|
|
(3人の利用者による、間の10版が非表示) |
1行目: |
1行目: |
− | '''阿蘇市''' (あそし) は[[熊本県]]北東部にある市。2005年に一の宮町・阿蘇町・波野村が合併してできた。[http://www.city.aso.kumamoto.jp/] | + | {{Pagebanner|Panorama of Mount Asosan from East Hill of Kusasenrigahama(East).JPG}}<!--阿蘇山のパノラマ--> |
| + | '''阿蘇市''' (あそし) は[[熊本県]]北東部にある市。2005年に一の宮町・阿蘇町・波野村が合併してできた。市の南側に活火山の[[阿蘇山]]がある。[http://www.city.aso.kumamoto.jp/] |
| [[Image:Aso Station.JPG|thumb|250px|阿蘇駅]] | | [[Image:Aso Station.JPG|thumb|250px|阿蘇駅]] |
| + | |
| + | |
| + | {{disclaimerbox|'''注意''' : 2016年4月14日・16日に発生した熊本地震では、熊本・大分県の内陸部を中心に大きな被害がもたらされました。現在も[[南阿蘇村]]周辺では鉄道や道路の不通区間が残っています。現地を訪問する予定がある場合は、最新の情報を収集し計画をたててください。}} |
| + | |
| {{NofloatTOC}} | | {{NofloatTOC}} |
− | {{warningbox|2016年4月14日午前9時26分頃に[[熊本県]]熊本地方を震源とする最大震度7、M6.5を観測する巨大地震が起きています。[[熊本市]]や[[益城町]]をはじめ県内全域で熊本地震による被害が出ています。道路寸断、建物の倒壊、断水、停電、脱線が起こっています。交通機関はほぼ休止されています。また、16日午前1時25分頃に同じく熊本県熊本地方を震源とする最大震度6強、M7.3(阪神淡路大震災と同規模)の巨大地震が発生し、[[南阿蘇村]]で土砂崩れが、[[阿蘇山]]では小規模噴火が起きるなど、熊本県や、[[大分県]]を始め[[九州地方]]の至るところで甚大な被害を受けています。今後の情報と余震に注意してください。}}
| |
| | | |
| == 分かる == | | == 分かる == |
9行目: |
13行目: |
| | | |
| == 着く== | | == 着く== |
− | | + | ※現在、豊肥本線、バスとも定時ダイヤでないので注意。豊肥本線は運休中、バスは遠回りしなければならないので時間はあてにならない。 |
| === 飛行機で === | | === 飛行機で === |
| | | |
16行目: |
20行目: |
| === 列車で === | | === 列車で === |
| | | |
− | 熊本駅と大分駅を結ぶ豊肥本線を利用する。両都市から九州横断特急が1日4往復運行しており、これとは別に熊本市内から「子どもが主人公」がコンセプトの観光列車「あそぼーい」が1日2往復運行されている。熊本市内からの普通列車なら毎時1本ほどの頻度で運行されている(ただし昼間は肥後大津駅で乗り換えになることがある)。
| + | 熊本駅と大分駅を結ぶ豊肥本線を利用する。両都市から九州横断特急が1日4往復運行しており、これとは別に熊本市内から「子どもが主人公」がコンセプトの観光列車「あそぼーい」が1日2往復運行されている。(現在は運休中)。熊本市内からの普通列車なら毎時1本ほどの頻度で運行されている(ただし昼間は肥後大津駅で乗り換えになることがある)。 |
| * JR熊本駅から「九州横断特急」で約70分、普通列車で約80分、観光特急「あそぼーい」で約1時間半。 | | * JR熊本駅から「九州横断特急」で約70分、普通列車で約80分、観光特急「あそぼーい」で約1時間半。 |
| * JR大分駅から「九州横断特急」で約2時間。 | | * JR大分駅から「九州横断特急」で約2時間。 |
83行目: |
87行目: |
| | | |
| == 買う == | | == 買う == |
| + | |
| + | {{Kau|阿蘇一の宮門前町商店街|地元の人々や観光客向けに様々な取り組みを展開する、阿蘇神社の門前[[日本の市場・商店街|商店街]]。通りには「水基」と呼ばれる湧水の水飲み場が20か所ほどある。|shozai=阿蘇市一の宮町宮地1934-1|tel=0967-22-8181(インフォメーションセンター)|web=http://www.aso-hifuri.jp/sansaku.html|jikan=8:30~17:00(インフォメーションセンター)|ryokin=|lat=32.947556|long=131.117033|}} |
| + | |
| + | {{kau|道の駅 阿蘇|阿蘇の特産品を買うことができる。|shozai=阿蘇市黒川1440-1 阿蘇駅前|tel=(0967) 35-5077|web=http://www.aso-denku.jp/|jikan=9:00~18:00|ryokin=|}} |
| | | |
| {{Kau|菓心 なかむら|阿蘇駅近くにある菓子店。ロールケーキが人気。|shozai=阿蘇市黒川1490-2。|tel=(0967) 34-0321|web=http://www.aso.ne.jp/~nakamura/|jikan=9:00~19:00(日曜 ~17:00)。|ryokin=|}} | | {{Kau|菓心 なかむら|阿蘇駅近くにある菓子店。ロールケーキが人気。|shozai=阿蘇市黒川1490-2。|tel=(0967) 34-0321|web=http://www.aso.ne.jp/~nakamura/|jikan=9:00~19:00(日曜 ~17:00)。|ryokin=|}} |
| | | |
− | {{Kau|阿蘇一の宮門前町商店街|地元の人々や観光客向けに様々な取り組みを展開する、阿蘇神社の門前[[日本の市場・商店街|商店街]]。通りには「水基」と呼ばれる湧水の水飲み場が20か所ほどある。|shozai=阿蘇市一の宮町宮地1934-1|tel=0967-22-8181(インフォメーションセンター)|web=http://www.aso-hifuri.jp/sansaku.html|jikan=8:30~17:00(インフォメーションセンター)|ryokin=|lat=32.947556|long=131.117033|}} | + | {{Kau|パン工房 豆の木|人気ベーカリー。|shozai=阿蘇市黒川1447。|tel=(0967) 34-0031|web=http://www.aso.ne.jp/sweets/shoplist/boucyuu/mamenoki/|jikan=10:00~18:00、定休日 水木日|ryokin=|}} |
− | | |
− | {{kau|道の駅 阿蘇|阿蘇の特産品を買うことができる。|shozai=阿蘇市黒川1440-1 阿蘇駅前|tel=(0967) 35-5077|web=http://www.aso-denku.jp/|jikan=9:00~18:00|ryokin=|}}
| |
| | | |
| == 食べる == | | == 食べる == |
114行目: |
120行目: |
| | | |
| {{taberu|蕎麦処 阿蘇の風|そば店。阿蘇で育った蕎麦が有名。|shozai=阿蘇市西町788-2 いこいの村駅徒歩5分|tel=(0967) 34-0050|web=http://www.soba-asonokaze.com/|jikan=11:00~15:00 月・火曜休|ryokin=盛り蕎麦二八¥670、十割¥770など|}} | | {{taberu|蕎麦処 阿蘇の風|そば店。阿蘇で育った蕎麦が有名。|shozai=阿蘇市西町788-2 いこいの村駅徒歩5分|tel=(0967) 34-0050|web=http://www.soba-asonokaze.com/|jikan=11:00~15:00 月・火曜休|ryokin=盛り蕎麦二八¥670、十割¥770など|}} |
| + | |
| + | {{taberu|はな阿蘇美|阿蘇の名品を使ったバイキング。|shozai=阿蘇市小里781|tel=(0967) 23-6262|web=http://www.hanaasobi.info/pc/free2.html|jikan=11:30~14:30|ryokin=¥1300|}} |
| + | |
| + | {{taberu|いまきん食堂|内牧温泉の食堂。「あか牛丼」が有名。|shozai=阿蘇市内牧366-2|tel=(0967) 32-0031|web=http://www.kumamiru.com/shop/spindex.html?dum=134741771&Uid=ab3dfc75fe9920ab90df0019edba45ef&pcot=1|jikan=11:00~14:30 水曜休|ryokin=あか牛丼¥1680など|}} |
| + | |
| + | {{taberu|ひめ路|たかなめしとだんご汁が有名な郷土料理店。|shozai=阿蘇市乙姫1732―1|tel=(0967) 32-4252|web=|jikan=11:00~20:30|ryokin=たかなめし定食¥1380など|}} |
| | | |
| === 高級 === | | === 高級 === |
阿蘇市
阿蘇市 (あそし) は熊本県北東部にある市。2005年に一の宮町・阿蘇町・波野村が合併してできた。市の南側に活火山の阿蘇山がある。[1]
注意 : 2016年4月14日・16日に発生した熊本地震では、熊本・大分県の内陸部を中心に大きな被害がもたらされました。現在も南阿蘇村周辺では鉄道や道路の不通区間が残っています。現地を訪問する予定がある場合は、最新の情報を収集し計画をたててください。
|
分かる
阿蘇市観光協会 — 電話 (0967) 32-1960 WEB [2]
着く
※現在、豊肥本線、バスとも定時ダイヤでないので注意。豊肥本線は運休中、バスは遠回りしなければならないので時間はあてにならない。
飛行機で
熊本空港から特急バス「やまびこ」号を利用すると阿蘇駅前まで約50分。
列車で
熊本駅と大分駅を結ぶ豊肥本線を利用する。両都市から九州横断特急が1日4往復運行しており、これとは別に熊本市内から「子どもが主人公」がコンセプトの観光列車「あそぼーい」が1日2往復運行されている。(現在は運休中)。熊本市内からの普通列車なら毎時1本ほどの頻度で運行されている(ただし昼間は肥後大津駅で乗り換えになることがある)。
- JR熊本駅から「九州横断特急」で約70分、普通列車で約80分、観光特急「あそぼーい」で約1時間半。
- JR大分駅から「九州横断特急」で約2時間。
車で
阿蘇市内には高速道路がないため、熊本市・大分市からは国道57号線、湯布院・九重方面からやまなみハイウェイを利用することになる。
- 九州自動車道熊本インターから国道57号線を大分方向へ約1時間(途中の渋滞状況により大きく異なる)。
- 由布市よりやまなみハイウェイ利用。
バスで
熊本駅・大分駅・湯布院・黒川温泉からのバスが運行されている。主に産交バスが運行しているが、熊本駅~大分駅の特急バス「やまびこ」号は大分バスとの共同運行になっている。阿蘇駅までの所要時間は以下の通り。九州横断バスの場合、熊本市内から阿蘇山を経由して阿蘇駅に向かうため、特急やまびこ号よりも時間がかかる。
- 特急やまびこ号で熊本駅から1時間半、大分金池バスターミナルから約2時間。1~2時間に1本ほどの頻度で運行している。
- 九州横断バスで熊本駅から2時間半、由布院駅前から2時間半、黒川温泉から約1時間。
動く
列車で
JR九州:豊肥本線が阿蘇市内を東西に走っている。市内にある駅や列車の運転頻度は以下の通り。太字は特急停車駅。
- 赤水駅 - 市ノ川駅 - 内牧駅 - 阿蘇駅 - いこいの村駅 - 宮地駅 - 波野駅 - 滝水駅
- 赤水駅~宮地駅間は1時間に1本程度。
- 宮地駅~滝水駅間は1日に上下5本ずつ。
- 特急列車は1日上下4本ずつ。
バスで
阿蘇駅を中心として内牧、宮地、阿蘇山方面に産交バスが運行している。同じ行き先の場合でも経由地によって所要時間や運賃が異なるため、注意が必要である。
足で
駅から徒歩で行ける範囲にある観光地としては以下の通り。駅から徒歩圏内にある観光地は限られているので、路線バスやタクシー、レンタカーを利用すると選択肢が格段に広がる。
- 赤水駅から - 阿蘇赤水温泉。
- 阿蘇駅から - カドリードミニオン、道の駅阿蘇など。
- ちなみに阿蘇山の中腹にある草千里まで徒歩で約3時間ほどかかる。
- いこいの村駅 - リゾートホテル阿蘇いこいの村。
- 宮地駅から - 阿蘇神社、阿蘇神社参道の水基めぐりなど。
観る
大観峰
|
地図
|
阿蘇外輪山の最高峰で標高936mのところにある山の名前。阿蘇において有名なビューポイントの1つである。気候がよい時期の休日にはツーリングやドライブ目的の観光客で駐車場が混雑することがしばしばある。
|
所在 ミルクロードと国道212号線の交差地点から東へおよそ2km。
|
電話 なし
|
WEB [3]
|
開場時間 朝から17:00まで。
|
料金 無料。
|
|
|
阿蘇神社
|
地図
|
日本全国に約450社ある阿蘇神社の総本社であり、1849年に再建された大楼門は「日本三大楼門」の1つである。火振り神事や風祭など様々な祭事が行われている。2016年の熊本地震で倒壊。
|
所在 阿蘇市一の宮町宮地3083-1。 WEB [4]
|
|
|
国造神社
|
地図
|
阿蘇神社の北にあり、ナマズが祀られている珍しい神社。境内には樹齢2000年ともいわれる大杉があったが、台風により倒木したため、現在は切り株と幹の一部のみが祀られている。毎年7月末にある祭事は国の重要無形民俗文化財に指定されている。
|
所在 阿蘇神社より車で7~8分。
|
電話
|
WEB
|
開場時間
|
料金
|
|
|
仙酔峡
|
地図
|
標高約900mにある峡谷。開花時期になると約5万株のミヤマキリシマが咲き乱れる。ただし、その時期になると駐車場へ入るための渋滞が発生するため、訪れる際は朝か夕方に行くと比較的混んでない。
|
所在 阿蘇市一の宮町。
|
|
|
ラピュタの道
|
|
アニメ「天空の城ラピュタ」を思わせる風景であることから名付けられた。
|
所在 阿蘇市狩尾。 WEB [5]
|
|
|
遊ぶ
阿蘇内牧温泉
|
地図
|
阿蘇山の麓に広がる宿泊施設や共同浴場が数多くある温泉地。映画「黄泉がえり」のロケ地の1つであり、事前予約をすることによりうちのまき案内人協会の案内人によってロケ地散策ができる。その他にも「食べ歩き」散策もできる。
|
所在 国道212号線の近く。 WEB 阿蘇温泉観光旅館協同組合
|
|
|
阿蘇赤水温泉
|
地図
|
|
所在 豊肥本線赤水駅より徒歩約10分。
|
|
|
阿蘇カドリー・ドミニオン
|
地図
|
熊をはじめ、様々な動物とふれあえる。人気はみやざわ劇場という、ブルドッグの2代目ジェームスなどのショー。
|
所在 阿蘇市黒川2163 国道57号線沿い。
|
電話 (0967) 34-2020
|
WEB [6]
|
営業時間 10:00~16:30。
|
料金 ¥2400
|
|
|
水基(みずき)巡り
|
地図
|
水基とは水が出る基(もと)、水飲み場のことである。阿蘇神社の周辺には「金運の泉」「学業の泉」などユニークな名前がついた水基が15ヶ所あり、誰もが自由に湧き水を飲むことができる。商店街の中心付近を境に軟水と硬水に分かれており、狭い範囲で異なる成分の湧き水を飲むことができる。
|
所在 阿蘇神社の周辺 WEB [7]
|
|
|
阿蘇坊中温泉 夢の湯
|
|
JR阿蘇駅近くの温泉浴場。
|
所在 阿蘇市黒川1538-3 阿蘇駅すぐ
|
電話 (0967) 35-5777
|
WEB
|
営業時間 10:00~21:30
|
料金 ¥400
|
|
|
買う
阿蘇一の宮門前町商店街
|
地図
|
地元の人々や観光客向けに様々な取り組みを展開する、阿蘇神社の門前商店街。通りには「水基」と呼ばれる湧水の水飲み場が20か所ほどある。
|
所在 阿蘇市一の宮町宮地1934-1
|
電話 0967-22-8181(インフォメーションセンター)
|
WEB [8]
|
営業時間 8:30~17:00(インフォメーションセンター)
|
値段
|
|
|
道の駅 阿蘇
|
|
阿蘇の特産品を買うことができる。
|
所在 阿蘇市黒川1440-1 阿蘇駅前
|
電話 (0967) 35-5077
|
WEB [9]
|
営業時間 9:00~18:00
|
値段
|
|
|
菓心 なかむら
|
|
阿蘇駅近くにある菓子店。ロールケーキが人気。
|
所在 阿蘇市黒川1490-2。
|
電話 (0967) 34-0321
|
WEB [10]
|
営業時間 9:00~19:00(日曜 ~17:00)。
|
値段
|
|
|
パン工房 豆の木
|
|
人気ベーカリー。
|
所在 阿蘇市黒川1447。
|
電話 (0967) 34-0031
|
WEB [11]
|
営業時間 10:00~18:00、定休日 水木日
|
値段
|
|
|
食べる
馬ロッケ
|
地図
|
肉の甘辛煮が入っているコロッケ。
|
所在 肉屋である「阿蘇とり宮」で販売。
|
電話 (0967) 22-0357
|
WEB
|
営業時間 9:00~19:00。
|
予算 1個¥150。
|
|
|
山ももソフトクリーム
|
地図
|
山ももを使ったソフトクリーム。
|
所在 道の駅波野。
|
電話
|
WEB
|
営業時間
|
予算 大¥350、小¥250。
|
|
|
とうきびソフトクリーム
|
地図
|
トウモロコシを使ったソフトクリーム。
|
所在 道の駅波野。
|
電話
|
WEB
|
営業時間
|
予算 大¥350、小¥250。
|
|
|
そばソフトクリーム
|
地図
|
波野地区の特産品である蕎麦の実を使ったソフトクリーム。
|
所在 道の駅波野。
|
電話
|
WEB
|
営業時間
|
予算 大¥350、小¥250。
|
|
|
安食堂
草千里レストハウス
|
|
草千里の向い側に建つ。「カツカザンカレー」というカツカレーが名物。
|
所在 阿蘇市永草2391-15。
|
電話 (0967) 34-0828
|
WEB [12]
|
営業時間 夏季8:30~17:30。
|
予算 ¥1,000~。
|
|
|
中級
レストラン藤屋
|
|
阿蘇のあか牛の専門店。
|
所在 阿蘇市一の宮町宮地駅前4718。
|
電話 (0967) 22-0166
|
WEB [13]
|
営業時間 11:00~20:30 定休日 第2木曜。
|
予算
|
|
|
レストラン 火星
|
地図
|
豪華クルーズ列車「ななつ星in九州」号の朝食用の食事会場として作られ、阿蘇外輪山を見ながら食事ができるガラス張りのレストラン。昼と夜には一般利用者向けの3種類のグリル料理(野菜料理のビュッフェを食べながら焼きたての肉料理が出てくるのを待つスタイル)を楽しむことができる。グリル料理にはビュッフェ・デザートとドリンク(コーヒーまたはウーロン茶)付き。駅構内にあるため、利用するにはJRの乗車券または入場券(大人¥160)が必要。ランチタイムを過ぎて店内が混雑していない場合はドリンクとデザートのみの利用もできるので、店員さんと要相談。店内にはトイレが無いので、列車内で済ますか阿蘇駅舎のトイレを使うことになる。
|
所在 阿蘇市黒川1440-1、JR阿蘇駅2番ホーム内。
|
電話 (0967) 34-1266
|
WEB [14]
|
営業時間 11:00~16:00、18:00~21:00(ディナーは予約が入っている場合のみ)。
|
予算 チキン¥1,600、ポーク¥2,600、ビーフ¥3,600、予約コース料理は¥4,000~。ケーキセット¥1,000くらい。
|
|
|
なごみ野
|
|
自家製野菜が人気。だご汁が有名。
|
所在 阿蘇市一の宮町坂梨589-7
|
電話 (0967) 22-6570
|
WEB [15]
|
営業時間 11:00~18:00
|
予算 街道たかなめし定食¥1200など]
|
|
|
蕎麦処 阿蘇の風
|
|
そば店。阿蘇で育った蕎麦が有名。
|
所在 阿蘇市西町788-2 いこいの村駅徒歩5分
|
電話 (0967) 34-0050
|
WEB [16]
|
営業時間 11:00~15:00 月・火曜休
|
予算 盛り蕎麦二八¥670、十割¥770など
|
|
|
はな阿蘇美
|
|
阿蘇の名品を使ったバイキング。
|
所在 阿蘇市小里781
|
電話 (0967) 23-6262
|
WEB [17]
|
営業時間 11:30~14:30
|
予算 ¥1300
|
|
|
いまきん食堂
|
|
内牧温泉の食堂。「あか牛丼」が有名。
|
所在 阿蘇市内牧366-2
|
電話 (0967) 32-0031
|
WEB [18]
|
営業時間 11:00~14:30 水曜休
|
予算 あか牛丼¥1680など
|
|
|
ひめ路
|
|
たかなめしとだんご汁が有名な郷土料理店。
|
所在 阿蘇市乙姫1732―1
|
電話 (0967) 32-4252
|
WEB
|
営業時間 11:00~20:30
|
予算 たかなめし定食¥1380など
|
|
|
高級
飲む
泊まる
安宿
阿蘇ユースホステル
|
|
2段ベッドのユース。
|
所在 阿蘇市黒川922-2。
|
電話 (0967) 34-0804
|
WEB [19]
|
時間
|
料金
|
|
|
ゲストハウス阿蘇び心
|
地図
|
雲海ツアーや七輪バーベキューといった季節感あふれる手作り企画が楽しめる宿泊施設。温泉・買いだし・お店・散策といった周辺情報が詰まった手作りマップも準備されている。
|
所在 阿蘇市黒川211、阿蘇駅から送迎あり。
|
電話 (0967) 34-0315
|
WEB [20] e-mail [21]
|
時間 チェックイン 15:00~21:00 チェックアウト ~10:00
|
料金 ドミトリー(男女別相部屋)1名1泊¥2,000、個室(2~4人部屋)¥2,800、個室1名1泊¥4,000、夏期・冬期は1人1泊につき冷暖房費¥200必要。
|
|
|
中級
阿蘇リゾートグランヴィリオホテル
|
|
赤水駅からタクシーで7分。
|
所在 赤水米塚温泉。
|
電話 (0967) 35-2111
|
WEB [22]
|
時間
|
料金
|
|
|
高級
ホテル角萬
|
|
源泉掛け流しの温泉宿。
|
所在 阿蘇市内牧1095-1。
|
電話 (0967) 32-0615
|
WEB [23]
|
時間
|
料金
|
|
|
出かける
- 南阿蘇村 - 阿蘇山の南部にある村。名水百選である白川水源や樹齢400年以上の山桜である一心行の大桜などで有名。
- 菊池市 - 避暑地として有名な菊池渓谷がある。
- 黒川温泉 - メディアの温泉ランキングで日本一になり、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで二つ星を獲得したことのある温泉地。入湯手形(¥1,200)を買えば黒川温泉内の旅館に3ヵ所入浴できる。
- やまなみハイウェイ - 大分県方面に行くルート。
この記事「阿蘇市」は、この土地を旅したり、あるいは調べたりする際の参考になる可能性はあるものの、まだ書きかけです。加筆や訂正などをして下さるみなさんを求めています。
|