道の駅の一覧は、日本にある道の駅の一覧である。
北海道
- なかがわ (北海道-72、中川町) — 町内で発見された恐竜の化石にちなんでデザインされた、「恐竜トイレ」がある。 所在 中川町字誉498-1 電話 (01656) 7-2683 時間 9:00~17:00 WEB [1] 地図
- おといねっぷ (北海道-12、音威子府村) — レストハウス内に、ラーメン、音威子府そばなどを扱う麺類の専門店「麺屋一ふじ」がある。 所在 音威子府村字音威子府155番地 電話 (01656) 5-3111 時間 4月~10月:10:00~18:00、11月~3月:11:00~17:00 WEB [2] 地図
- びふか (北海道-5、美深町) — イタリア人の建築家の設計による、中世ヨーロッパの城風の建物が特徴の道の駅。施設内に温泉を併設しているほか、道の駅の裏手に広がる「びふか森林公園」で、キャンプやスポーツなどの各種アウトドアが楽しめる。また、売店では、白樺の樹液から作ったドリンク「森の雫」や、地元名産のくりじゃがを使ったコロッケなどの特産品も売られている。温泉では珍しいチョウザメを見ることができ、チョウザメ丼やキャビアなどのチョウザメ料理も賞味できる。 所在 美深町字大手307番地1 電話 (01656) 2-1000 時間 5月~10月:9:00~18:00、11月~4月:9:00~17:30、7月下旬~8月中旬の土・日・祝:9:00~19:00。年末年始(12/31~1/2)休み。 WEB [3] 地図
- にしおこっぺ花夢 (北海道-68、西興部村) — 道の駅に隣接して英国風の花の庭園、温室があり、押し花しおりやリース造りなどが体験できる。道の駅には売店、軽食堂、からくりオルガン、休憩ホールがある。 所在 西興部村字上興部37番地(市街地から西へ7km) 電話 (0158) 87-2333 時間 10:00~17:00(5月から8月は~18:00) 料金 ¥100 WEB [4] 地図
北海道道238号更別幕別線:更別村~幕別町
東北地方
青森県
岩手県
秋田県
宮城県
山形県
福島県
- たじま (福島-03、南会津町) — 国県121号線沿線にある道の駅。土産販売コーナー・食堂・軽食コーナー・情報提供コーナーのほか、祇園会館も併設。 所在 南会津町糸沢字男鹿沼原3242-6。 電話 (0241) 66-3333 時間 物産館 7:00~19:00(12~3月~18:00)。 WEB [6] 地図
- 喜多の郷 (福島-05、喜多方市) — 国県121号線喜多方バイパス沿線にある道の駅。土産販売コーナー・食堂等の他・日帰り温泉「蔵の湯」やミュージアム等も併設。 所在 喜多方市松山町鳥見山字三町歩5598-1。 電話 (0241) 21-1139 時間 各施設によるWeb参照。 WEB [7] 地図
- ばんだい (福島-20、磐梯町) — 県道猪苗代塩川線沿線にある道の駅。ふるさと新鮮農場・お土産販売コーナー・食堂・軽食コーナー・情報提供コーナーのほか、多目的スペース・加工製造室・調理実習室がある。 所在 磐梯町大字磐梯字十王堂38番地。 電話 (0242) 74-1211 時間 物産館施設 7:00~21:00(年中無休)、活性化施設 8:30~17:30(年末年始休業)。 WEB [8] 地図
- 番屋 (福島-22、南会津町) — 国道352号沿線にある道の駅。物産販売所・軽食・情報提供コーナーがある。 所在 南会津郡南会津町番屋4。 電話 (0241) 78-2785 時間 物産館施設等 8:00~17:00 休館日 毎週火曜日、祝日の場合は営業、翌日休業及び1月1日~3日。 WEB [9] 地図
関東地方
栃木県
群馬県
茨城県
- どまんなかたぬま (栃木-9、佐野市) — 北関東自動車道田沼IC近くにある道の駅。日本列島の東西南北のど真ん中にあることから。名物「佐野ラーメン」を始め子供向きのミニSL等遊園ともある。また、物販コーナー、レストランなどの施設がある。周辺には佐野ラーメンの名点も多い。 所在 栃木県佐野市吉水町366-2、栃木県道16号線 時間 各種施設ありWEB参照 WEB [10] 地図
埼玉県
- 大滝温泉遊湯館 (埼玉-04、秩父市) — 源泉温度33.1℃のナトリウム・塩化物泉の日帰り温泉施設で、施設名が道の駅の名前になっている。温泉成分のイオンの濃度が関東で1・2位を争うほど高く、入浴すると肌がツルツルになる。1階が檜風呂(内湯)、地下階が岩風呂(露天風呂)になっており、内湯と露天風呂の移動は脱衣所内の階段を利用することで裸のまま移動できる。玄関には道の駅のスタンプが設置されている。 所在 秩父市大滝4277-2、道の駅の敷地内。 電話 (0494) 55-0126 時間 10:00~20:00(冬季は19:00まで)、木曜休館。 料金 大人¥600、子供¥300。 WEB [11] 地図
- きたかわべ (埼玉-16、加須市) — 渡良瀬遊水地の近くにある道の駅。渡良瀬遊水地を眺めることができる展望デッキや物販コーナー、レストランなどの施設がある。物販コーナーでは地元名産の北川辺産コシヒカリや桃太郎トマトなどの農産物、各地の「ご当地飲料」などが手に入る。レストランの手打ちそばが名物で、これを食べに訪れるリピーターも多い。マイカー利用客のほか、サイクリストの利用が多いのが特徴。なお、道の駅でも自転車の貸し出しを行っている。 所在 加須市小野袋1737、埼玉県道9号佐野古河線 電話 0280-62-5555 時間 10:00~18:00(10月~3月は17:00まで)、レストラン11:00~16:00 WEB [12] 地図
- 童謡のふる里おおとね (埼玉-07、加須市) — 利根川の右岸にある道の駅。地元大利根産コシヒカリなどの地元農産物のほか、主に関東地方の特産品を集めた農産物直売所や食事処などがある。道の駅の隣にホテイアオイの群落があり、薄紫色の花が咲く季節はとてもきれい。 所在 加須市佐波258-1、埼玉県道46号加須北川辺線 電話 0480-72-2111 時間 9:30~18:00、9月~4月は17:30まで。 WEB [13] 地図
- おかべ (埼玉-05、深谷市) — 瓦屋根が特徴の道の駅。周辺の道の駅の中では比較的規模が大きい方で、観光バスなども立ち寄る。地元深谷ネギや花卉類をはじめとする農産物売り場、漬物コーナーやジェラート販売所、ラーメンショップなど多彩な店舗が施設内で営業している。また、駅の中に地元の歴史を紹介したミニ資料館がある。 所在 深谷市岡688-1。国道17号深谷バイパス沿い。 電話 048-585-5001 時間 7:00~20:00 WEB [14] 地図
- はなぞの (埼玉-08、深谷市) — 深谷の特産品や秩父地方の名物が並ぶ。 所在 深谷市小前田458-1。国道140号線。 電話 048-584-5225 WEB [15] 地図
- めぬま (埼玉-11、熊谷市) — 円形の施設が特徴的な道の駅。施設内のアグリパークでは、季節によって1,800株の色とりどりのバラの花を楽しむこともできる。妻沼産大和芋など、地元の野菜や他の地方の特産品を扱う物産センターなども併設されている。 所在 熊谷市弥藤吾720 電話 048-567-1212 時間 10:00~18:00。季節や構内の施設により、営業時間が多少異なる。 WEB [16] 地図
千葉県
東京都
神奈川県
山梨県
長野県
南信以外 (スタンプラリーでは関東運輸局管轄なので注意)
- 信州新町 (長野-1、長野市) — 国道19号線沿いにある道の駅。地元特産物のほか、羊肉、蜂蜜、梅ワインなど、食堂では打ち立ての天ざる蕎麦がおすすめ。 所在 長野市信州新町水内4619。国道19号沿い 電話 (0261) 71-6000 時間 物産販売施設 8:30~19:00(4月~9月)、8:30~18:00(10月~3月)。 WEB [17] 地図
- 信越さかえ (長野-3、栄村) — 国道117号線沿いにある道の駅。地元物産館のほか、軽食堂、情報コーナー等。 所在 栄村大字北信3746-1。 電話 026) 266-2888 時間 物産館「またたび」 9:00~18:00。 WEB [18] 地図
- 白馬 (長野-8、白馬村) — 国道148号線沿いにある道の駅。地元特産物、レストランなど。白馬三山の景色が美しい 所在 白馬村神城21462-1。 電話 ((0261) 75-3880、 時間 レストラン・売店:9:00~19:00 直売所:9:00~17:00 休館日 毎週火曜日(祝日の場合は翌日)(7月~10月、1月~3月は無休)。 WEB [19] 地図
- 小谷 (長野-19、小谷村) — 国道148号線沿いにある道の駅。地元特産物のほか、小谷杜氏の酒・菊芋の焼酎など酒類も豊富、食堂では、温泉と食事の格安プランがある。源泉かけ流しの温泉に浸り山やスノースポーツや旅の疲れを癒すのもよい 所在 小谷村北小谷、国道148号沿い 電話 (0261) 71-6000 時間 売店・温泉10:00~21:00 レストラン11:00~21:00(詳細はWEB参照)。 WEB [20] 地図
- あおき (長野-25、青木村) — 国道143号線沿いにある道の駅。地元特産物のほか、そばうち体験などがおすすめ。青木三山の撮影スポット 所在 小県郡青木村村松29。 電話 (0268) 49-0333 時間 09:00~17:00 WEB [21] 地図
中部地方
長野県
南信 (スタンプラリーでは中部運輸局管轄なので注意)
- 日義木曽駒高原 (長野-28、木曽町) — 国道19号線沿いにある道の駅。地元特産物のほか、「すんき」(発酵食)や開田そばなど、食堂では「すんき」を使った料理や手打ちの開田そばがおすすめ。 所在 木曽町日義。国道19号沿い 電話 (0264) 23-3644 時間 8:30~17:30 WEB [22] 地図
- 三岳 (長野-35、木曽町) — 主要地方道開田三岳福島線沿いにある道の駅。地元特産物、御岳山の買い出しに最適 所在 木曽町三岳10491-9。主要地方道開田三岳福島線沿い 電話 (0264) 46-2011 時間 8:00~17:00 WEB [23] 地図
岐阜県
- 美並 (岐阜-1、郡上市) — 国道472号沿いにある道の駅。地元特産物、レストラン等。 所在 郡上市美並町上田2817 。 電話 (0575) 79-3886 時間 9:00~18:00(3月~11月)9:00~17:30(12月~2月) 地図
- 明宝 (岐阜-3、郡上市) — 国道472号沿いにある道の駅。地元特産物、レストランのほか、無料休憩所『磨墨庵』でいろり火で焼いたアマゴ・イワナの塩焼きが食べられる。 所在 郡上市明宝大谷1015。 電話 (0575) 87-2395 時間 8:00~18:00 地図
- 白鳥 (岐阜-7、郡上市) — 国道156号沿いにある道の駅。地元特産物、レストランのほか、芝生公園、テニスコート、パターゴルフなどがある。白山文化博物館が隣接する。 所在 郡上市白鳥町長滝402-19。 電話 (0575) 85-2747 時間 8:30~18:00 定休日 毎週火曜日(祝・祭日の場合は翌日) WEB [24] 地図
- 和良 (岐阜-36、郡上市) — 国道156号沿いにある道の駅。地元特産物、レストランのほか、天然温泉「やまと温泉やすらぎ館」が隣接する。 所在 郡上市大和町剣164。 電話 (0575) 88-2525 時間 9:00~18:00 定休日・温泉施設Web参照 WEB [25] 地図
- 古今伝授の里やまと (岐阜-33、郡上市) — 国道156号沿いにある道の駅。地元特産物、レストランのほか、天然温泉「やまと温泉やすらぎ館」が隣接する。 所在 郡上市大和町剣164。 電話 (0575) 88-2525 時間 9:00~18:00 定休日・温泉施設Web参照 WEB [26] 地図
- 和良 (岐阜-36、郡上市) — 国道256号沿いにある道の駅。全天候型運動施設・オオサンショウウオが飼育されている歴史資料館が併設さている。 所在 郡上市和良町宮地1155 。 電話 (0575) 77-2353 時間 8:00~17:00 定休日 毎週火曜日 WEB [27] 地図
静岡県
愛知県
三重県
北陸地方
新潟県
- 豊栄 (新潟-01、新潟市) — 国道7号線にある道の駅。道の駅認可1号、地元農産物のほか、軽食道、公園、無線LAN使用の情報ターミナルが特徴。道の駅の切符有り 所在 新潟市北区木崎3644-乙。 電話 (025) 388-2700 WEB [28] 地図
- 能生 (新潟-06、糸魚川市) — 国道8号線にある道の駅。地元農産物のほか、フードコーナー、土産物店、体験施設コーナー、資料館がある。能生漁港内にあるため新鮮魚介類が多数ある。道の駅の切符有り 所在 糸魚川市大字能生小泊3596-2。 電話 (025) 566-3456 WEB [29] 地図
- 越後市振の関 (新潟-17、糸魚川市) — 国道8号線にある道の駅。富山県境で市振の関跡も近い、地元農産物のほか、フードコーナー、土産物店がある。道の駅の切符有り 所在 糸魚川市大字市振1035-50。 電話 (025) 564-2922 WEB [30] 地図
- 親不知ピアパーク (新潟-26、糸魚川市) — 国道8号線にある道の駅。親不知ICの橋のスペースを利用した珍しい道の駅。各種マリースポーツ施設のほか、フードコーナー、土産物店がある。道の駅の切符有り 所在 糸魚川市大字外波903-1。 電話 (025) 561-7288 WEB [31] 地図
富山県
- 万葉の里高岡 (富山-13、高岡市) — 国道8号線高岡バイパスにある道の駅。地元農産物のほか、フードコーナー、土産物店がある。駐車場が広いので休憩に便利、情報コーナーも充実している。道の駅の切符有り 所在 高岡市蜂ヶ島131-1。 電話 (0766) 30-0011 WEB [32] 地図
- メルヘンおやべ (富山-14、小矢部市) — 国道8号線小矢部バイパスにある道の駅。地元農産物のほか、ポークモチややわらかモツ煮込みうどん等のフードコーナー、土産物店がある。24時間使えるPC(10分間)やコインシャワー(21:00まで)もあり山やスノースポーツに夜行ドライブする時に非常に便利である。ドッグランコースも完備している。道の駅の切符有り 所在 小矢部市桜町1535-1 電話 (0766) 68-3811 時間 24時間 フードコート・物産等9:00~18:30 詳細はWEB参照。 WEB [33] 地図
石川県
- 瀬名 (石川-11、白山市) — 国道360号線沿いにある道の駅。地元特産物、堅豆腐、山菜、きのこなど。周囲にはスキー場、かんぽの郷がある。 所在 白山市瀬戸寅163-1。 電話 (076) 256-7172 時間 物産販売施設 9:00~17:30。 WEB [34] 地図
- 一向一揆の里 (石川-12、白山市) — 国道360号線沿いにある道の駅。地元特産物など。手打ちそばも味わえる。施設内に一向一揆の資料館があり、鳥越城跡や名水百選弘法の池も近い。 所在 白山市出合町甲-36。 電話 (076) 254-2888 時間 9:00~16:30。 WEB [35] 地図
- こまつ木場潟 (石川-20、小松市) — 国道8号バイパス蓮代寺IC近くにある道の駅。地元特産物など。木場潟を見れる展望台もある。 所在 小松市蓮代寺町ケ2-2。 電話 (0761) 25-1188 時間 直売所 8:30~19:00(11月~3月は18:00)レストラン 9:00~19:00。 WEB [36] 地図
近畿地方
福井県
- 河野 (福井-1、南越前町) — 国道8号線沿いにある道の駅。地元特産物、軽食など。敦賀湾がよく見える夕日の名所。 所在 南越前町大谷。 電話 (0778) 48-2880 時間 物産販売施設 8:30~19:00。 WEB [37] 地図
- 九頭竜 (福井-2、大野市) — 国道158号線沿いにある道の駅。地元特産物、軽食など。越美北線終着駅「九頭竜湖駅」も併設。スイートコーンや岩魚等が絶品、九頭竜湖で食したい。 所在 大野市朝日26-30-1。 電話 (0779) 78-2300 時間 8:30~17:30。 地図
- パークイン丹生ヶ丘 (福井-3、越前町) — 国道417号線沿いにある道の駅。地元特産物など。近隣に北陸最大の植物園福井総合植物園 プラントピアがある。 所在 越前町上川去45-1-7。 電話 (0778) 34-2850 時間 休憩所 24時間。物産館 10:00~19:00(10月~3月は18:00まで)。休館日は火曜(祝日の場合は翌日) 。 地図
- 名田庄 (福井-4、おおい町) — 国道162号線沿いにある道の駅。地元特産物など。近隣に陰陽師安倍晴明ゆかりの暦会館などもある、県道の峠を超えるが「おおい高浜IC」も近い。 所在 おおい町名田庄納田終109-4-1。 電話 (0770) 67-2255 時間 9:00~18:30 休館日 毎週水曜日。 地図
- みくに (福井-5、坂井市) — 国道305号線沿いにある道の駅。地元特産物など。らっきょ畑と三里浜丘陵の中。 所在 三国町山岸67-3-1。 電話 (0776) 82-3340 時間 物産品直売所 4月~6月・9月~10月9:00~18:00(無休)11月~3月9:00~18:00(隔週水曜日休み)。 WEB [38] 地図
- 若狭熊川宿 (福井-6、若狭町) — 国道303号線沿いにある道の駅。地元特産物など。重要伝統的建造物群保存地区「熊川宿」に近い。 所在 若狭町熊川11号犂頭1-1。 電話 (0770) 62-9111 時間 10:00~18:30 休館日 毎週木曜日。 WEB [39] 地図
- さかい (福井-7、坂井市) — 主要地方道福井金津線(県道29号)にある道の駅。地元特産物や体験施設など。近隣に大型ショッピング店もある。 所在 坂井町蔵垣内34-14-1。 電話 (0776) 72-7600 時間 物産品直売所 7:00~18:00 7:30~17:30(12月~2月)。 WEB [40] 地図
- シーサイド高浜 (福井-8、高浜町) — 国道27号線沿いにある道の駅。地元特産物やレストラン・入浴施設など。 所在 高浜町下車持46-10。 電話 (0770) 72-6666 時間 物産品直売所等 10:00~18:00 入浴施設 10:00~22:00第1、第3水曜日が休館日(祝祭日の場合は翌日)夏休み期間は無休。 WEB [41] 地図
- 若狭おばま (福井-9、小浜市) — 舞鶴若狭自動車道小浜IC近く主要地方道小浜上中線にある道の駅。地元特産物や体験施設など。近隣に多少のショッピング店もある。 所在 小浜市和久里24-45-2。 電話 (0770) 56-3000 時間 物産品直売所 9:00~18:00 その他Web参照。 WEB [42] 地図
滋賀県
京都府
奈良県
和歌山県
大阪府
兵庫県
中国地方
鳥取県
- 清流茶屋かわはら (鳥取-09、鳥取市) — 古事記八上姫の里。鳥取県の新しい玄関口。恋愛のパワースポット。「日本で最初の恋物語の地」を楽しむ恋愛観光ステーション。 所在 鳥取市河原町高福837。国道53号沿い、鳥取自動車道河原ICよりすぐ(下り線鳥取方面は隣接する河原PAから直接利用可能)、鳥取駅バスターミナルより日ノ丸バス智頭駅行きで25分、「福和田」下車。 電話 (0858) 85-5331 FAX (0858) 85-5332 時間 施設により異なる WEB [43] 地図
- 神話の里白うさぎ (鳥取-08、鳥取市) — 神話因幡の白兎のロマンを誘う道の駅。因幡の白ウサギと大国主命の神話がよくわかる。白兎海岸の近く 所在 鳥取市白兎613。国道9号沿い、鳥取自動車道鳥取ICより車で15分、山陰自動車道青谷ICより車で20分、鳥取駅バスターミナルより日ノ丸バス鹿野行きで35分、「白兎神社前」下車。 電話 (0857) 59-6700 FAX (0857) 59-6800 時間 施設により異なる WEB [44] 地図
岡山県
島根県
広島県
山口県
四国地方
香川県
徳島県
愛媛県
高知県
- 四万十大正 (高知-04、四万十町) — 物産館「四万十大正」で地場産品、農産物、手作り食品などが販売されている。土佐大正市街地から約2km。 所在 大正16-2 電話 (0880) 27-0088 時間 8:00~17:00 WEB [45] 地図
- すくも (高知-02宿毛市) — 国道321号沿い、サニーサイドパーク内にある。活魚センター・海産物品店・珊瑚店・木製品販売店および案内所や休憩所、レストランもある。 所在 坂ノ下1023-44 電話 (0880) 63-0801 時間 9:00~17:00 WEB [46] 地図
九州地方
- 豊前おこしかけ (福岡-02、豊前市) — 福岡県と大分県の県境にある道の駅。 所在 豊前市大字四郎丸1041-1 電話 0979-84-0544 時間 8:00~18:00。3月の土日祝日、4月~10月は19:00まで。レストラン・喫茶は10:00から。 WEB [47] 地図
- しんよしとみ (福岡-04、上毛町) — 「大ノ瀬官衙(だいのせかんが)遺跡」に隣接しており、全国でも珍しい史跡一体型の「道の駅」として知られる。地元特産の大豆を使用した豆腐などが売り物。 所在 上毛町大ノ瀬304-1 電話 (0979) 84-7077 時間 8:00~18:00(6月~8月は19:00まで)。喫茶・軽食:10:00~19:00 。12月31日及び1月1日休み。 WEB [48] 地図
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
- 道の駅 佐賀関 (大分-04、大分市) — 国道197号線の道の駅。レストランでは別府湾を眺めながら、佐賀関の海産物を味わえる。 所在 大分市大平。国道197号線沿い。 電話 (097) 576-1817 時間 9:00~18:00(土休日は20:00まで)。第1月曜定休。 料金 関あじ・関さば定食¥2,100ほか。 WEB [49] 地図
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県