長崎市
長崎市(ながさきし)は長崎県の県庁所在地。人口約43万人の中核市である。[1]
地区
分かる
概要
東シナ海に面する長崎湾の最奥部にあり、天然の良港である。平地が少なく、山の上まで住宅が連なる、坂の町である。
長崎市の発展は、16世紀に日本と交易を行うようになったポルトガル人が、1571年肥前(長崎県)の領主大村氏に交易のための港をこの地に開くよう要請したことに始まる。その後しばらく長崎はポルトガル人の治める町となり、キリスト教を中心とする南蛮文化が発展していった。その後、秀吉・家康はこの地を直轄地としたが、ポルトガル人に加え、中国人もやってきて長崎での交易量はますます多くなり、商業が急速に発展した。家光の時代に禁教・鎖国政策が強まり、ポルトガル人は追放され、平戸からやってきたオランダ人も長崎港に造られた人工島「出島」に移され、そこでの交易しか許されなくなったが、ポルトガルが伝えた南蛮文化は残り、オランダ・中国の文化も合わさって日本の他地域とは違う異国情緒豊かな文化が築かれた。オランダの文化や技術を学ぼうとする蘭学者たちも多く訪れた。
開国後、長崎は一早く貿易港の地位を確立し、イギリス・フランスなどが商館を設けた。横浜・神戸などと共に、文明開化をいち早く取り入れた。キリスト教が解禁され、大浦天主堂に浦上の隠れキリシタンが来て長期にわたって信仰していたことが分かったことが世界的に有名になり、浦上天主堂や外海での布教などキリスト教で現代まで栄えている。明治になり、三菱重工の長崎造船所が設けられるなど、造船を中心とした工業の町としても発展した。
1945年8月9日午前11時2分、広島市に続く史上2発目の原子爆弾「ファットマン」が、アメリカによって長崎市北部の浦上地区に投下された。この原爆によって南部を除く長崎市街の3分の2以上が灰燼に帰し、一瞬にして70,000人以上の尊い人命が失われ、その後の放射能による原爆症で合わせて120,000人以上の犠牲を出す結果となった。
戦後の目覚しい復興により長崎はその繁栄を取り戻したが、原爆の記憶は60年以上経った現在も全く薄れることなく、長崎市民は、広島市民と共に「平和」を愛し続けている。
2015年に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」が世界遺産に登録。飽の浦の三菱重工業のクレーンや小菅修船場、軍艦島などが世界遺産に登録された。更に2018年には大浦天主堂や外海の教会が含まれる「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」が世界遺産に登録された。
気候
長崎市の平均気温と降水量
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 間 |
平均気温 (℃) | 6.8 | 7.4 | 10.5 | 15.2 | 19.1 | 22.5 | 26.6 | 27.6 | 24.3 | 19.3 | 14.0 | 9.1 | 16.9 |
降水量 (mm) | 70.3 | 87.5 | 128.8 | 161.1 | 176.4 | 360.7 | 329.6 | 207.4 | 207.8 | 92.6 | 80.2 | 57.3 | 1,959.6 |
※データ出典 |
観光案内所
- あ!っとながさき (長崎市公式観光サイト) — WEB [2]
- ながさき旅ネット (長崎観光ポータルサイト) — 長崎県観光連盟が運営。 WEB [3]
- 長崎市総合観光案内所 — 所在 長崎市尾上町1-1。JR長崎駅構内。 電話 (095) 823-3631 FAX (095) 822-1954 時間 8:00~20:00(無休)。
着く
飛行機で
長崎市内より北東に30kmほどの大村市に長崎空港 (IATA: NGS) がある。日本航空・全日空・スカイネットアジア航空などが乗り入れており、東京羽田空港からは一日14往復、大阪からは伊丹・関空合わせて8往復、愛知県の中部国際空港からは4往復などのフライトがある。 長崎空港HP
長崎空港から長崎市内へは、出島道路経由と浦上経由の2つのバス路線が飛行機の時間に合わせて運行されている(空港行きは前者が15~20分間隔、後者が30~60分間隔で運行)。長崎駅前ターミナルのほか、前者は長崎新地ターミナル(中華街・築町電停最寄)・大波止(長崎港ターミナル最寄)など、後者は松山町(平和公園最寄)・浦上駅前などにも停車する。所要時間は長崎駅前ターミナルまで、出島道路経由で約45分、浦上経由で約1時間。料金は市内各停留所とも¥800(往復チケットもあり¥1,200)。 長崎県営バス
列車で
東海道・山陽新幹線の終点福岡市の博多駅より、JR九州による特急「かもめ」が、毎時2本運行されている。博多駅~長崎駅間は最速で約1時間40分。他には、佐世保駅より大村線を通る快速「シーサイドライナー」も運行されている。
車で
本州方面からは、関門橋~九州自動車道を通り佐賀県の鳥栖ジャンクションで長崎自動車道に乗り入れる。長崎市街へは長崎多良見インター、長崎芒塚(すすきづか)インター、または終点長崎インターで降りる。浦上方面へは長崎多良見インターより長崎バイパスを、長崎駅など市街北部へは長崎芒塚インターより国道34号線を、南山手など市街南部へは長崎インターよりながさき出島道路をそれぞれ使う。
バスで
九州急行バス「九州号」は福岡市の博多バスターミナル・西鉄天神バスセンターから運行されている。但し、座席定員制路線となっており、事前の予約が必要である。九州急行バス「九州号」
北九州市(長崎県営バス「出島号」)・佐世保市(西肥自動車・長崎県営バス)・大分市(大分交通・大分バス・亀の井バス・日田バス・長崎バス・県営バス「サンライト号」)・熊本市(県営バス・九州産交バス「りんどう号」)からも高速バスがある。
船で
長崎市北隣の時津町の時津港からは、大村湾を通り長崎空港へ向かう船便が出ている。長崎空港で乗り継いで、佐世保市のハウステンボスへも行ける。長崎港からは、五島列島への船便が出ている。
上海から国際クルーズ船が就航している。
動く
長崎市は坂の町であり、徒歩やレンタサイクルでの移動には向かない。移動するならレンタカーかバイクだが、やはり公共交通機関を利用するのが一番良い。
- 手ぶらで長崎観光 — 手荷物を対象宿泊施設まで届けてくれるサービス(手荷物1個 ¥200)。JR長崎駅構内の総合観光案内所で8:00~14:00の間に受け付けられ、当日17時までに宿泊先に届けられる。 電話 095-823-3631 (総合観光案内所) WEB [4]
列車で
JR長崎本線
- 新線:(諫早市 市布駅) - 肥前古賀駅 - 現川駅 - 浦上駅 - 長崎駅
- 旧線:(長与町 高田駅) - 道ノ尾駅 - 西浦上駅 - 浦上駅
路面電車
長崎市の観光に欠かせないのが、長崎電気軌道が運行する路面電車である。長崎電気軌道
地元では「電鉄」と呼ばれている。4つの路線が長崎市街の主要観光地をカバーしている(多客時には浦上車庫~新地中華街など区間運転の臨時便もある)。一部の電車は低床車両で運行されるが、長崎駅など階段しかない電停もあるので注意。料金は距離に関係なく1乗車につき大人¥130、子供¥70。
新地中華街電停で1号系統と5号系統を乗り継ぐ場合は「のりつぎ券」が発行される。
¥500の一日乗車券も発売されている。(5回以上乗車で元がとれる)。但し一日乗車券は電車内では発売していないので、取次ぎの店で買う必要がある(こちら)。また九州旅客鉄道の「旅名人の九州満喫きっぷ」でも全線乗車できる。
路線は次のとおり。
- 1号系統 - 赤迫~住吉~浦上車庫~大橋~平和公園~原爆資料館~浦上駅前~宝町~長崎駅前~大波止~出島~新地中華街~西浜町~観光通り~思案橋~崇福寺
- 3号系統 - 赤迫~住吉~浦上車庫~大橋~平和公園~原爆資料館~浦上駅前~宝町~長崎駅前~桜町~市民会館~諏訪神社~蛍茶屋
- 4号系統 - 蛍茶屋~諏訪神社~市民会館~めがね橋~浜町アーケード~観光通り~思案橋~崇福寺
- 5号系統 - 蛍茶屋~諏訪神社~市民会館~めがね橋~浜町アーケード~西浜町~新地中華街~大浦天主堂~石橋
利用時の注意点
- 路面電車では、中ドア(車両によっては後ドア)から乗車し、前方のドアから降車する方式となっている。車内が混雑している時に降車予定の電停に着いてから前ドアまで移動すると降りれない時がある。早めに前ドア付近に移動する、中ドアから電停に下りて車外から運賃を払うなどの方法を用いた方がよい。電車によっては前ドアを開け、乗車させたりする(均一運賃のため)。長崎スマートカード利用者以外は後ろから降りられる場所がある(混雑時の新地中華街電停や祭の日の長崎駅前・大波止・西浜町、初詣・くんちの日の諏訪神社電停など)。職員が手提げの運賃箱を持ってホームにいて、電車の後ろドアに構えるので運賃を入れる、または1日券を見せる(両替は事前にしておく必要がある)。
- 一日乗車券利用者は、日付が見えるように運転士に提示してから降車する。
- 路面電車内で飲食は不可である。路面電車内で飲食すると、「他のお客様のご迷惑になりますので、車内でのご飲食はお控えください」と運転士から注意を受ける。食べながら歩いている途中で路面電車に乗る際は注意した方がよい。
- 新地中華街電停より外に出て、買物・観光・食事等をした場合、乗り継ぎ券は無効となる。
- 1号系統の長崎駅以南・5号系統のめがね橋以西が混雑することが多いので注意。特に5号系統は単線なので本数に制限がある。
- 乗降客が多く、人が溢れている電停があるので注意。特に1号系統と5号系統の接続駅である新地中華街電停は終日混雑している。軌道に降りたり電車に触れることの無いように。
- 一日乗車券は長崎駅や浦上駅の窓口でも売っているが、あまりお勧めしない。JRのコンピュータ端末で発行するため、路線図がない。別紙をくれることもない。路線図や広告が沿線情報と考えると、なるべく駅の観光案内所や電鉄の営業所などで買ったほうがよい(もっとも、路線図を覚えている、地理が分かる人には関係ないし、夏場にポケットに入れると大きすぎてかさばる、スタンプで押された日付がにじむなどのデメリットもあるが)。
バスで
長崎市は、路面電車に負けないぐらいバス網も発達しており、長崎自動車(長崎バス)と長崎県交通局(県営バス)の2社が運行している。長崎バスは市街地及び北部・南部中心、長崎県営バスは市街地及び東部中心。長崎電気軌道沿線には両方走っている。ターミナルは長崎バスは築町の長崎新地バスターミナルと茂里町のみらい長崎ココウォーク、県営バスは長崎駅前県営ターミナル。長崎電気軌道・西浜町駅近くの中央橋は市内を走る殆どのバスが経由する。路面電車が行かない場所(特に風頭山・浦上天主堂など坂の上)へのアクセスには、バスが重宝する。定期観光バス「長崎よかとこコース」もある。大橋~長崎駅前~中央橋は2社とも頻繁にバスを運行しているので、観光客で混雑する路面電車を避けるためにあえてバスに乗るのも賢明である。
長崎自動車は1日乗車券を発行している。長崎駅やバス営業所などで発売。長崎市内観光一日乗車券但し、路面電車と長崎バスの一日乗車券をそれぞれ持つのは不経済なので、路面電車での移動を中心とし、バスは現金で利用するのが賢明である。バスの運賃ベースは安い(市街地はおおむね¥150)ので、さほど負担にはならない。
長崎バス・県営バスともにSUNQパスが使えるので、パス利用時は電車よりバス利用が勝る場合もある。
タクシーで
九州旅客鉄道が地元タクシーとともに「駅から観タクン」を行っている。
- 長崎駅発着2時間コース
- 長崎市内の世界文化遺産コース 長崎駅→日本二十六聖人記念館→眼鏡橋→オランダ坂→大浦天主堂→グラバー園→小菅修船場跡(世界文化遺産)→長崎駅
- 長崎の夜景コース 長崎駅→眼鏡橋→出島→稲佐山展望台(または鍋冠山)→長崎駅
- 料金¥7000(施設代別・グラバー園入園料割引)予約不要 駅から観タクン
自転車で
- レンタサイクル「楽チャリ」 — 電動自転車。長崎駅で貸し出し。JR九州の駅窓口で「楽チャリ利用券」を購入して提出する。長崎は坂が多いが、活用しだいである。 料金 2時間¥500(JR利用者¥400)、4時間¥1000(¥800)、それ以上¥1500(¥1200)。
足で
長崎国際観光コンベンション協会が展開する「長崎さるく」をうまく活用し、長崎の街歩きを楽しもう。ぶらぶら歩くという意味の長崎弁「さるく」にちなみ、長崎の街の特徴である坂道や細い路地をめぐる数多くのメニューが用意されている。 長崎さるくHP
- 遊さるく - テーマごとに編集された特製マップで紹介されているスポットを自分たちで巡る。50コースほど用意されているマップは観光案内所やホテルなどで入手できる。(自分で巡るので無料。)
- 通さるく - ボランティアガイドが案内するツアーで30コースほど用意されている。出島内にあるツアーデスク(「出島」電停すぐの入り口近く)などからスタートする。(要予約、前日17時までに予約者がいないコースは催行されない。有料。)
- 学さるく - 専門家による講座や各種体験などが組み込まれたツアー。(要予約、コースによって〆切が異なる。有料。)
- 食さるく - 食にテーマを絞ったツアー。(要予約、コースによって〆切が異なる。有料。)
観る
浦上(うらかみ)
平和公園・原爆落下地・原爆資料館・浦上天主堂・永井隆記念館など
長崎駅周辺・大波止・出島
二十六聖人殉教地・出島・長崎歴史文化博物館。
眼鏡橋・諏訪神社・蛍茶屋・風頭山
眼鏡橋・興福寺・諏訪神社・坂本竜馬の像・亀山社中・シーボルト記念館。
新地中華街・浜町・思案橋
崇福寺・思案橋。
大浦・東山手・南山手・オランダ坂
グラバー園・大浦天主堂・オランダ坂・東山手洋風住宅群・東山手十二番館・孔子廟・鍋冠山。
稲佐(いなさ)・飽の浦(あくのうら)
稲佐山・三菱重工業長崎造船所。
外海(そとめ)
出津教会・ド・ロ神父記念館・旧出津救助院・池島炭鉱。
野母崎半島
女神大橋・軍艦島・高島。
東長崎
長崎ペンギン水族館。
遊ぶ
精霊流し (しょうろうながし)
|
|
毎年8月15日に行われる、仏教の儀式。各地で行われる同様の行事と異なり、爆竹を大量に火をつけるなど、長崎独自の盆の行事である。さだまさしの歌のイメージとは全く異なる。16時30分頃から始まり、開催中は爆竹や花火が激しく使われ、耳が聞こえなくなるくらいで、耳栓は必須。周辺のコンビニにはまずある。大きな精霊船が通りを連ねる。船を大きくするのがステイタスで、町内会、葬儀社、更にはペットの精霊船もある。機動隊や消防車や救急車が走り回る、興奮してバスに爆竹を投げつけるなどもある、恐ろしい雰囲気。夜は電鉄の築町~正覚寺下は運休になり、通りは爆竹の音と硝煙で一杯になる。浴衣姿の人が多いなど祭になっており、露店もある。最後は海や川に流すのではなく、長崎駅の裏の「流し場」で重機で破壊する。
|
所在 ハイライトは思案橋~西浜町~中央橋交差点~県庁前交差点~大波止(文明堂の前)
|
|
|
長崎くんち
|
|
地元では「おくんち」と呼ばれるお祭り。10月7日~9日に諏訪神社の祭礼として行われる。350年以上の伝統を誇り、国の重要無形民俗文化財にも指定されている。龍踊り(じゃおどり)、龍船、鯱太鼓、鯨の汐吹き、オランダ万才といった、異国情緒あふれる祭りを体感できる。
|
所在 諏訪神社など、長崎市街全域。
|
|
|
長崎ランタンフェスティバル
|
|
中国正月(旧正月)を祝う祭り。長崎新地中華街や湊公園などを中心に12,000個の中国ちょうちん(ランタン)が灯り、龍踊りや中国獅子舞なども行われる。期間は旧暦1月1日の春節(しゅんせつ)から旧暦1月15日の元宵節(げんしょうせつ)までとなっており、旧暦に合わせて開催されているため、毎年日程が変動する(概ね1月下旬から3月上旬の間の15日間)。
|
所在 長崎市新地町周辺。長崎電気軌道1・5号系統築町電停下車。 WEB [5]
|
|
|
ペーロン競走
|
|
夏に行われる、14メートル程度の手漕ぎボートで競走する。
|
WEB [6]
|
|
|
詩島
|
|
歌手さだまさしによる個人所有の島。宿泊施設もあり、予約すれば時津港から自家用船での送迎してくれる。
|
所在 長崎市琴海戸根町。
|
電話 さだ企画:(03) 3263-4621
|
WEB [7]
|
営業時間
|
料金
|
|
|
長崎港めぐり
|
|
「観光丸」による長崎港遊覧船がある。世界遺産の長崎造船所などを海から見ることができる。
|
所在 長崎電気軌道1号系統・大波止電停から徒歩3分の長崎港から出航。
|
電話 やまさ海運(095) 822-5002
|
WEB [8]
|
営業時間 12:00/16:00 60分。
|
料金 ¥2,000。
|
|
|
買う
カステラ
|
|
ポルトガルの宣教師によって長崎に伝えられた菓子。文明堂総本店、福砂屋、松翁軒(→「買う」参照)などが有名。なお、店頭では、切り落とした端切れのカステラが安く販売されている(単にきれいな形で売れなくて安くなっているだけであり、味は正規の商品と全く変わらない)。列車やバスに乗り込む前に買っておけば、ちょうどいい「おやつ」になる。
|
所在 市内の店舗で。
|
|
|
マファール
|
|
中国菓子。かりんとうに似た生地をねじって揚げたもの。固さが独特である。「よりより」とも呼ばれる。
|
|
|
|
からすみ
|
|
ボラの卵を塩漬けして燻製にしたもの。珍味として有名。
|
|
|
|
蒲鉾
|
|
長崎は水産加工品でも有名。甘めの味付けの練り製品が人気。ちゃんぽんにも入っている。
|
|
|
|
茂木一○香本家 (もぎいちまるこうほんけ)
|
地図
|
中国伝来の長崎銘菓「一口香(いっこっこう)」、及び茂木名産のびわをゼリーでかためた「びわゼリー」の店。
|
所在 長崎市茂木町1805。(長崎市内にも支店数多くあり。)
|
電話 0120-491052
|
WEB [9]
|
営業時間 各店により異なる。
|
値段 一口香12個¥1,512、びわゼリー5個¥1,728など。
|
|
|
岩崎本舗
|
|
豚の角煮を饅頭で挟んだ「角煮まんじゅう」の店。
|
所在 長崎市大手1丁目10-12。(長崎市内にも支店数多くあり。)
|
電話 (095) 845-1562
|
WEB [10]
|
営業時間 9:00~19:00
|
値段 角煮まんじゅう1個¥460
|
|
|
浦上(うらかみ)
みらい長崎ココウォークなど。
長崎駅周辺・大波止・出島
アミュプラザ長崎・夢彩都など。
眼鏡橋周辺・蛍茶屋方面・風頭山
長崎市/眼鏡橋・諏訪神社・蛍茶屋・風頭山#買う参照
新地中華街・浜町・思案橋
浜町アーケード・ベルナード観光通り・長崎浜屋など。
食べる
おすすめ
ちゃんぽん
|
|
豚肉、魚介類、野菜など十数種の具材をラードで炒め、豚骨と鶏がらで取ったスープを加えて味を調える。そこに中華麺を入れて煮立て、器に盛る。ちゃんぽんの麺は「唐あく」というものを入れた麺で、独特の歯ごたえである。ちゃんぽんの本家は現在大浦天主堂近くにある「四海楼」とされる。
|
所在 市内の食堂・専門店で。
|
|
|
皿うどん
|
|
本来はちゃんぽんのアレンジで「汁無しのもの」。ちゃんぽんと同じように本家は「四海楼」とされる。ちゃんぽん麺をかりかりに焼いたもの(太麺)または細い麺を揚げたものにキャベツ・豚肉・海産物などを炒めてとろみをつけたものをかけた料理。
|
所在 市内の食堂で。
|
|
|
トルコライス
|
|
ピラフとスパゲッティととんかつなど肉をひとつの皿に盛ったもの。トルコ料理ではなく、市内のどこかの店で発明されたといわれている。
|
|
|
|
卓袱料理 (しっぽくりょうり)
|
|
日本・中国・南蛮料理の要素を取り入れた、大皿に盛られた料理をとりわけて楽しむ長崎の郷土料理。長崎市の老舗旅館や料亭などで食べることができる。豚の角煮などが有名。旅行ガイドブックなどでは円卓にずらりと料理が並べられている写真を目にするが、実際には最初からすべての料理が並べられることはなく、温かい料理は後から順番に供される。「お鰭(ひれ)」と呼ばれるお椀の汁物をいただくことからスタートする(料亭などでは女将が「お鰭をどうぞ」と言ってくれるまで箸をつけない)。料亭などを利用する場合、飲食代金に加えて奉仕料(20%程度)が付加されるので、そのつもりで予算を考えよう。
|
所在 長崎市内各地。
|
|
|
東坡肉 (トンポーロー)
|
|
豚の角煮で、卓袱料理のひとつ。上質の肉を煮込んで口の中でとろける食感が魅力的。まんじゅうの生地で包んだものも販売しており、間食にはちょうどよい。
|
所在 中華街など。角煮饅頭は岩崎本舗(上述)など。
|
|
|
ハトシ
|
|
海老のすり身をパンに挟んで揚げたもの。もともとは卓袱料理のメニューだが、ファーストフードとしても食べられる。
|
|
|
|
長崎ごまどうふ
|
|
大量の砂糖を使い甘いのが特徴。若杉商店等で製造・販売。
|
|
|
|
長崎新地中華街 (ながさきしんちちゅうかがい)
|
|
横浜・神戸と並ぶ日本三大中華街の一つで、約40店の中華料理店や中国雑貨店などが立ち並ぶ。中華街の東西南北には中華門がある。ちゃんぽん・皿うどんの名店も多い。
|
所在 長崎市新地町。長崎電気軌道1・5系統築町電停下車・徒歩3分。
|
電話
|
WEB [11]
|
営業時間 店により異なる(多くの店は20:30頃に閉まるので注意)。
|
予算 店により異なる。
|
|
|
チリンチリンアイス
|
|
長崎名物の屋台で売られるアイスクリーム。製造・販売は前田冷菓。
|
所在 平和公園・眼鏡橋付近。イベント開催時は市内各地で見られる。
|
電話 (095) 800-8118
|
WEB [12]
|
営業時間
|
予算 1個¥150
|
|
|
ミルクセーキ
|
|
長崎のミルクセーキはカキ氷のようになっており、練乳などを凍らせている。
|
所在 市内の喫茶店で。
|
|
|
安食堂
浦上(うらかみ)
長崎市/浦上#安食堂参照。
長崎駅周辺・大波止・出島
長崎市/長崎駅・大波止・出島#安食堂参照
眼鏡橋周辺・蛍茶屋方面・風頭山
長崎市/眼鏡橋・諏訪神社・蛍茶屋・風頭山#安食堂参照
新地中華街・浜町・思案橋
長崎市/新地中華街・浜町・思案橋#安食堂参照
大浦・東山手・南山手・オランダ坂
長崎市/大浦・東山手・南山手・オランダ坂#安食堂参照
中級
浦上(うらかみ)
長崎市/浦上#食べる#中級参照。
長崎駅周辺・大波止・出島
長崎市/長崎駅・大波止・出島#食べる#中級参照
眼鏡橋周辺・蛍茶屋方面・風頭山
長崎市/眼鏡橋・諏訪神社・蛍茶屋・風頭山#食べる#中級参照
新地中華街・浜町・思案橋
長崎市/新地中華街・浜町・思案橋#食べる#中級参照
大浦・東山手・南山手・オランダ坂
長崎市/大浦・東山手・南山手・オランダ坂#食べる#中級参照
稲佐・飽の浦
長崎市/稲佐・飽の浦#食べる参照。
高級
浦上(うらかみ)
長崎市/浦上#食べる#高級参照。
長崎駅周辺・大波止・出島
長崎市/長崎駅・大波止・出島#食べる#高級参照
眼鏡橋周辺・蛍茶屋方面・風頭山
長崎市/眼鏡橋・諏訪神社・蛍茶屋・風頭山#食べる#高級参照
新地中華街・浜町・思案橋
長崎市/新地中華街・浜町・思案橋#食べる#高級参照
大浦・東山手・南山手・オランダ坂
長崎市/大浦・東山手・南山手・オランダ坂#食べる#高級参照
飲む
思案橋周辺が歓楽街である。
長崎では、坂本竜馬やトーマス・グラバーが三菱を作ったせいか、三菱グループの麒麟麦酒を提供する店が比較的多い。グラバー園の売店や中華街では顕著である。
泊まる
安宿
カプセルイン港洋館
|
|
長崎市の格安カプセルホテル。施設はしっかりしており、大浴場や食事処なども備え付けられている。
|
所在 長崎市樺島町7-9。長崎電気軌道1号系統大波止電停下車、徒歩1分。
|
電話 (095) 825-7503 FAX (095) 824-3232
|
WEB [13] e-mail [14]
|
時間 チェックイン 14:00 チェックアウト 10:00
|
料金 一泊¥3,500。
|
|
|
中級
ホテルクオーレ長崎駅前
|
|
長崎駅すぐのホテル。
|
所在 長崎市大黒町7番3号 長崎駅徒歩2分
|
電話 (095) 818-9000 FAX (095) 818-9006
|
WEB [15]
|
時間
|
料金 ¥6800~
|
|
|
アパホテル〈長崎駅前〉
|
地図
|
JR長崎駅から徒歩約3分、県営バスターミナルの隣にある全85室のホテル。2017年6月に全館のリニューアルが完了。
|
所在 長崎市大黒町2-1。
|
電話 (095) 820-1111 FAX (095) 823-8745
|
WEB [16]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 11:00
|
料金 ¥5,092~。
|
|
|
東横イン長崎駅前
|
地図
|
長崎電気軌道1号系統・五島町電停から徒歩約1分のところに、2004年1月26日にオープンした全219室のホテル。宿泊プランや宿泊料金に関係なく、すべての宿泊客は朝食を無料で味わえる。
|
所在 長崎市五島町5-45。
|
電話 (095) 825-1045 FAX (095) 825-1046
|
WEB [17]
|
時間 チェックイン 16:00 チェックアウト 10:00
|
料金 \5,833~。
|
|
|
コンフォートホテル長崎
|
地図
|
JR長崎駅から徒歩約10分、長崎電気軌道1号系統・大波止電停から徒歩約1分のところにある全150室のホテル。客室はいわゆるビジネスホテルだが、長崎市にある同等のホテルと比べて、料金は手頃。宿泊プランや宿泊料金に関係なく、すべての宿泊客は朝食を無料で味わえる。全室禁煙。
|
所在 長崎市樺島町8-17。
|
電話 (095) 827-1111 FAX (095) 827-1154
|
WEB [18]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 10:00
|
料金 ¥4,259~。
|
|
|
長崎ワシントンホテル
|
|
中華街に近いホテル。
|
所在 長崎市新地町9-1 長崎電気軌道1・5号系統・新地中華街電停すぐ。
|
電話 (095) 828-1211 FAX (095) 825-8023
|
WEB [19]
|
時間
|
料金 路面電車1日乗車券付プラン¥4,400~など。
|
|
|
ホテルベルビュー長崎出島
|
|
出島近くにあるホテル。全館禁煙。
|
所在 長崎市江戸町1番20号 長崎電気軌道1号系統・大波止電停すぐ。
|
電話 (095) 826-5030 FAX (095) 826-5051
|
WEB [20]
|
時間
|
料金 出島入場付¥6,200~。
|
|
|
ザ・ハミルトン長崎
|
|
長崎の繁華街、浜町の近くにあり、ショッピング・観光に便利。客室・ロビーは英国風のインテリアが施してあり、家庭的な雰囲気。冬場は割引もあり。
|
所在 長崎市丸山町7-9。長崎電気軌道1・4号系統崇福寺電停下車、徒歩2分。
|
電話 (095) 824-1000 FAX (095) 827-8111
|
WEB [21] e-mail [22]
|
時間
|
料金 シングル¥9,500~、各種宿泊プランあり。
|
|
|
長崎バスターミナルホテル
|
地図
|
ビジネスホテル。1階ロビーは長崎空港行き直行バス「長崎新地ターミナル」バス停の待合所を兼ねている(そのほかの高速バス・路線バスの長崎新地ターミナルは隣のビル)。新地中華街はすぐそばにある。インターネットアクセス無料 (有線LAN)。コインランドリーあり。
|
所在 長崎市新地町1-14。長崎電気軌道1・5号系統新地中華街電停下車、徒歩1分。
|
電話 (095) 821-4111 FAX (095) 821-5010
|
WEB [23] e-mail [24]
|
時間 チェックイン 14:00 チェックアウト 10:00
|
料金 シングル¥5,670、ダブル¥9,030、ツイン¥9,870。
|
|
|
エスぺリアホテル長崎
|
地図
|
2008年7月オープンのホテル。浴室・洗面・トイレはセパレートタイプ。禁煙フロアあり。インターネットアクセス無料 (有線LAN)。2015年6月30日までの名称はチサン グランド 長崎。
|
所在 長崎市五島町5-35。JR長崎駅下車、徒歩6分。長崎電気軌道1号系統五島町電停または大波止電停下車、徒歩1分。
|
電話 (095) 826-1211 FAX (095) 826-1238
|
WEB [25] e-mail [26]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 11:00
|
料金 シングルユース¥12,000~、ダブル¥16,000~、ツイン¥18,000~。
|
|
|
JR九州ホテル長崎
|
地図
|
長崎駅ビルアミュプラザ長崎内のビジネスホテル。ホテルフロント前にファミリーレストランあり(ロイヤルホスト、7:00~翌2:00)。インターネットアクセス無料 (有線LAN)。コインランドリーあり。
|
所在 長崎市尾上町1-1。JR長崎駅直結。長崎電気軌道1・3号系統長崎駅前電停下車、徒歩1分。
|
電話 (095) 832-8000 FAX (095) 832-8001
|
WEB [27] e-mail [28]
|
時間 チェックイン 14:00 チェックアウト 11:00
|
料金 シングル¥6,900、ツイン¥12,600。
|
|
|
稲佐山観光ホテル
|
地図
|
稲佐山中腹にある老舗の大型観光ホテル。客室・展望大浴場・屋上などからの夜景がウリ(本館の一部に眺望無しの客室もあるので予約の際は注意)。観光ホテルには珍しくシングルルームがある。
|
所在 長崎市曙町40-23。長崎バス「観光ホテル前」バス停(長崎駅より稲佐山行き・稲佐山中腹行きで10分)下車、すぐ。
|
電話 (095) 861-4151 FAX (095) 861-4203
|
WEB [29]
|
時間 チェックイン 16:00 チェックアウト 10:00
|
料金 各種プランによる(1泊2食付¥8,000~¥20,000/人程度)。
|
|
|
長崎にっしょうかん
|
地図
|
市街地北側の高台にある大型観光ホテル。稲佐山とは反対側からの夜景が楽しめる。客室はすべて洋室。夕食は長崎中華のバイキング。展望大浴場あり。同一敷地内に和風客室の姉妹館、梅松鶴と紅葉亭がある。
|
所在 長崎市西坂町20-1。JR長崎駅より無料送迎バス(要確認)またはタクシー15分。
|
電話 (095) 824-2151 予約センター(095) 821-8859 FAX (095) 824-5299
|
WEB [30]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 10:00
|
料金 いずれも1泊2食付、ツイン¥7,900~/人、トリプル¥7,400~/人、フォース¥10,500~/人。GW・盆・年末年始は特別料金。
|
|
|
長崎にっしょうかん 別邸
|
|
露天風呂や売店、宴会場などがある。同一敷地内に長崎にっしょうかん、梅松鶴がある。
|
所在 長崎市立山5丁目13ー65。
|
電話 (095) 824-2152 FAX (095) 824-5299
|
WEB [31]
|
時間 チェックイン 14;00 チェックアウト 11:00
|
料金
|
|
|
アパホテル〈長崎駅南〉
|
地図
|
海側の部屋からは長崎港と稲佐山の夜景が一望できる。
|
所在 長崎市元船町9-2。
|
電話 (095) 828-3111 FAX (095) 824-0248
|
WEB [32]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 11:00
|
料金 ¥4,166~。
|
|
|
リッチモンドホテル長崎思案橋
|
|
路面電車「思案橋電停」下車徒歩1分。
|
所在 長崎市本石灰町6番38号。
|
電話 (095) 832-2525
|
WEB [33]
|
時間
|
料金
|
|
|
稲佐山温泉ホテル アマンディ
|
|
長崎には珍しい温泉つきのホテル。
|
所在 長崎市曙町39-38、長崎駅から送迎バスあり。
|
電話 (095) 862-5555
|
WEB [34]
|
時間
|
料金 ¥7700~
|
|
|
出島の湯 ドーミーイン長崎
|
|
大浴場がある。中華街・観光通りに近い便利なホテル。
|
所在 長崎市銅座町7-24 長崎電気軌道1・5号系統新地中華街電停駅徒歩2分、長崎バス新地ターミナル徒歩5分。
|
電話 (095) 820-5489 FAX (095) 829-1004
|
WEB [35] e-mail [36]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 11:00
|
料金 ¥6790~
|
|
|
高級
矢太楼/矢太楼南館 (やたろう)
|
|
山手にある夜景のきれいなホテル。
|
所在 長崎市風頭町2-1 バス「風頭」下車。
|
電話 (095) 828-1111 FAX (095) 828-1122
|
WEB [37]
|
時間
|
料金 電車1日乗車券つき¥11,000~など
|
|
|
ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル
|
地図
|
グラバー通り入口にあるホテル。グラバー園・大浦天主堂などの観光に便利。和食・中華と洋食のレストランあり。インターネットアクセス無料 (有線LAN)。2017年1月4日~4月18日の間耐震工事で休業。
|
所在 長崎市南山手町1-18。長崎電気軌道5号系統大浦天主堂電停下車、徒歩1分。
|
電話 (095) 818-6601 FAX (095) 818-6110
|
WEB [38]
|
時間 チェックイン 14:00 チェックアウト 11:00
|
料金 シングル¥14360~、ダブル¥23,100~、ツイン¥21,945~、スイート¥115,500。
|
|
|
ホテルモントレ長崎
|
地図
|
ポルトガルをイメージしたデザインのホテル。イタリア料理店とカフェあり。インターネットアクセス無料 (有線LAN)。
|
所在 長崎市大浦町1-22。長崎電気軌道5号系統大浦海岸通電停下車、徒歩1分。
|
電話 (095) 827-7111 FAX (095) 820-7017
|
WEB [39]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 11:00
|
料金 シングル¥11,000~、ツイン¥22,500~。
|
|
|
ホテルニュー長崎
|
地図
|
長崎駅前のシティホテル。和・洋・中各レストラン、バー、名店街など施設が充実。インターネットアクセス無料 (有線LAN)。
|
所在 長崎市大黒町14-5。JR長崎駅下車、徒歩1分。長崎電気軌道1・3号系統長崎駅前電停下車、徒歩1分。
|
電話 (095) 826-8000 FAX (095) 823-2000
|
WEB [40] e-mail [41]
|
時間 チェックイン 14:00 チェックアウト 11:00
|
料金 ダブル・ツイン¥25,200~、和室¥47,250、スイート¥157,500。
|
|
|
ベストウェスタンプレミアホテル長崎
|
地図
|
世界的ホテルチェーンの高級ホテル。上層階はエグゼクティブフロア・女性専用フロアになっている。和・洋各レストラン、ビュッフェレストラン、売店などあり。インターネットアクセス無料 (有線LAN)。
|
所在 長崎市宝町2-26。長崎電気軌道1・3号系統宝町電停下車、すぐ。
|
電話 (095) 821-1111 FAX (095) 823-4309
|
WEB [42]
|
時間 チェックイン 14:00 チェックアウト 11:00
|
料金 ダブル¥23,000~、ツイン¥26,000~、和室¥65,000、スイート¥200,000~。
|
|
|
気をつける
- 長崎市は路面電車沿線以外は坂や階段が多く、夏場は体力の消耗が激しいので注意。水分をよく取る事やバス・タクシーの効率的な利用で多少は防げるが、平和公園やグラバー園、亀山社中など徒歩でしかいけないところもあるので、休憩と水分・塩分・糖分には配慮したい。長崎名物である屋台のチリンチリンアイスや喫茶店のミルクセーキもうまく摂取したい。
出かける
- 軍艦島 — (こちらも参照)長崎港から南西の海上約17.5kmの位置にある島。正式名は端島。端島で石炭が発見されたのは1810年で、発見者は不明。1890年に三菱社が島全体と鉱区の権利を買い取り、本格的に石炭の発掘が開始された。端島炭鉱は良質な強粘炭が採れ、隣接する高島炭鉱とともに、日本の近代化を支えてきた炭鉱のひとつであった。明治から昭和にかけて炭鉱によって栄え、東京以上の人口密度を有していた。島内には学校や病院、映画館、神社、寺などがあり、島の施設だけで何不自由のない完全な都市として機能していた。かつては遊郭もあったが、常連と次第に顔なじみになって公娼としての性質が失われることから流行らなくなり、若い人は金を貯めて長崎まで行くことが多くなったため、1950年代に消滅した。繁栄を極めた端島も、主要エネルギーが石炭から石油へと移ることにより衰退の一途をたどり、1974年1月15日に閉山、同年4月20日をもってすべての島民が島から離れ、無人島となった。無人島になる前の端島は「不夜城」ということもあり灯台はなかったが、無人島になり夜は真っ暗闇となり航行の障害を来たすことから1975年に建設された。現在の灯台は2代目で、1998年の建造。2015年には軍艦島を構成遺産に含む「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」が世界文化遺産に登録された。
軍艦島へは個人で行くことはできず、ツアーに参加しなければならない。株式会社ユニバーサルワーカーズ(軍艦島コンシェルジュ)、軍艦島クルーズ株式会社(軍艦島上陸クルーズ)、やまさ海運株式会社(軍艦島クルーズ)、株式会社シーマン商会(軍艦島ツアー)の4社が1日2便ずつ、合計8回のツアーが毎日行われている。ほかに漁船の第七ゑびす丸で行く、市内南部の野母崎から出港するツアーもある(1日2便で毎日催行)。軍艦島ツアーについてはこちらを参照。 地図
- 諫早市 —
- 佐世保市 — ハウステンボスが有名。長崎市からも直行バスなどが出ている。
- 島原市 —
- 雲仙市 — 火山と温泉の雲仙地獄・橘湾沿いの小浜温泉。