長崎県の位置
*誰もが納得できる!天皇制を廃止すべき本当の理由とは? - 世の流れに身をまかせ - 天皇および皇族は人権のない生活を強いられていてかわいそうだ。それに、19世紀に天皇制を廃止していたら広島、長崎への原爆投下は回避できたはず。東京オリンピック開催までに天皇制廃止を!
*ヤフー検索:"天皇制を廃止すべき29の理由"
*10連休・・・ちっともうれしくねーやい!
長崎県(ながさきけん)は、日本の九州地方の県である。
[1]
地方
天気予報では次の4つに分類されている。
九州本島
離島
市町村
その他の旅行先
分かる
概要
九州の西側に位置し、県内には九州本土以外に971もの島があり全国一の多さである。島原半島には1990年~1995年にかけて噴火した雲仙・普賢岳があり、その周辺には雲仙温泉や小浜温泉、島原温泉などの温泉がある。
佐賀県に陸続きになっている以外は海に囲まれていることから、とびうお類やぶり類、ふぐ類の漁獲量は日本一である。
食べ物としては、カステラ、ちゃんぽん、皿うどん、ビワなどが有名である。
気候
参考:長崎市の平均気温と降水量
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 間 |
平均気温 (℃) | 6.8 | 7.4 | 10.5 | 15.2 | 19.1 | 22.5 | 26.6 | 27.6 | 24.3 | 19.3 | 14.0 | 9.1 | 16.9 |
降水量 (mm) | 70.3 | 87.5 | 128.8 | 161.1 | 176.4 | 360.7 | 329.6 | 207.4 | 207.8 | 92.6 | 80.2 | 57.3 | 1,959.6 |
※データ出典 |
放送
AM
- NHK第一:長崎684kHz 佐世保981kHz 平戸1341kHz 福江945kHz 島原1584kHz 諫早927kHz(壱岐・対馬は福岡612kHz・佐賀県唐津1584kHz)
- NHK第二:長崎1377kHz 佐世保1512kHz
- NBC:長崎1233kHz 佐世保1098kHz 諫早/島原1233kHz 福江1431kHz 平戸1062kHz
FM
- NHK:長崎:84.5MHz 佐世保:86.0MHz 平戸:83.9MHz 松浦:84.2MHz 島原:82.7MHz 南有馬:81.7MHz 大瀬戸:82.8MHz 有川:82.7MHz 福江:83.5MHz 郷ノ浦:83.3MHz 厳原:82.6MHz 東長崎:83.8MHz 宇久:88.0MHz
- FM長崎: 長崎79.5MHz 佐世保80.3MHz 諫早78.9MHz 島原89.3MHz 平戸79.2MHz 南有馬77.8MHz
- 市民エフエム(長崎市)76.7MHz
- シティエフエム(長崎市)81.3MHz
- はっぴぃ!FM(佐世保市)87.3MHz
- FMおおむら(大村市)76.3MHz
- レインボーFM(諫早市)77.1MHz
- FMしまばら(島原市)88.4MHz
- 壱岐エフエム(壱岐市)76.5MHz
観光案内所
ながさき旅ネット (長崎県観光連盟) — パンフレットの申し込みを受け付けている。 所在 長崎市元船町14-10。橋本商会ビル8階。 電話 (095) 826-9407 FAX (095) 824-3087 WEB [2]
着く
飛行機で
大村市に長崎空港 (IATA: NGS) がある。日本航空・全日空・スカイネットアジア航空などが乗り入れており、東京羽田空港からは一日14往復、大阪からは伊丹・6往復、愛知県の中部国際空港からは2往復などのフライトがある。
列車で
JRは佐賀県と長崎県との県境付近で普通列車列車の本数が極端に少なくなる場合があるので、普通列車を利用して訪れる際は気を付ける必要がある。
- 諫早・長崎市内へは特急「かもめ」号を利用。博多駅から長崎駅まで約2時間、毎時1~2本運行。
- 佐世保市内へは特急「みどり」号を利用。博多駅から佐世保駅まで約1時間40分、毎時1本運行。
- ハウステンボスへは特急「ハウステンボス」号を利用。博多駅からハウステンボス駅まで約1時間40分、毎時1本運行。
- 島原半島へは西鉄特急で大牟田駅まで行き、そこから連絡バスと高速船を乗り継ぎ。(「船で」も参照)
バスで
名古屋・京都・大阪から夜行高速バス。
福岡・北九州・熊本・大分・宮崎・鹿児島から昼行高速バス。
車で
福岡からは鳥栖JCT経由で長崎自動車道利用。
佐世保へは武雄JCTより西九州自動車道利用。
船で
近距離航路ではあるが有明海を横断する航路として、熊本県からのフェリーが3航路、福岡県大牟田市からの高速船が1航路ある。いづれも島原半島に到着する。
- 熊本市から
- 熊本港~島原外港を結ぶ航路路線がある。熊本フェリー、九商フェリー(株)
- 熊本フェリー「オーシャンアロー」号で約30分、普通車1台(運転手含む)¥4,630、¥800。
- 九商フェリーで約60分。普通車1台(運転手含む)¥4,500、大人¥680。
- 福岡県から
- やまさ海運(三池島原ライン)で三池港~島原外港を約50分。大人¥2300。車両の乗船不可。三池島原ライン
- 長洲町から
- 有明フェリーで長洲港~多比良港(雲仙市)が約40分。普通車¥2,700、大人¥430。有明フェリー
- 天草市から
- 天草半島にある鬼池港から島原半島の南端にある口之津港まで、島鉄フェリーで約30分。普通車1台(運転手含む)¥2,740、大人¥440。島鉄フェリー
動く
飛行機で
列車で
大村線・竹松駅~諫早駅~長崎駅と喜々津駅~長与駅~浦上駅では「SUGOCA」はじめ全国共通のICカードが利用できる。
各路線における運行本数は以下の通り。
長崎本線
- 長崎 - 市布 - 諫早においては普通列車と快速列車がそれぞれ1時間に1本ずつ。
- 長崎 - 長与 - 諫早は普通列車が1時間に1本程度。
- 長崎~長与は昼間を中心に区間便があるため、1時間に2本程度。
- 諫早から県境方面には普通列車が1~4時間に1本。
大村線
- 快速「シーサイドライナー」が1時間に1本。
- 普通列車は1~3時間に1本程度。
佐世保線
普通列車が1時間に1~2本(運転間隔はバラバラ)、特急列車が1時間に1本。
島原鉄道
- 島原方面は急行列車(急行券不要)と普通列車が合わせて1時間に1~2本。
- 諫早 - 本諫早には区間便が多数あるため、1時間に1~3本。
長崎スマートカード
- 長崎自動車・長崎県交通局・島鉄バス・長崎電気軌道・佐世保市交通局・させぼバス・西肥自動車・松浦鉄道・長崎県央バス・さいかい交通に¥3000以上乗車するときは、長崎スマートカードが便利。
- 一枚¥3000、デポジットが無いので紛失には注意。
バスで
- 西肥バス…主に佐世保市・平戸市・松浦市など県北部。西肥バス
車で
観る
- グラバー園 — 幕末から明治にかけて市内各所に造られた洋館を移築して造った公園。 所在 長崎市
- 大浦天主堂 — 日本最古の木造ゴシック教会。 所在 長崎市
- 長崎原爆資料館 — 原爆の惨状を後世に伝えるために建てられた資料館。 所在 長崎市
- 軍艦島 — かつて炭鉱として栄えていたが、1974年に閉山したため廃墟のみ残る無人島となった。 所在 長崎市
- 九十九島 (くじゅうくしま) — リアス式海岸の形成によってできた208の島からなる景勝地。牡蠣の産地でもある。 所在 佐世保市・平戸市
- 島原城 — 松倉重政が7年余りかけ築いた城。石垣を高く積み上げ5層の天守を設けた堅牢な造りとなっている。 所在 島原市
- 島原の武家屋敷 — 島原藩の下級武士の屋敷が残っている。 所在 島原市
- 雲仙岳災害記念館 (がまだすドーム) — 雲仙岳大噴火の様子を展示した記念館。 所在 島原市
- 雲仙地獄 — 硫黄で変色した岩石の周りや地面から高温の湯気や温泉が湧きあがっている。 所在 雲仙市
- 原の辻遺跡 — 『魏志倭人伝』一支国の王都。 所在 壱岐市
遊ぶ
- 長崎くんち — 10月7日~9日に諏訪神社で行われる350年以上の伝統がある祭礼。踊り、龍船、鯱太鼓、鯨の汐吹き、オランダ万才といった、異国情緒あふれる祭りを体感できる。 所在 長崎市
- 長崎ランタンフェスティバル — 中国正月(旧正月)を祝う祭り。12,000個の中国ちょうちん(ランタン)が灯り、龍踊りや中国獅子舞なども行われる。 所在 長崎新地中華街や湊公園など
- 雲仙温泉 — 雲仙普賢岳の中腹にある強い酸性の温泉。皮膚病関係や美肌効果に効能がある言われている。 所在 雲仙市
日本の渚百選
県内には「日本の渚百選」が3ヵ所ある。
- 高浜海水浴場(長崎市)
- 筒城浜(壱岐市)
- 三宇田浜(対馬市)
- 高浜(五島市)
快水浴場百選
県内には快適な水浴場を広く普及することを目的として、2006年に環境省が選定した「快水浴場百選」が9ヵ所ある。
- 辰ノ島海水浴場(壱岐市)
- 筒城浜海水浴場(壱岐市)
- 根獅子海水浴場(平戸市)
- 白浜海水浴場(佐世保市)
- 高浜海水浴場(長崎市)
- 白浜海水浴場(南島原市)
- 大浜海水浴場(佐世保市)
- 蛤浜海水浴場(南松浦郡新上五島町)
- 高浜海水浴場(五島市)
名水百選
県内には1985年に環境庁が選定した「名水百選」が2ヶ所ある。ここでの「名水」とは、「保全状況が良好で地域住民等による保全活動がある」という意味であり、そのまま飲めるとは限らない。平成にも「名水百選」が選定されていることから「昭和の名水百選」とも呼ばれている。
食べる
- トルコライス - ピラフ、とんかつ、スパゲティーが1つの皿に盛りつけられた料理。発祥は日本。
- カステラ - 卵黄にくぐらせて砂糖蜜で煮た「カスドース」、女の子の成長を願った「桃カステラ」などもある。
- びわゼリー — 長崎県が生産量日本一であるビワをまるごと1個ゼリーで包み込んだお菓子。冷やして食べるとおいしい。 料金 1個¥200前後
- ちゃポリタン — 長崎県内のリンガーハットでのみ販売している、ちゃんぽん麺で作ったナポリタン。 WEB [3]
飲む
- 壱岐焼酎 — 米麹と大麦が1:2の割合で仕込まれている焼酎。お米の年貢対策でつくられたのが始まりとされている。 所在 壱岐市
- 日本で活躍したイギリス人のトーマス・グラバーが三菱財閥の設立に寄与した関係か、三菱グループの麒麟麦酒が提供される飲食店が比較的多い。特に長崎市はその傾向がある。
気を付ける
- ポルトガル人来航から禁教の時期を越え、現在でもキリシタンやカトリック教徒の多い長崎県である。キリスト教に対する侮辱は厳に慎むこと。
- 広島県同様、原爆の被害を受けている。原爆に対する悪ふざけは厳に慎むこと。
出かける
外部リンク
この記事「長崎県」は、この土地を旅したり、あるいは調べたりする際の参考になる可能性はあるものの、まだ書きかけです。加筆や訂正などをして下さるみなさんを求めています。
|