阿蘇市 (あそし) は熊本県北東部にある市。2005年に一の宮町・同阿蘇町・同波野村が合併してできた。[1]
分かる
阿蘇市観光協会 — 電話 (0967) 32-1960 WEB [2]
着く
飛行機で
熊本空港から特急バス「やまびこ」号を利用すると阿蘇駅前まで約50分。
列車で
- JR熊本駅から豊肥本線の「九州横断特急」で約70分、普通列車で約80分、観光特急「あそぼーい」で約1時間半。
- JR大分駅から豊肥本線の「九州横断特急」で約2時間。
車で
- 九州自動車道熊本インターから国道57号線を大分方向へ約1時間(途中の渋滞状況により大きく異なる)。
バスで
特急やまびこ号で熊本駅から約1時間半、大分金池バスターミナルから約2時間。
動く
列車で
JR九州:豊肥本線が阿蘇市内を東西に走っている。市内にある駅や列車の運転頻度は以下の通り。太字は特急停車駅。
- 赤水駅 - 市ノ川駅 - 内牧駅 - 阿蘇駅 - いこいの村駅 - 宮地駅 - 波野駅 - 滝水駅
- 赤水駅~宮地駅間は1時間に1本程度。
- 宮地駅~滝水駅間は1日に上下5本ずつ。
- 特急列車は1日上下4本ずつ。
バスで
阿蘇駅を中心として内牧、宮地、阿蘇山方面に産交バスが運行している。同じ行き先の場合でも経由地によって所要時間や運賃が異なるため、注意が必要である。
足で
観る
大観峰
|
地図
|
阿蘇外輪山の最高峰で標高936mのところにある山の名前。阿蘇において有名なビューポイントの1つである。気候がよい時期の休日にはツーリングやドライブ目的の観光客で駐車場が混雑することがしばしばある。
|
所在 ミルクロードと国道212号線の交差地点から東へおよそ2km。
|
電話 なし
|
WEB [3]
|
開場時間 朝から夕方5時まで
|
料金 無料
|
|
|
阿蘇神社
|
地図
|
日本全国に約450社ある阿蘇神社の総本社であり、1849年に再建された大楼門は「日本三大楼門」の1つである。火振り神事や風祭など様々な祭事が行われている。
|
所在 熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1 WEB [4]
|
|
|
国造神社
|
地図
|
阿蘇神社の北にあり、ナマズが祀られている珍しい神社。境内には樹齢2000年ともいわれる大杉があったが、台風により倒木したため、現在は切り株と幹の一部のみが祀られている。毎年7月末にある祭事は国の重要無形民俗文化財に指定されている。
|
所在 阿蘇神社より車で7~8分
|
電話
|
WEB
|
開場時間
|
料金
|
|
|
仙酔峡
|
地図
|
標高約900mにある峡谷。開花時期になると約5万株のミヤマキリシマが咲き乱れる。ただし、その時期になると駐車場へ入るための渋滞が発生するため、訪れる際は朝か夕方に行くと比較的混んでない。
|
所在 阿蘇市一の宮町
|
|
|
遊ぶ
阿蘇内牧温泉
|
地図
|
阿蘇山の麓に広がる宿泊施設や共同浴場が数多くある温泉地。映画「黄泉がえり」のロケ地の1つであり、事前予約をすることによりうちのまき案内人協会の案内人によってロケ地散策ができる。その他にも「食べ歩き」散策もできる。
|
所在 国道212号線の近く WEB 阿蘇温泉観光旅館協同組合
|
|
|
阿蘇赤水温泉
|
地図
|
|
所在 豊肥本線赤水駅より徒歩約10分。
|
|
|
カドリードミニオン
|
地図
|
|
所在 国道57号線沿い
|
電話
|
WEB [5]
|
営業時間
|
料金 9:30~17:30
|
|
|
水基(みずき)巡り
|
地図
|
水基とは水が出る基(もと)、水飲み場のことである。阿蘇神社の周辺には「金運の泉」「学業の泉」などユニークな名前がついた水基が15ヶ所あり、誰もが自由に湧き水を飲むことができる。商店街の中心付近を境に軟水と硬水に分かれており、狭い範囲で異なる成分の湧き水を飲むことができる。
|
所在 阿蘇神社の周辺 WEB [6]
|
|
|
買う
食べる
馬ロッケ
|
地図
|
肉の甘辛煮が入っているコロッケ。
|
所在 肉屋である「阿蘇とり宮」で販売
|
電話 (0967) 22-0357
|
WEB
|
営業時間 9:00~19:00
|
予算 1個¥150
|
|
|
山ももソフトクリーム
|
地図
|
山ももを使ったソフトクリーム。
|
所在 道の駅波野
|
電話
|
WEB
|
営業時間
|
予算 大¥350、小¥250。
|
|
|
とうきびソフトクリーム
|
地図
|
トウモロコシを使ったソフトクリーム。
|
所在 道の駅波野
|
電話
|
WEB
|
営業時間
|
予算 大¥350、小¥250。
|
|
|
そばソフトクリーム
|
地図
|
波野地区の特産品である蕎麦の実を使ったソフトクリーム。
|
所在 道の駅波野
|
電話
|
WEB
|
営業時間
|
予算 大¥350、小¥250。
|
|
|
安食堂
草千里レストハウス
|
|
草千里の向い側に建つ。「カツカザンカレー」というカツカレーが名物。
|
所在 阿蘇市永草2391-15。
|
電話 (0967) 34-0828
|
WEB [7]
|
営業時間 夏季8:30~17:30。
|
予算 ¥1,000~。
|
|
|
中級
レストラン藤屋
|
|
阿蘇のあか牛の専門店。
|
所在 阿蘇市一の宮町宮地駅前4718。
|
電話 (0967) 22-0166
|
WEB [8]
|
営業時間 11:00~20:30 定休日 第2木曜
|
予算
|
|
|
高級
飲む
泊まる
安宿
阿蘇ユースホステル
|
|
2段ベッドのユース。
|
所在 阿蘇市黒川922-2。
|
電話 (0967) 34-0804
|
WEB [9]
|
時間
|
料金
|
|
|
中級
阿蘇リゾートグランヴィリオホテル
|
|
赤水駅からタクシーで7分。
|
所在 阿蘇市赤水米塚温泉。
|
電話 (0967) 35-2111
|
WEB [10]
|
時間
|
料金
|
|
|
高級
ホテル角萬
|
|
源泉掛け流しの温泉宿。
|
所在 阿蘇市内牧1095-1。
|
電話 (0967) 32-0615
|
WEB [11]
|
時間
|
料金
|
|
|
出かける
- 南阿蘇村 - 阿蘇山の南部にある村。名水百選である白川水源や樹齢400年以上の山桜である一心行の大桜などで有名。
- 菊池市 - 避暑地として有名な菊池渓谷がある。
- 黒川温泉 - メディアの温泉ランキングで日本一になり、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで二つ星を獲得したことのある温泉地。入湯手形(¥1,200)を買えば黒川温泉内の旅館に3ヵ所入浴できる。
- やまなみハイウェイ - 大分県方面に行くルート。
この記事「阿蘇市」は、この土地を旅したり、あるいは調べたりする際の参考になる可能性はあるものの、まだ書きかけです。加筆や訂正などをして下さるみなさんを求めています。
|