ所に集めて販売する場合や、峠の釜めしのように高速道路のサービスエリアで販売する場合もあり、現地の駅に行かなくても買える機会も増えている。
列車で食事をするにはスーパーやコンビニなどで買ってから持ち込めばよいが、旅先で全国どこにでもある食事は面白くない。そこで旅情を感じながら食事ができる個性のある駅弁を食べてみるのはいかがだろうか。
旅のヒント
- 駅弁は時刻表の欄外にラインナップが載っているので、参考に出来る。しかしいつでも購入できるとは限らず、一部時間のみ販売や曜日によって休日とする会社もあるので要注意である。
- 駅弁の種類は、大別して「普通弁当」と「特殊弁当」に分けられる。特殊弁当は地元の特産品をおかずにしてその地独自の食文化をイメージさせるものが多い。大部分の駅弁には食文化を紹介する資料としてのしおりが入っている。
- 販売方法は、次のように分けられる。
- 大きな箱を抱えたりワゴンに載せてホームを歩く。
- ホームや駅舎内の売店で購入する。
主な駅弁
北海道
- かきめし (厚岸駅(厚岸町)・氏家待合所調製) —
- やまべ鮭寿し (札幌駅(札幌市)・札幌駅立売商会調製) — 電話 (011) 721-6101 料金 ¥700 WEB [1]
- かにめし (長万部駅(長万部町)・かにめし本舗かなや調製) —
- いかめし (森駅(森町)・いかめし阿部商店調製) — 第二次世界大戦の1941年、阿部弁当店(現在のいかめし阿部商店)が当時豊漁だったスルメイカを用いて米を節約しても作れる料理として考案したもの。当時は食糧統制で米が不足していた。米はもち米とうるち米を混ぜている。 電話 (01374) 2-2256 料金 ¥650 WEB [2]
- 鰊みがき弁当 (函館駅(函館市)・みかど調製) —
東北
青森県
- 陸奥湾産帆立釜めし (新青森駅/青森駅(青森市)・ウェルネス伯養軒調製) — 陸奥湾の特産品であるホタテや錦糸卵、とびっこ、やまくらげなどが入っている駅弁。シンプルな作りだが味がしっかりしみ込んでいる。 所在 青森市安方一丁目2-13 電話 017-723-1894 料金 ¥1,300 WEB [3]
- 八戸小唄寿司 (八戸駅(八戸市)・吉田屋調製)) — 三味線の胴をかたどった容器に入った寿司。付属の撥で切って食べる。 所在 八戸市一番町1丁目2-1 電話 0178-27-4554 料金 ¥1,300 WEB [4]
- 大漁市場 (八戸駅(八戸市)、新青森駅(青森市)) — ご飯の上に、ウニ、イクラ、ホタテ、イカ、ズワイガニ、錦糸卵などがのっている駅弁。新青森駅でも購入可。 所在 八戸市一番町1丁目2-1 電話 0178-27-4554 料金 ¥1,300 WEB [5]
秋田県
- 鶏めし (大館駅(大館市)・(株)花善調製) — 昔ながらの味を守りぬいた炊き込みご飯の上に甘辛く煮込んだ鶏肉がのっている大館駅の駅弁。 所在 大館市御成町1-10-2 電話 0186-43-0870 料金 ¥850 WEB [6]
岩手県
山形県
- 牛肉どまん中 (米沢駅(米沢市)・(有)新杵屋調製) — 牛そぼろと牛肉煮をふんだんに使った駅弁。白米には、粘りが少ないササニシキ系列を品種改良して1993年に山形県の県産米としてデビューした品種である「どまんなか」を使用していることが名前の由来。 所在 米沢市東3-1-1 電話 0238-22-1311 料金 ¥1,100 WEB [7]
- いも煮弁当 (山形駅(山形市・(合資)森弁当部調製)) — 里いも、こんにゃく、牛肉など、山形名物のいも煮の具を、いも煮の汁で炊いたご飯に載せた駅弁。容器が加熱式となっており、寒い季節でもいつもホカホカの弁当が楽しめる。 所在 幸町17-18 電話 023-623-1380 時間 秋~冬季のみの販売。 料金 ¥1,000 WEB [8]
宮城県
- 鮭はらこめし (仙台駅(仙台市・(株)日本レストランエンタプライズ調製)) — 宮城県亘理町の郷土料理を駅弁にしたもので、醤油で味付けされた鮭と、ほんのり酒の風味が効いたイクラがご飯の上にのっている。 所在 仙台市青葉区中央 1-1-1 WEB [9]
- 仙台名物 牛たん弁当 (仙台駅(仙台市・こばやし調製)) — 所在 仙台市宮城野区小田原三丁目2-3 電話 022-293-1661 料金 ¥1,350 WEB [10]
- 新みやぎ三陸黄金街道 (仙台駅(仙台市・こばやし調製)) — 所在 仙台市宮城野区小田原三丁目2-3 電話 022-293-1661 料金 ¥1,100 WEB [11]
福島県
関東
茨城県
栃木県
- SL大樹 なつかしの下今市駅立ち売り弁当 (東武鉄道・下今市駅(日光市)・アザレア弁当調製) — SL運行時に東武下今市駅で立ち売り販売される弁当。 所在 日光市 今市1073-1 電話 0288-22-1653 料金 ¥1,000 WEB [12]
群馬県
- だるま弁当 (高崎市の高崎駅・たかべん調製) — プラスチック製の赤いだるまの形をした弁当箱に、ご飯が入り、煮込んだ山菜や鶏肉などがトッピングされている。食べ終わった後の弁当箱は、貯金箱になる。 WEB [13]
- 峠の釜めし (安中市の横川駅・おぎのや調製) — 益子焼で作られた容器の中に醤油味の炊き込みご飯と9種類の具が入っている釜飯。食べ終わった後の素朴な色合いの陶器の容器も、ちょっとしたインテリアや小物入れ、底に穴をあけて植木鉢などに使えるため人気が高く、持ち帰る人が多い。 WEB [14]
千葉県
- あわびちらし(鴨川市の安房鴨川駅)
- やきはま弁当(千葉市の千葉駅・万葉軒調製)
埼玉県
東京都
- 深川めし — アサリの炊き込みご飯に焼きアナゴやハゼの甘露煮が入った駅弁。深川めしは農林水産省郷土料理100選の1つに選ばれている。 所在 JR上野駅 料金 ¥850 WEB [15]
神奈川県
- シウマイ弁当 (横浜駅・新横浜駅など横浜市周辺各駅・崎陽軒調製) — 1954年に誕生した駅弁。当時はシウマイ(崎陽軒の焼売はシウマイと表記)が4個で、リニューアルを経て、現在は5個である。ご飯は釜で炊いたものではなく、蒸気で蒸したものを使用しており、ご飯の粒が立ち、冷めてもおいしく味わえる。 電話 (045) 441-8851 料金 ¥800 WEB [16]
- 鯵の押しずし(鎌倉市の大船駅・大船軒調製)
中部
新潟県
- えび千両ちらし — 甘さ控えめな玉子焼きの下に、新潟県産のコシヒカリのすし飯、ウナギの蒲焼き、蒸しエビ、イカ、コハダの薄切り〆が隠れているボリューム満点の駅弁。数量限定。エビの絵が描かれている厚紙のパッケージは絵ハガキとして使えるようになっている。 所在 新潟駅。 料金 ¥1,200 WEB [17]
- 鮭そぼろ弁当 — 上越新幹線長岡駅のホームでのみ販売されている駅弁。海苔と鮭フレークがのっているご飯と蒲鉾や玉子焼きなどが入ったおかずの2つに分かれている。半分はそのまま食べ、残り半分をお茶漬けにして食べると2度おいしい。 所在 長岡駅上越新幹線ホーム 料金 ¥800 WEB [18]
長野県
- 岩魚すし(塩尻市の塩尻駅・カワカミ調製)
- 月見五味めし(松本市の松本駅・イイダヤ軒調製)
富山県
- ますのすし・ぶりのすし (富山駅・源調製) — 薄いわっぱ状の容器に寿司飯と鱒(または鰤とカブ)を敷き、笹で包んで押し寿司にしたもので、昔から広く知られた富山駅の名物駅弁。 料金 ますのすし一重¥1,400、ますのすし小丸¥900、ぶりのすし¥1,500など。 WEB [19]
石川県
福井県
- 香ばしい焼きかにめし — カニの炊き込みご飯の上に焼いたカニの足やハサミの部分がのっている駅弁。袋の封を切ると名前の通りカニの香ばしい匂いがしてくる。 所在 福井駅 料金 ¥1,200 WEB [20]
山梨県
- 高原野菜とカツの弁当 (北杜市の小淵沢駅・丸政調製) — WEB [21]
- 汽車土瓶のお茶 (北杜市の小淵沢駅) — 昭和30年ころに使われていた素焼きの土瓶に入ったお茶でその後すたれたため、いつでも手に入るのはここくらいとなっている。
- 元気甲斐 (北杜市の小淵沢駅・丸政調製) — 2段重ねの弁当。
静岡県
- 桜えびめし(三島市の三島駅・沼津市の沼津駅)
- 港あじ鮨(同) - 駿河湾で獲れたアジを満喫できる。〆アジに昆布のうまみを染ませた「ぬまづ鯵鮨」、天城産のわさびの茎の塩漬けとシャリを混ぜてわさびの葉でくるんだ「にぎわい鯵鮨」、それに「鯵わい太巻き」の3種類のすしに加えて、天城産の生わさびとおろし金がセットになっている。
- 竹取物語(富士市の富士駅)
- 茶めし(静岡市の静岡駅)
- 元祖鯛めし(同上) - 1897年から販売されている伝統ある駅弁。もちもちとした醤油ごはん「桜飯」の上に、甘く味つけされた「鯛そぼろ」がびっしり詰められている。
- うなぎ弁当(浜松市の浜松駅・自笑亭調製)
愛知県
- みそかつ&えびふりゃ~ — 八丁味噌が衣に浸み込んだひれかつ2枚と海老フライ1匹が入った駅弁。味が濃い甘めの味噌が使われているので、食べる際にはおかずとご飯の配分に注意。 所在 名古屋駅 料金 ¥900
- 純系名古屋コーチン弁当 — だるま調製 所在 名古屋駅
岐阜県
- ほう葉みそ弁当 — 金亀館調製。 所在 高山駅(高山市)
- 松茸の釜飯 — 本州で唯一、駅弁の立ち売りが残る美濃太田駅の人気駅弁。(2019年5月末で販売終了。) 所在 美濃太田駅(美濃加茂市) 料金 ¥1,000
三重県
近畿
滋賀県
- ステーキ弁当(米原市の米原駅・井筒屋調製)
- 湖北のおはなし(同上)春は山菜、夏は枝豆、秋は栗、冬は黒豆の炊き込みご飯。
- 元祖鱒寿司(同上)
京都府
大阪府
奈良県
- 柿の葉寿し (吉野口駅) — 1~2口くらいで食べれる大きさの酢飯に、サバや鮭、鯛などをのせて柿の葉っぱで巻いて作られた押し寿司。
和歌山県
- 小鯛雀寿司(和歌山市の和歌山駅・和歌山水了軒調製)
- 鮪素停育(那智勝浦町の紀伊勝浦駅) - 鮪のステーキにめはりずしとさんまずしが入っている。
兵庫県
- しゃぶしゃぶ弁当・すきやき弁当(神戸市の神戸駅・新神戸駅・淡路屋調製)
- ひっぱりだこ飯(同上)
- 肉めし(同上)
- 但馬牛めし(同上)
- 神戸のステーキ弁当(同上)
- 神戸市で一番乗降人員の多い三ノ宮駅では購入できない。また、予約をすれば新神戸駅に停車する下り新幹線の指定席・グリーン車乗車の場合、シートまで届ける。
- 但馬の里和牛弁当(朝来市の和田山駅・福廼家総合食品調製)
中国・四国
鳥取県
- 元祖かに寿し(鳥取市の鳥取駅・アベ鳥取堂調製)
- 吾左衛門ずし(米子市の米子駅・米吾調製)
島根県
- 大和しじみのもぐりずし — 一文字屋調製 所在 松江駅
- さざえ弁当 — 時刻表には載っていない益田駅の駅弁。サザエの身がやわらかい。 所在 益田駅
岡山県
- 桃太郎の祭ずし (岡山市の岡山駅・三好野本店調製) — 岡山の伝統的な料理「ばらずし」を駅弁にしたもの。祭ずしは三好野本店の登録商標。 電話 (086) 200-1717 料金 ¥1,000 WEB [23]
広島県
- 福山ばらずし (福山市の福山駅・浜吉調製)) — 鯛、あなご、いくら、菜の花で薔薇をイメージした駅弁。 WEB [24]
- たこめし ((三原市の三原駅・福山市の福山駅・浜吉調製)) — たこの煮物が入った駅弁。
- しゃもじかきめし ((広島市の広島駅・広島駅弁当調製)) — 牡蠣の炊き込みご飯にカキフライ、煮た牡蠣など牡蠣尽くしの駅弁。冬季のみ。 料金 ¥1200
- あなごめし ((廿日市市の宮島口駅・うえの調製) — 宮島名物のあなごめしはここが元祖。 料金 ¥1944
- ふくずし (広島市の広島駅・広島駅弁当調製) — かつては下関駅→新山口駅で売られていた駅弁。廃業に伴い移管。ふぐの切り身が入ったすし。
山口県
香川県
徳島県
愛媛県
- 醤油めし — 炊き込みご飯の上に鶏肉や錦糸卵などが乗った素朴な駅弁。2018年に一度、製造元である鈴木弁当店が倒産し販売停止となったが、岡山の三好野本店がレシピを受け継ぎ、復活している。 所在 松山駅
高知県
九州
福岡県
- ふくは福よぶふくめし — ふぐで炊いたご飯にフグの塩焼きとフグのから揚げ3種が入っている。少量だがねりうにが入っている。 所在 北九州市の小倉駅 料金 ¥1300
- うにめし — うにを入れて炊いたご飯に煮物、じんだ煮などのおかずが入っている駅弁。少量だがカップに関門名産のねりうにが入っている。 所在 北九州市の小倉駅 料金 ¥980
- おこわ無法松弁当 — 山菜風のおこわに、焼き鳥やサワラの味噌焼き、高野豆腐などのおかずが入っている駅弁。戦前に発表された小説「無法松の一生」にちなんだ駅弁。無法松とあだ名を付けられた主人公の職業が人力車夫をしていることから、腰に弁当を下げてけるようなスタイルになっている。 所在 北九州市の小倉駅 料金 ¥920
- かしわめし (北九州市の折尾駅・東筑軒調製) — 折尾駅での立ち売りが有名。販売員が病気になり一時期途絶えたが、その後立ち売りは復活。
- 鯖棒寿司 (北九州市の折尾駅) — 酢でしめたさばを押し寿司にしたもの。 料金 ¥930
- いわしずし (福岡市の博多駅) — 鰯の押しずし。
- 鶏檸檬すてーき弁当 (北九州市の小倉駅) — 鶏肉で炊いた飯に錦糸卵を載せ、レモン味の鶏のステーキを載せたもの。 料金 ¥980
- 辛子明太子弁当 (北九州市の小倉駅) — 辛子明太子が入った弁当。 料金 ¥1030
佐賀県
- 焼麦弁当 (鳥栖市の鳥栖駅・新鳥栖駅・中央軒調製) — シュウマイが6個とかしわめしが入っている駅弁。 WEB [25]
- かにちらしずし (佐賀市の佐賀駅・あら玉調製) —
- 佐賀みつせ鶏 とりトロ弁当 (佐賀駅・あら玉調製) —
- 佐賀牛すき焼き弁当 (武雄市の武雄温泉駅) — 牛肉業者の「カイロ堂」が製造する弁当。賞を取っている。
- 有田焼きカレー (有田町の有田駅) — 有田焼の器で焼いたカレー。
長崎県
- ながさき鯨カツ弁当(長崎市の長崎駅)
- 角煮めし(長崎市の長崎駅)
熊本県
- このしろ寿司(八代市の八代駅・新八代駅・みなみの風調製)
- 鮎屋三代(同上)
- 阿蘇牛とろ玉しぐれ
- 鮎ずし(人吉市の人吉駅・人吉駅弁やまぐち調製)
- 栗めし(同上)
- 鶏のてりやき弁当(同上)
大分県
- 山海三昧 (別府市の別府駅・鮨由(すしよし)調製) — 湯布院牛のあぶりにぎり、豊後水道おしずし、椎茸バター焼にぎり、鳥天にぎりが入っている。平成27年・第11回JR九州駅弁大会グランプリ受賞。
宮崎県
- 椎茸めし(宮崎市の宮崎駅)
- 盆地の牛めし(都城市の西都城駅)
鹿児島県
海外
台湾
- 池上弁当 — 池上郷で販売されている駅弁で、同地産の米を使い、木箱に詰められているのが特徴。池上駅や駅周辺などで購入できる。「全美行」と「家郷」の2店が有名。池上弁当の歴史を紹介している池上飯包文化故事館でも、購入が可能。
気をつけること
- 正月など繁忙期、大量の購入などは調製元に事前予約が必要な場合がある。
- 複数の業者が別々に販売している場合がある。欲しい駅弁がどこで売られているかチェックのこと。
列車内での食事のボーダーライン
駅弁に限らず列車内で食事をする場合は、周囲の状況を見極める必要がある。食べてる本人は気付かないが、パンであれ弁当であれ、食べ物の匂いは意外と気になるものであり、中には不快に思う人も少なからずいるかもしれない。マナーの問題になり個人によって良い悪いのボーダーラインは変わってしまうが、次のような状況なら食事は大丈夫、控えた方がよいという例を挙げる。
食事は控えた方がよいと思われる状況
- 大都市圏を走っている通勤列車の中
- 通勤列車では頻繁に乗客が入れ替わり、混雑する場合が多いので大多数の乗客に迷惑がかかるので食事は控えた方がよい。乗客が少ない場合でも控えた方がよい。
- 乗客が多い普通・快速列車の中
- ロングシートやクロスシートで座席のすぐ隣に見ず知らずの人がいる場合はその人にダイレクトに匂いが伝わっていくので食事は控えた方がよい。
食事しても良いと思われる状況
- 車内販売が実施されている列車に乗車中の場合
- そもそも食べ物を販売していながら食事は禁止という状況は矛盾しているので、苦情は来ないと思われる。
- 特急列車・新幹線など乗車券以外に特別料金が必要な列車に乗車中の場合。
- 車内販売がされていなくても旅行者の利用が多い列車であれば、車内で食事している人がいても不自然ではないので、大丈夫だと思われる。
- 乗客が少ないローカル線の列車
- ローカル線は旅行で乗る人も多いので乗客が少ないのであれば食事をしても大丈夫だと思われる。
食べ終わった後は…
- 散らかさず、駅や車内のゴミ箱に棄てること。分別もきちんとすること。
- 凝った容器の場合は、洗剤を持ち歩いて洗ってもって帰ることも可能だが、流し台のある駅は少ないので、迷惑にならない施設を探すこと。
この記事「駅弁」は、この土地を旅したり、あるいは調べたりする際の参考になる可能性はあるものの、まだ書きかけです。加筆や訂正などをして下さるみなさんを求めています。
|