|
|
85行目: |
85行目: |
| | | |
| ;大阪から(梅田・新大阪) | | ;大阪から(梅田・新大阪) |
− | :{{Item|くにびき号|alt=2017年9月16日から|昼行12往復・夜行1往復の運行。阪急バス・阪急観光バス・一畑バス・中国JRバスによる運行である。|tel=阪急バス (06) 6866-3147・一畑バス (0852) 20-5252・中国JRバス (0570) 666-012|web=http://www.ichibata.co.jp/bus/highway/osaka.html |jikan=4時間37分(昼行)・6時間52分(夜行)|ryokin=¥5,100~¥6,000(時期により異なる)|}} | + | :{{Item|くにびき号|alt=2017年9月16日から|昼行12往復・夜行1往復の運行。阪急バス・阪急観光バス・一畑バス・中国JRバスによる運行である。|tel=阪急バス (0570) 089006・一畑バス (0852) 20-5252・中国JRバス (0570) 666-012|web=http://www.ichibata.co.jp/bus/highway/osaka.html |jikan=4時間37分(昼行)・6時間52分(夜行)|ryokin=¥5,100~¥6,000(時期により異なる)|}} |
| | | |
| ;神戸から(三宮) | | ;神戸から(三宮) |
2020年12月4日 (金) 12:44時点における最新版
松江市
松江市(まつえし)は日本の中国地方、島根県の県庁所在地。山陰地方の中核都市である。松江市
分かる[編集]
松江市は島根県東部に位置する人口206,407人[1]の県庁所在地で山陰地方最大の人口を有する都市である。全国の県庁所在地で唯一、原子力発電所がある。
松江藩の城下町として発展し、江戸時代以前に建造された天守閣が残っている松江城(国宝)や城の周りにある掘りを遊覧船で巡る「ぐるっと松江堀川めぐり」等が楽しめる。堀川が流れ込む先には、汽水湖で有名な宍道湖がある。みそ汁の具の定番であるシジミ(ヤマトシジミ)のうち、全国で流通している4割がこの宍道湖産である。
出雲大社に近いことから神社が多数ある。中でも出雲大社の神様でも頭が上がらない火の神様が祭られている熊野大社や、室町時代に造られた社殿が残っている神魂神社(かもすじんじゃ)、縁結びに有名な八重垣神社 (やえがきじんじゃ) など出雲大社の参拝のついでに訪問しておきたい神社である。
2005年3月31日に松江市、鹿島町、島根町、美保関町、八雲村、玉湯町、宍道町、八束町の1市6町1村が新設合併し、新たに松江市が誕生した。その後、2011年8月1日に東出雲町を編入し、市域が広くなった。
観光案内所[編集]
- 松江観光協会 — 宿泊施設及び飲食店の問い合わせについては、松江観光協会まで 所在 島根県松江市中原町19。 電話 (0852)27-5843 FAX (0852)26-6869 WEB [2] e-mail [3]
- 松江市観光文化振興課 — 所在 島根県松江市末次町86。 電話 (0852)55-5214 FAX (0852)55-5564 e-mail [4]
- 松江国際観光案内所 — 外国人対応可能 所在 JR松江駅構内。 電話 (0852)21-4034 時間 9:00~18:00。
- ぶらっと松江観光案内所 — 年中無休 所在 松江市殿町428(松江城二の丸下の段二の丸茶屋隣り)。 電話 (0852)23-5470 FAX (0852) 23-5490 時間 9:00~16:00(但し7,8月は9:00~17:0012~3月は9:30~15:30)。 WEB [5]
ツアーガイド[編集]
- 松江市観光ボランティアガイド — 観光ボランティアガイドは7日前までに予約 所在 松江市中原町19。 電話 (0852)27-5843 FAX (0852)26-6869 WEB [6] e-mail [7]
- 松江市観光グッドウィルガイド — 外国人に英語で無料ガイド 所在 3~11月の土・日曜日(10:00~16:00)は松江城本丸入り口に常駐。 電話 (0852)21-4034 WEB [8]
松江市の平均気温と降水量
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 間 |
平均気温 (℃) | 4.2 | 4.3 | 7.3 | 12.7 | 17.3 | 21.1 | 25.2 | 26.3 | 22.1 | 16.4 | 11.3 | 6.7 | 14.6 |
降水量 (mm) | 141.2 | 135.0 | 128.0 | 114.5 | 122.4 | 198.3 | 240.5 | 144.4 | 202.2 | 118.0 | 133.0 | 128.4 | 1,799.4 |
※データ出典 |
飛行機で[編集]
- 出雲市の出雲縁結び空港、鳥取県境港市の米子鬼太郎空港を利用する。
- 東京(羽田空港)からは出雲縁結び・米子鬼太郎の各空港へ、札幌(新千歳空港、夏のみ)・仙台(仙台空港)・静岡(富士山静岡空港)・名古屋(小牧空港)・大阪(伊丹空港)・隠岐(隠岐空港)・福岡(福岡空港)から出雲縁結び空港へ、ソウル(仁川国際空港)・香港(赤鱲角(チェクラップコク)国際空港)から米子鬼太郎空港へ、それぞれ運航されている。
- 出雲縁結び空港から松江駅までリムジンバスで30分・¥1,050、松江しんじ湖温泉駅まで40分・¥1,150。
- 米子鬼太郎空港から松江駅までリムジンバスで45分・¥1,000、または空港から徒歩5分の米子空港駅からJR境線・山陰本線で松江駅まで1時間・¥770(2019年3月16日より交通系ICカード利用可能)(米子駅で特急列車に乗り換える場合は50分・¥1,530(自由席))。
列車で[編集]
- 山陰本線の松江駅、一畑電車北松江線の松江しんじ湖温泉駅が起点となる。
- 東京駅・名古屋駅・京都駅・新大阪駅・新神戸駅からは新幹線「のぞみ」を利用し岡山駅で特急「やくも」に乗り換え。東京駅から約5時間50分、名古屋駅から約4時間20分、京都駅から約3時間40分、新大阪駅から約3時間20分、新神戸駅から約3時間5分。
- 東京駅からは寝台特急「サンライズ出雲」を利用。約11時間30分。
- 鳥取駅・倉吉駅・米子駅・安来駅からは特急「スーパーまつかぜ」「スーパーおき」「やくも(岡山駅始発のため伯耆大山駅・米子駅より先のみ)」を利用。鳥取駅から約1時間30分、倉吉駅から約1時間、米子駅から約30分、安来駅から約20分。
- 益田駅・浜田駅・江津駅・大田市駅・出雲市駅からは特急「スーパーまつかぜ」「スーパーおき」「やくも(出雲市駅始発)」を利用。益田駅から2時間10分、浜田駅から1時間40分、江津駅から約1時間25分、大田市駅から約1時間、出雲市駅から約30分。
- 岡山駅・倉敷駅からは特急「やくも」を利用。岡山駅から約2時間30分、倉敷駅から約2時間20分。
- 松山駅からは特急「しおかぜ」を利用し岡山駅で特急「やくも」に乗り換え。約4時間10分。
- 高知駅からは特急「南風」を利用し岡山駅で特急「やくも」に乗り換え。約4時間50分。
- 山陰自動車道の東出雲インター・竹矢インター・矢田インター・松江東インター・松江中央インター・松江西インター・松江玉造インター・宍道インター、松江だんだん道路の西尾インター・川津インターを利用する。
バスで[編集]
東京、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、鳥取市、米子市、境港市、出雲市、雲南市、岡山市、広島市、三次市、北九州市、福岡市より一畑バス、JRバス、日ノ丸バスなどの高速バス等がある。
- 東京(東京駅・渋谷)から
- スサノオ号 (2020年10月1日から) — 夜行1往復の運行。中国JRバスによる運行である。 電話 JRバス関東 (0570) 048905・東急トランセ (03) 6413-8109・中国JRバス (0570) 666-012 時間 10時間26分~10時間36分(渋谷)・10時間56分~11時間16分(東京駅) 料金 ¥11,600~¥14,000(時期により異なる) WEB [9]
- 東京(新宿)から
- WILLER EXPRESS — 夜行1往復の運行。ベイラインエクスプレスによる運行である。トイレなし。 電話 電話 時間 11時間40分~12時間 料金 リラックスNEW¥6,000~、コモド¥9,000~(いずれも時期により異なる) WEB [10]
- 東京(東京駅)から
- オリオンバス — 夜行1往復の運行。オー・ティー・ビーによる運行である。また、さくら観光でも取り扱っている。トイレなし。 電話 電話 時間 11時間50分~12時間30分 料金 コンフォート¥6,000~(時期により異なる) WEB [11]
- 名古屋から
- 出雲・松江・米子ドリーム名古屋号 (2017年12月1日から) — 夜行1往復の運行。中国JRバスによる運行である。 電話 JR東海バス (052) 563-0489・中国JRバス (0570) 666-012 時間 8時間55分~9時間1分 料金 ¥8,300~¥11,000(時期により異なる) WEB [12]
- 京都から
- 出雲エクスプレス京都号 (2020年12月1日から) — 昼行2往復の運行。中国JRバスによる運行である。 電話 西日本JRバス (0570) 00-2424・中国JRバス (0570) 666-012 時間 4時間55分 料金 ¥5,660 WEB [13]
- 大阪から(梅田・新大阪)
- くにびき号 (2017年9月16日から) — 昼行12往復・夜行1往復の運行。阪急バス・阪急観光バス・一畑バス・中国JRバスによる運行である。 電話 阪急バス (0570) 089006・一畑バス (0852) 20-5252・中国JRバス (0570) 666-012 時間 4時間37分(昼行)・6時間52分(夜行) 料金 ¥5,100~¥6,000(時期により異なる) WEB [14]
- 神戸から(三宮)
- ポート・レイク号 (2019年4月19日から) — 昼行2往復・夜行1往復の運行。神姫バス・中国JRバスによる運行である。 電話 神姫バス (0570) 048920・中国JRバス (0570) 666-012 時間 3時間55分~4時間22分(昼行)・6時間10分~6時間15分(夜行) 料金 ¥4,200~¥5,500(時期により異なる) WEB [15]
- 鳥取・米子から
- 「オオクニヌシ号(鳥取 - 米子 - 松江 - 出雲)」(日ノ丸バス・一畑バス)は2019年2月28日をもって休止となった。
- 境港から
- 松江境港シャトルバス・隠岐汽船接続バス — 昼行8~9往復の運行(ただし、江島大橋・大根島経由で、高速道路は経由しない)。一畑バスによる運行である。 時間 40分~41分 料金 ¥1,050 WEB [16]
- 出雲から
- 「オオクニヌシ号(出雲 - 松江 - 米子 - 鳥取)」(一畑バス・日ノ丸バス)は2019年2月28日をもって休止となった。
- 岡山から
- ももたろうエクスプレス (2018年8月1日から) — 昼行9往復の運行。両備バス・中鉄バス・中国JRバス・日ノ丸バス・一畑バスによる運行である。 電話 両備バス (0570) 08-5050・中鉄バス (086) 223-0616・中国JRバス (0570) 666-012・一畑バス (0852) 20-5252 時間 3時間6分~3時間11分 料金 ¥3,900 WEB [17]
- 福山・尾道から
- 「クロスウェイエクスプレス(福山・尾道 - 雲南・松江・米子)」(中国バス)は2016年11月13日をもって休止となった。
- 広島・三次・雲南から
- グランドアロー号 — 昼行18往復(うち3往復は三次・雲南に停車、6往復は雲南に停車)の運行。広電バス・一畑バスによる運行である。また、中国JRバス(スワロートラベル広島店)・WILLER TRAVELでも取り扱っている。雲南 - 松江間は予約なしで乗車できる。 電話 広電バス (082) 207-1073・一畑バス (0852) 20-5252 時間 2時間52分~3時間1分(広島バスセンター)・3時間4分~3時間19分(広島駅) 料金 ¥4,000 WEB [18]
- 広島から
- 玉造温泉号 — 金曜・土曜・日曜・祝日・年末年始に昼行1往復の運行(玉造温泉発着)。中国JRバスによる運行である。また、WILLER TRAVELでも取り扱っている。 電話 中国JRバス (0570) 666-012 時間 3時間20分(広島駅) 料金 ¥4,000 WEB [19]
- 福岡(博多)・北九州(小倉)から
- 出雲ドリーム博多号 — 夜行1往復の運行。JR九州バス・中国JRバスによる運行である。また、WILLER TRAVELでも取り扱っている。 電話 JR九州バス (092) 643-8541・中国JRバス (0570) 666-012 時間 6時間43分~6時間53分(小倉)・7時間52分~8時間3分(博多) 料金 ¥7,000~¥10,200(小倉・博多とも同額、時期により異なる) WEB [20]
玉造温泉号を除き、いずれの路線も松江駅(WILLER EXPRESSは松江駅北口(カラオケ335松江駅前店向かい)、オリオンバスは松江駅北口(宍道湖遊覧船第二乗船場前)、ポート・レイク号は神姫バスが松江駅北口(ローソン松江御手船場町店前)、中国JRバスが松江駅北口構内のバスターミナル、それ以外は松江駅北口構内のバスターミナル)に到着する一畑バス株式会社ホームページ。
また、路線により松江しんじ湖温泉駅(オオクニヌシ号(一部を除く)・松江境港シャトルバス(一部を除く)・グランドアロー号(一部を除く)のみ)・玉造(山陰自動車道宍道湖サービスエリア内、WILLER EXPRESS・グランドアロー号(一部)を除く)、玉造温泉(姫神広場、玉造温泉号のみ)、宍道(山陰自動車道、WILLER EXPRESS・グランドアロー号(一部)を除く)にも停車する。
- 広島市からは、7時台~19時台にかけて、1時間に1本の割合で高速バスが出ている(18往復)。松江市までは約3時間。広島駅新幹線口、広島バスセンターから出たバスが宍道、玉造、松江駅前、松江しんじ湖温泉駅前に着く。[21]
- 隠岐諸島からのフェリーと高速艇は、美保関町の七類港に発着する(フェリーの一部は境港発着)。七類港・境港からは船の発着にあわせて連絡バスが松江駅にも運行されている。[22]
列車で[編集]
鉄道はJR山陰本線・一畑電車がそれぞれ毎時1本程度の頻度で運行している。JR西日本・一畑電車
市内を走る鉄道の路線と駅は以下のとおり。
JR 山陰本線[編集]
(安来市 荒島駅) ― 揖屋駅 ― 東松江駅 ― 松江駅 ― 乃木駅 ― 玉造温泉駅 ― 来待駅 ― 宍道駅 ― (出雲市 荘原駅)
JR 木次線[編集]
宍道駅 ― 南宍道駅 ― (雲南市 加茂中駅)
一畑電車 北松江線[編集]
(出雲市 伊野灘駅) ― 津ノ森駅 ― 高ノ宮駅 ― 松江フォーゲルパーク駅 ― 秋鹿町駅 ― 長江駅 ― 朝日ヶ丘駅 ― 松江イングリッシュガーデン前駅 ― 松江しんじ湖温泉駅
なお、JR山陰本線でICカード「Kitaca」「PASMO」「Suica」「manaca」「TOICA」「ICOCA」「PiTaPa」「はやかけん」「nimoca」「SUGOCA」が利用できる。
バスで[編集]
路線バスは松江市営バス・一畑バスが松江駅・松江しんじ湖温泉駅を拠点に運行している。
- 一畑バス
- 主に郊外の路線を担当。主な観光名所に行くバスは以下の通り。
- 行先番号11・13番 美保関ターミナル - 美保関など。
- 21・22番 八雲車庫 - 神魂神社、八雲立つ風土記の丘など。
- 31番 松江しんじ湖温泉駅 - 松江駅、松江しんじ湖温泉など。
- 54番 高専、51番 恵曇、52番 片句、53番 古浦 - 小泉八雲記念館前など。
- 55番 御津 - 小泉八雲記念館前など。
- 61・62番 玉造温泉 - 乃木駅、玉造温泉駅入口、玉造温泉など。
- 松江駅~松江しんじ湖温泉駅は毎時7~8本ほど運行。19時以降は極端に本数が減る。
- 松江市交通局
- 主に旧松江市・八束町内の路線を担当。主な観光名所に行くバスは以下の通り。
- 行先番号23番 かんべの里 - 神魂神社、八雲立つ風土記の丘など。
- 31番 松江しんじ湖温泉駅、32番 福祉センター、35・37番 授産センター、34・36番 免許センター - 松江駅、松江しんじ湖温泉など。
- 63番 八重垣神社、64番 公園墓地 - 八重垣神社など。
- 81・82番 南循環線 - 松江駅、乃木駅など橋南主体。
- 91・92番 北循環線 - 松江駅、松江しんじ湖温泉など橋北主体。
- 93・94・95・96・97・98・99番 法吉ループ - 小泉八雲記念館前など。
- ぐるっと松江レイクラインバス — 市営の松江市観光周遊バス。 WEB [23]
- 松江駅~松江しんじ湖温泉駅は毎時7~8本ほど運行。19時以降は極端に本数が減る。
- 美保関コミュニティバス[24]
- 松江市美保関町で運行されているコミュニティバス。運賃は一律¥200。マイクロバスやスクールバスで運行されているため車内アナウンスが全くされない。乗車前やバス車内で運転手に降車バス停を伝えておく必要がある。一畑バスの美保関ターミナルと美保関コミュニティバスの万原バスターミナルは同じバス停である。
- やくもにこにこバス[25]
- 松江市八雲町で運行されているコミュニティバス。運賃は一律¥200。マイクロバスやスクールバスで運行されているため車内アナウンスが全くされない。乗車前やバス車内で運転手に降車バス停を伝えておく必要がある。一畑バスの八雲車庫とやくもにこにこバスの八雲バスターミナルは同じバス停である。
- 熊野大社へ向かう場合は熊野線を利用すればよい。12月30日と31日は運休、正月3が日は特別ダイヤで運行する。
フリー切符[編集]
- レイクライン1日乗車券 — レイクラインのみ1日乗り放題。 電話 (0852) 60-1111 料金 大人¥520、子供¥260。 WEB [26]
- 縁結びパーフェクトチケット — 一畑バスの路線バス・松江市営バス・一畑電車などが3日間乗り降り自由になる切符。レイクライン1日乗車券の引換券も付いている。30ヵ所以上の施設で特典や割引が受けられる。 料金 大人¥3,000、子供¥1,500。 WEB [27]
宍道湖 (しんじこ)
|
|
島根県松江市、出雲市、簸川郡斐川町にまたがる、周囲約45kmの全国で7番目に大きい真水と海水の混ざりあった汽水湖で、ここで捕れるしじみは島根の代表的な味覚の一つ(「#食べる」の項目参照)。宍道湖北側の島根半島は八束水臣津野命が造った出雲が小さい国なので大きくするために朝鮮半島を引っ張って縫い付けたという、出雲国風土記の「国引き神話」で有名なところである。また宍道湖に関係する作品は多く、最近ではNHK朝の連続テレビ小説「だんだん」の舞台にもなっている。
松江市は、宍道湖で南北に分断されており、北側は橋北(きょうほく)、南側は橋南(きょうなん)と呼ばれている。
|
所在 松江市。北に一畑電鉄、南にJR山陰本線が通っており、西に出雲空港がある。
|
|
|
- 宍道湖クルーズ — 宍道湖を「遊覧船はくちょう号」でクルージング。しじみ漁も見ることができる。 所在 松江市東朝日町150-7 電話 (0852) 24-3218 時間 11:00~日没。 料金 大人¥1,300、小学生¥650。 WEB [28]
松江市街地[編集]
島根県庁、松江市役所の所在地で、松江市中心地。
松江城 (まつえじょう)
|
|
別名千鳥城ともいう。日本に12カ所しか現存しない、江戸時代以前建造の天守閣を有する城郭の一つで、松江市のシンボルである。慶長16年(1611年)に築城され、以後江戸時代を通じて徳川親藩の松平氏が治めた。日本の木造建築の在来工法である軸組工法の構造がしっかり見ることができ、歴史と同時に建築物としても楽しめる。国の重要文化財に指定されていたが、2015年7月に国宝として指定された。日本三湖城のひとつ。日本100名城・日本さくらの名所100選に選定。
城郭内には、明治36年(1903年)建設の県内に数少ない近代建築の郷土資料館松江郷土館(興雲閣)がある(無料)。
|
所在 松江市殿町1-5。
|
電話 (0852) 21-4030
|
WEB [29]
|
開場時間 7:00~19:30(4月~9月)・8:30~17:00(10月~3月)・年中無休
|
料金 天守閣¥550、松江城・小泉八雲記念館・武家屋敷の共通入場券¥920。
|
|
|
塩見縄手 (しおみなわて)
|
|
松江城北側の堀沿い、明々庵から小泉八雲旧居までの約500メートルの通りの地名で、松江藩老中「塩見小兵衛」の屋敷がこの通りにあったことに由来する。松江市伝統美観指定地区で、日本の道100選にも選ばれている。江戸時代の武家町で現在も武家屋敷が残っており、史料館として公開されている。道沿いには、小泉八雲がセツ夫人と過ごした「小泉八雲旧居」に「小泉八雲記念館」、茶室「明々庵」、「田部美術館」、「島根県知事公舎」などがある。
|
所在 松江城。
|
|
|
武家屋敷
|
|
当時の家具調度品、生活用具などを展示している。
|
所在 松江市北堀町305。
|
電話 (0852) 22-2243
|
WEB [30]
|
開場時間
|
料金 大人¥300、子供¥150。
|
|
|
田部美術館
|
|
田部家伝来の茶道関連の美術品を中心に展示している。
|
所在 松江市北堀町310-5。
|
電話 (0852) 60-1111
|
WEB [31]
|
開場時間 9:00~16:30。
|
料金 大人¥600、大・高校生¥400、中学生以下無料。
|
|
|
明々庵
|
|
松江藩7代当主・松平不昧の茶室。
|
所在 松江市北堀町278。
|
電話 (0852) 21-9863
|
WEB
|
開場時間 9:00~17:00。
|
料金 大人¥400、大・高校生¥300、中学生以下無料、抹茶¥400(和菓子付)。
|
|
|
小泉八雲旧居 (ヘルン旧居)
|
|
アイルランド人の作家・教育者で、明治23年(1890年)に英語教師として松江に赴任し、「怪談」や「松江の印象記」等を書いた明治の文豪、小泉八雲(パトリック・ラフカディオ・ハーン)が、明治24年(1891年)の5月から11月の約6カ月間、セツ夫人と新婚生活を過ごした武家屋敷。ハーンはこの松江の地を非常に気に入り、日本に帰化して小泉八雲と名乗りこの屋敷を「サムライ屋敷」と呼んでいる。八雲ゆかりの家というだけでなく、江戸時代の日本家屋、庭園としても見るべき所は多い。
|
所在 松江市北堀町315外。
|
電話 (0852) 23-0714
|
WEB
|
開場時間 3月~11月 9:00~17:00(受付終了 16:40)12月~2月 10:00~16:40(受付終了16:30)。
|
料金 大人¥350、小・中学生¥180。
|
|
|
小泉八雲記念館 (こいずみやくもきねんかん)
|
|
小泉八雲旧居の西隣にある、昭和9年(1934年)に開館した文学館。八雲直筆の原稿や作品の初版本、実際に使った机や椅子にスーツ、八雲自慢のキセルコレクション、生い立ちや松江での日々などを紹介している。
|
所在 松江市市北堀町315。
|
電話 (0852) 21-2147
|
WEB [32]
|
開場時間 8:30~18:30(4月~9月)・8:30~17:00(10月~3月)。
|
料金 大人¥300、小・中学生¥150、外国の方¥150(小・中学生¥80)。
|
|
|
島根大学旧奥谷宿舎(旧制松江高等学校外国人宿舎)
|
|
大正13年、島根大学の前身校である旧制松江高等学校の外国人教師向けに築造された2階建て洋風建築の官舎。島根大学や前身校の歴史、宿舎に暮らした外国人についての資料が展示してある。
|
所在 松江市奥谷町140。
|
電話 (0852) 33-7032
|
WEB [33]
|
開場時間 10:00~17:00(土日祝日のみ開館)。
|
料金 入館無料。
|
|
|
月照寺
|
|
松江藩初代藩主松平直政は生母の月照院の霊牌安置所として、寛文4年(1664年)に、この寺を再興。これ以後、歴代松江藩主の菩提寺で九代目までの御霊が葬られている。境内には、小泉八雲の随筆にも登場する大亀の石像が残っており、頭を撫でると長生きが出来ると言われている。また、6月になると、3万本ものあじさいが咲き誇ることから「あじさい寺」と呼ばれて親しまれている。
|
所在 松江市外中原町179。
|
電話 (0852) 21-6056
|
WEB
|
開場時間 -
|
料金 参拝自由。
|
|
|
カラコロ工房
|
|
旧日本銀行松江支店の建物を利用した体験工房。
|
所在 松江市殿町43。
|
電話 (0852) 20-7000
|
WEB [34]
|
開場時間 9:30~18:30(飲食は11:00~22:00)。
|
料金 入館無料。
|
|
|
米田酒造
|
地図
|
かつてJAL国際線ファーストクラスでも供されていた銘酒「豊の秋(とよのあき)」を醸造。新大橋北詰近くにある蔵の見学が可能(要予約)。蔵から徒歩数分の場所に直販所もあり。
|
所在 松江市南田町41
|
電話 0852-22-3232
|
WEB
|
開場時間
|
料金 見学無料。
|
|
|
國暉酒造
|
地図
|
銘酒「國暉(こっき)」を醸造。蔵見学が可能(要予約)。京店商店街に面した「蔵しっく館」では資料見学や商品購入、試飲が可能。
|
所在 松江市東茶町8
|
電話 0852-25-0123
|
WEB [35]
|
開場時間 蔵しっく館 9:00~18:00(土日祝10:00~16:00、不定休)。
|
料金
|
|
|
松江イングリッシュガーデン
|
|
宍道湖畔に位置し、19世紀中頃から20世紀初めにかけての、英国の代表的な庭園様式を再現している。英国人ヘッドガーデナーにより管理されている。
|
所在 松江市西浜佐陀町330-1。
|
電話 (0852) 36-3030
|
WEB [36]
|
開場時間 9:00~17:00(10~3月は~16:00)。
|
料金 入場無料。
|
|
|
佐太神社 (さだじんじゃ)
|
|
出雲国の二宮として知られている。鹿島歴史民俗資料館が隣接している。
|
所在 松江市鹿島町佐陀宮内73、JR松江駅より一畑バス「恵曇(えとも)」行きバスで約25分、「佐太神社前」下車すぐ。
|
電話 (0852) 82-0668
|
WEB [37]
|
開場時間 -
|
料金 参拝自由。
|
|
|
美保関町地区[編集]
2005年3月31日松江市に合併した、島根県八束郡にあった町。橋北の東側に位置し、松江市街地からはなれており、鳥取県の境港市、米子市観光の一環で訪れることが多い。[38]
美保関燈台 (みほのせきとうだい)
|
|
国引き神話の「島根半島」の最東端「地蔵崎」の馬着山に、明治31年(1898年)、フランス人の指導により建設された山陰最古の石造灯台。「世界灯台100選」、「日本の灯台50選」にも選ばれ、灯台として全国初の国登録有形文化財にも指定されている。美保関灯台駐車場前の展望台からは鳥取県の大山(だいせん)の美しい景色が見える。
|
所在 松江市美保関町地蔵崎。
|
電話 (0852) 72-2811
|
WEB
|
開場時間
|
料金
|
|
|
美保神社 (みほじんじゃ)
|
|
創建の由緒は不詳であるが、8世紀に編纂された「出雲国風土記」の神社台帳に記載される古社で式内社でもある。事代主神系えびす社3,385社の総本社(兵庫県の西宮神社は蛭子神系のえびす社の総本社)。大社造りの社殿が2つ並ぶ本殿は「美保造」と呼ばれ、国の重要文化財に指定されており、社殿の雄大さに圧倒される。「出雲大社だけなら片参り」との言伝えも残されるほどに、そのご利益は多くの参拝者を集める。
|
所在 松江市美保関町美保関608。
|
電話 (0852) 73-0506
|
WEB
|
開場時間 -
|
料金 参拝自由
|
|
|
青石畳通り
|
|
美保神社から仏谷寺までの約250mの参道で雨が降った後、石畳が青く輝くことからそう呼ばれるようになったと伝えられている。老舗旅館や旧家、醤油蔵などが並ぶ、風情のある佇まいで、ゆっくりと時間を過ごしたくなる雰囲気である。美食家で有名な北大路魯山人や与謝野晶子夫妻、西条八十などの文豪も訪れている。
|
所在 美保神社から仏谷寺までの参道。
|
|
|
熊野大社
|
|
創建は神代。火の発祥の神社として別名「日本火出初之社」(ひのもとひでぞめのやしろ)とも呼ばれており、出雲大社と共に出雲国の一宮。毎年10月15日の讃火(きりび)祭・亀太夫神事は、出雲大社で行われる「新嘗祭(にいなめのまつり)」で使われる火を起す為の、「火燧臼(ひきりうす)・火燧杵(ひきりきね)」を借りに、出雲大社から国造が来社する。借りる代わりに「餅」を奉納するのだが、その時に熊野大社が「今年の餅の出来は悪い!」「餅の角が丸くなっている(毎年変わる)」等と難癖を付けて神器の引渡しをできるだけ遅らせることが慣わしとなっている。神事が終われば参拝者に餅がまかれる。
松江市八雲郷土文化保存伝習施設(八雲郷土文化会館)が隣接している。
|
所在 松江市八雲町熊野2451番。
|
電話 (0852) 54-0087
|
WEB [39]
|
開場時間 -
|
料金 参拝自由、神器の一般開放は16:30まで。
|
|
|
神魂神社 (かもすじんじゃ)
|
|
正平11年(1583年)に改築されており、現存する大社造としては最古のもので、国宝である。日本最古の建築様式である天地根元造の形態を有する大社造りで、全国総ての神社建築、一般民家建築の根元をなしており、世界に誇るべき文化財として評価が高い。
|
所在 松江市大庭町563。
|
電話 (0852) 21-6379
|
WEB
|
開場時間 -
|
料金 参拝自由。
|
|
|
八重垣神社 (やえがきじんじゃ)
|
|
八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治した素盞嗚尊(スサノオ)が稲田姫命をめとって暮らした場所、ということで縁結びの神社として知られている。
|
所在 松江市佐草町227、JR松江駅より松江市営バス「八重垣神社」行きバスで約25分、終点下車すぐ。山陰自動車道松江中央インターより車で5分。
|
電話 (0852) 21-1148
|
WEB [40]
|
開場時間 9:00~17:00。
|
料金 宝物殿のみ¥200、その他無料。
|
|
|
島根県立美術館
|
|
宍道湖畔に位置し「水と調和する美術館」をテーマに開館した山陰地方最大級の美術館。
|
所在 松江市袖師町1-5。
|
電話 (0852) 55-4700
|
WEB [41]
|
開場時間 10:00~18:30。
|
料金 一般 ¥300、大学生¥200、高校生以下無料
|
|
|
八雲立つ風土記の丘
|
|
意宇川下流域にある、出雲国府跡や県内最大の山代二子塚古墳等、出雲地域の史跡等が集まる、古代出雲の中心地を整備した史跡公園。公園内には古墳や復元古代住居、八雲立つ風土記の丘資料館がある。
|
所在 松江市大庭町456。
|
電話 (0852) 23-2485
|
WEB [42]
|
開場時間 9:00~17:00。
|
料金 一般¥200、大学生¥100、小中高生無料。
|
|
|
田和山史跡公園
|
|
松江市立病院移転による事前調査で発掘された特殊な三重環壕を持つ弥生時代の集落遺跡。遺跡周辺は史跡公園として整備されている。宍道湖が一望できる。
|
所在 松江市立病院と隣接。
|
電話 (0852) 55-5284
|
WEB [43]
|
開場時間
|
料金 無料。
|
|
|
玉湯町地区[編集]
2005年3月31日に、八束郡6町村とともに松江市と合併。県下随一の玉造温泉を擁することで有名。[44]
出雲玉作遺跡公園
|
|
玉造温泉街一帯は、その名のとおり古墳時代から奈良、平安時代にかけて勾玉や管玉など「玉」の一大生産地だった地域。碧玉(へきぎょく)と呼ばれる玉材料の原石を算出する花仙山(かせんざん)麓の宍道湖にそそぐ玉湯川の周囲を中心に、多数の玉作り遺跡が点在しており、その中でも中心地であった地域を整備した史跡公園。竪穴式住居の工房が復元されている。
|
所在 松江市玉湯町玉造。
|
電話 (0852) 62-1040
|
WEB [45]
|
開場時間
|
料金
|
|
|
玉作湯神社
|
|
創建年、由緒は不詳であるが「出雲国風土記」の神社台帳に記載される古社で式内社でもある。玉造の温泉街のはずれ、出雲玉作遺跡の一角に鎮座しており、神社境内全域が国指定史跡になっている。
|
所在 松江市玉湯町玉造508。JR玉造温泉駅より一畑バス玉造温泉行き6分、玉造温泉下車。
|
電話 (0852) 62-0006
|
WEB
|
開場時間
|
料金 参拝自由。
|
|
|
ぐるっと松江堀川めぐり
|
|
水の都、松江の堀川を約50分かけてゆっくり遊覧船で巡る。冬はコタツ船となるのも特徴。船頭さんの話も楽しく、橋の高さによって船の屋根が上下するのも面白い。乗り場は、松江堀川地ビール館隣接のふれあい広場、松江城へのメインの入口近くにある大手前発着場、京店商店街にあるカラコロ広場発着場の3ヶ所で、乗船券を購入すればその日のうちに何回でも乗り降りできる。
|
所在 松江市黒田町507-1 松江堀川ふれあい広場。
|
電話 (0852) 27-0417
|
WEB [46]
|
営業時間
|
料金 一般¥1,200、小学生以下¥600。
|
|
|
松江しんじ湖温泉足湯
|
地図
|
季節によってお湯の温度が変わる源泉掛け流しの足湯。湯をかけて手を合わせれば、健康と幸せになれると言われるお湯かけ地蔵が祀られている。
|
所在 一畑電鉄松江しんじ湖温泉駅入口。
|
電話
|
WEB
|
営業時間 入浴自由、月・火・木・土曜は朝から掃除あり。
|
料金 無料。
|
|
|
秋鹿なぎさ公園 (あいか)
|
|
宍道湖の湖畔でヨット、カヌー、ペダルボートなどが楽しめるマリンスポーツパークで、道の駅。
|
所在 松江市岡本町1048番地1。
|
電話 (0852) 88-3700
|
WEB [47]
|
営業時間 9:00~21:00。
|
料金
|
|
|
松江フォーゲルパーク
|
|
宍道湖畔にある花と鳥のテーマパーク。世界最大級の花の温室で鳥と触れ合ったり出来る。ベゴニアソフトクリームが美味い。
|
所在 松江市大垣町52
|
電話 (0852) 88-9800
|
WEB [48]
|
営業時間 8:30~17:00。
|
料金 大人¥1,500、小中学生¥750。
|
|
|
玉造温泉 (たまつくりおんせん)
|
|
出雲国風土記にその名を記す、日本でも最古の歴史を持つ玉造温泉は、大国主命とともに国造りをした、少彦名命の発見と伝えられる。
|
所在 松江市玉湯町玉造。JR山陰本線玉造温泉駅下車
|
電話
|
WEB [49]
|
営業時間
|
料金
|
|
|
出雲玉作資料館
|
|
出雲玉作遺跡公園に隣接している、全国でも唯一の玉作り資料館。館内には「古代出雲の玉作り」を中心テーマにした常設展示や、近世・近代の玉作りの伝統工芸、大正・昭和期まで行われていた玉作りの工具や製品などが展示されている。
|
所在 松江市玉湯町玉造99-3。
|
電話 (0852) 62-1040
|
WEB
|
営業時間 9:00~17:00。
|
料金 一般¥200 大・高校生¥100 小中学生¥30。
|
|
|
一畑百貨店
|
|
一畑グループのデパート。
|
所在 松江市朝日町661 松江駅前
|
電話 (0852) 55-2500
|
WEB [50]
|
営業時間 10:00~19:00
|
値段
|
|
|
李白酒造
|
地図
|
銘酒「李白(りはく)」を醸造。蔵見学は不可だが、試飲が可能な直販所を併設。
|
所在 松江市石橋町335。
|
電話 090-9733-8539
|
WEB [51]
|
営業時間 8:30~18:00(土日祝は10:00~17:00、正月休)。
|
値段
|
|
|
宍道湖しじみ館
|
地図
|
宍道湖名産のヤマトシジミしじみに関する展示があり、物販店や飲食店、マッサージ店などを併設する。建物南側の宍道湖をのぞむ場所では、源泉100%掛け流しの足湯も楽しめる。松江しんじ湖温泉駅から徒歩数分。
|
所在 松江市千鳥町36
|
電話 (0852) 21-5252
|
WEB [52]
|
営業時間 8:40~18:00(12~2月は9:00~17:00)。
|
値段 見学・足湯無料。
|
|
|
京店商店街 (きょうみせしょうてんがい)
|
地図
|
カラコロ工房の南側、松江大橋の北側に広がる、縁結びをコンセプトとした商店街。どちらかといえば地元民よりも観光客向けの物販店や飲食店が多い。
|
所在 松江市末次本町50
|
電話 0852-26-5610
|
WEB [53]
|
営業時間
|
値段
|
|
|
青山蒲鉾店
|
|
あご野焼きの老舗。
|
所在 松江市中原町88。
|
電話 (0852) 21-2675
|
WEB [54]
|
営業時間 7:30~19:30
|
値段
|
|
|
食べる[編集]
- 宍道湖のシジミ — 全国のヤマトシジミ漁獲量のおよそ4割が、汽水湖である宍道湖産。宍道湖の淡水化事業計画に反対し続けた約300人のしじみ漁師たちが、月・火・木・金の早朝に「ジョレン(鋤簾)」と呼ばれる独特の道具を用い小舟で漁をする光景を見ることができる。しじみに関する展示や物販を行なう「宍道湖しじみ館」については「#買う」の項目を参照。 WEB [55]
- 松江おでん — 旗振り役の松江商工会議所青年部によると、松江市は人口に対するおでん屋さんの数が日本トップクラス。島根の県魚であるあご(飛び魚)で出汁をとることが特徴とされる。その出汁にうどんを入れた「おどん」を供する店もある。 WEB [56]
安食堂[編集]
ぼうげつ
|
|
手ごろな値段でボリューム満点の大衆食堂。ミックスメニュー定食は、ハンバーグ、エビフライ、とんかつ、チキンカツなど9種類から選ぶことができる。
|
所在 松江市母衣町18、松江大橋北詰バス停から徒歩3分。
|
電話 (0852) 23-9768
|
WEB [57]
|
営業時間 11:30~15:00、17:00~21:00。
|
予算 ミックスメニュー定食:おかず1品¥700、2品¥900、3品¥1,100。ご飯の小盛¥-50、大盛り¥+150。
|
|
|
宍道湖畔 しじみ茶屋
|
|
宍道湖しじみ館1階にあるファーストフード店。
|
所在 松江市千鳥町36 宍道湖 しじみ館 1F。
|
電話 (0852) 21-5252
|
WEB [58]
|
営業時間 9:00~17:00。
|
予算 しじみバーガー ¥480
|
|
|
一色庵
|
|
県庁近くにある出雲そばのお店。
|
所在 松江市殿町101 蓬莱荘。
|
電話 (0852) 31-7180
|
WEB
|
営業時間 11:00~16:00、定休日 火曜日(祝日の場合は営業)
|
予算 かまあげそば ¥530、割子そば ¥630。
|
|
|
奥出雲大橋 シャミネ松江店
|
|
松江駅駅ビルに入っている出雲そばのお店。
|
所在 松江市朝日町472-2 シャミネ松江 1F。
|
電話 (0852) 26-6551
|
WEB [59]
|
営業時間 10:30~20:15、定休日 第3火曜
|
予算 松江おどん ¥890
|
|
|
はくいし食堂
|
|
宍道湖畔にあるドライブイン。
|
所在 松江市宍道町白石271-3。
|
電話 (0852) 66-2736
|
WEB
|
営業時間 7:30~21:00。
|
予算
|
|
|
根っこ
|
|
島根の旬の食材とお酒が楽しめる。松江駅南口そばにある「根っこ」、新大橋の南詰にある「根っこや」、松江しんじ湖温泉にある「しじみ館」2階の「こ根っこや」の3店舗。
|
所在
|
電話
|
WEB [60]
|
営業時間 ランチ営業と夜営業。
|
予算
|
|
|
市場前食堂 磯の家
|
地図
|
松江駅構内の商業施設「シャミネ」に入居する食事処・居酒屋。島根の地元食材にこだわる。夜は予約がベター。
|
所在 松江市朝日町472-2
|
電話 0852-20-2510
|
WEB [61]
|
営業時間 11:00~00:00
|
予算 島根定食 ¥1500。
|
|
|
美保関灯台ビュッフェ
|
|
オーシャンビューカフェ。
|
所在 松江市美保関町美保関1338-10。
|
電話 (0852) 73-0211
|
WEB [62]
|
営業時間 9:00~17:00、定休日 木曜
|
予算
|
|
|
Le Restrant Hara
|
|
創作フレンチレストラン。
|
所在 松江市中原町55 善栄ビル1F。
|
電話 (0852) 25-2010
|
WEB
|
営業時間 11:30~13:30 18:00~20:00、定休日 日月
|
予算
|
|
|
- 繁華街はJR松江駅の北西徒歩5分ほどに位置する伊勢宮町周辺。
山陰漁酒場 丸善水産 松江店
|
|
ホテルα-1松江の1階にある海鮮居酒屋。
|
所在 松江市御手船場町567 ホテルα-1。
|
電話 (0852) 24-3933
|
WEB [63]
|
営業時間 [月] 7:00~10:00 11:00~14:00、17:00~24:00、[火~金] 6:30~10:00 11:00~14:00、17:00~24:00、[土] 6:30~10:00、17:00~24:00、[日祝] 6:30~10:00、17:00~23:00。
|
料金 松江おどん ¥924。
|
|
|
地酒屋 朔屋 (さくや)
|
地図
|
山陰の日本酒が揃う居酒屋。伊勢宮町周辺に、姉妹店として「日本酒バー じう」「蕎麦と酒 誘酒庵」「天ぷらと日本酒そして蕎麦の店 あなぐま」がある。
|
所在 松江市寺町186
|
電話 0852-28-1440
|
WEB [64]
|
営業時間
|
料金
|
|
|
泊まる[編集]
ホテルα-1 松江
|
|
ビジネスホテル。
|
所在 松江市御手船場町567 松江駅徒歩5分
|
電話 (0852) 31-2200
|
WEB [65]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 10:00
|
料金 ¥4900~
|
|
|
ホテルα-1 第2松江
|
|
ビジネスホテル。こちらは松江駅南口すぐ。
|
所在 松江市朝日町461 松江駅徒歩1分
|
電話 (0852) 26-7800
|
WEB [66]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 10:00
|
料金 ¥4800~
|
|
|
松江シティホテル
|
|
松江の繁華街にあるビジネスホテル。各部屋にはホテル周辺の食事処に関するファイルが備えてある。朝食にミニ弁当がフロントでもらえる。
|
所在 末次本町31、JR松江駅からバスで6分、松江大橋北詰バス停前。
|
電話 (0852) 25-4100 FAX (0852) 25-4102
|
WEB [67] e-mail [68]
|
時間 チェックイン 16:00 チェックアウト 10:00
|
料金 1泊1人¥3,900~。
|
|
|
東横イン 松江駅前
|
|
全国チェーンのホテル。松江駅北口に立地する。
|
所在 松江市朝日町498-10。JR松江駅北口から徒歩2分。
|
電話 (0852) 60-1045 FAX (0852) 60-1046
|
WEB [69]
|
時間 チェックイン 16:00 チェックアウト 10:00
|
料金 シングルA¥4,935、シングルB¥5,460、ダブルA¥6,510、ダブルB・ツイン¥7,770。
|
|
|
松江ユニバーサルホテル本館
|
|
ユニバーサルホテルチェーンのひとつ。松江駅南口に立地する。値段の割には設備はしっかりしている。
|
所在 松江市朝日町471。JR松江駅南口から徒歩30秒。
|
電話 (0852) 25-0001 FAX (0852) 31-0808
|
WEB [70]
|
時間 チェックイン 16:00 チェックアウト 10:00
|
料金 シングル¥3,898~、ツイン・ダブル¥7,980~。
|
|
|
松江ユニバーサルホテル別館
|
|
ユニバーサルホテルチェーンのひとつ。松江駅南口に立地する。値段の割には設備はしっかりしている。
|
所在 松江市朝日町467。JR松江駅南口から徒歩30秒。
|
電話 (0852) 25-8100 FAX (0852) 25-8008
|
WEB [71]
|
時間 チェックイン 16:00 チェックアウト 10:00
|
料金 シングル¥4,198~、ツイン・ダブル¥7,980~。
|
|
|
松江駅前ユニバーサルホテル
|
|
ユニバーサルホテルチェーンのひとつ。松江駅南口に立地する。値段の割には設備はしっかりしている。
|
所在 松江市朝日町460-8。JR松江駅南口から徒歩30秒。
|
電話 (0852) 28-3000 FAX (0852) 28-3001
|
WEB [72]
|
時間 チェックイン 16:00 チェックアウト 10:00
|
料金 シングル¥4,198~、ツイン・ダブル¥7,980~。
|
|
|
ホテルルートイン松江
|
|
駅前でなく、繁華街に位置している。ホテルルートイングループのチェーン店。旧松江ワシントンホテルであるため、他のルートイン仕様と若干異なり、大浴場はない。しかし、全室有線LAN対応、セミダブルベッド仕様などは他のルートインチェーンと共通。駐車場および提携駐車場があり、車での観光に困らない。大浴場はないが、松江しんじ湖温泉へは徒歩圏内。日帰り入浴可能な宿もあり、温泉も楽しめる。食事はホテル居酒屋「花茶屋」も備えるが、繁華街であるため近辺で地元の郷土料理を楽しめる。宍道湖名物、シジミの味噌汁等も楽しめる店があり、松江の味を満喫できる。
|
所在 松江市東本町2-22。
|
電話 (0852) 20-6211
|
WEB [73]
|
時間
|
料金
|
|
|
松江ニューアーバンホテル
|
|
宍道湖を眼下に望むレイクビューホテル。松江しんじ湖温泉駅より徒歩5分。
|
所在 松江市西茶町40-1。
|
電話 (0852) 23-0003
|
WEB [74]
|
時間
|
料金
|
|
|
美保館
|
地図
|
美保神社そば、港をのぞむ旅館。国の有形文化財に登録されている、雰囲気のある本館の大広間で朝食をいただける。
|
所在 松江市美保関町美保関570
|
電話 0852-73-0111 FAX 0852-73-0113
|
WEB [75]
|
時間
|
料金
|
|
|
民宿 まつや
|
|
蟹づくしの宿。
|
所在 松江市美保関町宇井716。
|
電話 (0852) 72-2327
|
WEB [76]
|
時間
|
料金
|
|
|
界 出雲
|
|
玉造温泉にある全室露天風呂付の温泉旅館。
|
所在 松江市玉湯町玉造1237。
|
電話 (050) 3786-0099
|
WEB [77]
|
時間
|
料金
|
|
|
玉造温泉 湯之助の宿 長楽園
|
|
源泉掛け流しの混浴大露天風呂が自慢。
|
所在 松江市玉湯町玉造323。
|
電話 (0120) 620-171
|
WEB [78]
|
時間
|
料金
|
|
|
松江しんじ湖温泉 ホテル一畑
|
地図
|
一畑グループの、松江しんじ湖温泉のホテル。一畑電車・松江しんじ湖温泉駅すぐの立地だが、メインエントランスは駅の向かいではなく宍道湖畔側にある。
|
所在 松江市千鳥町30。
|
電話 (0852) 22-0188
|
WEB [79]
|
時間
|
料金 1泊2食¥20000~
|
|
|
松江しんじ湖温泉 なにわ一水
|
地図
|
老舗料亭「なにわ本店」が営む、すべての客室から宍道湖がのぞめる温泉旅館。松江駅からタクシー10分、松江しんじ湖温泉駅から徒歩5分、「福祉センター前」バス停すぐ。
|
所在 松江市千鳥町63。
|
電話 0852-21-4132 FAX 0852-21-4162
|
WEB [80]
|
時間
|
料金
|
|
|
連絡する[編集]
ネットカフェ[編集]
コミック&ネットカフェドロシー松江店
|
|
コミック&ネットカフェ。パック料金にて宿泊可能、シャワーあり、毛布貸出可能。
|
所在 松江市寺町198-57 ボートピア松江ビル1F。JR松江駅北口より西へ400m、徒歩5分。
|
電話 (0852) 61-1800
|
WEB [81]
|
時間
|
料金 3時間¥1,097.8、6時間¥1,647.8、9時間¥2,087.8、12時間¥2,747.8(精算時に小数点以下を切り捨て)。
|
|
|
快活CLUB松江店
|
|
旧クラブモンブラン松江店。コミック&ネットカフェ。ナイトパックにて宿泊可能、毛布貸出可能。
|
所在 松江市学園1-1-1。松江市営バス「附属中学校前」バス停より徒歩3分。
|
電話 (0852) 60-1788
|
WEB [82]
|
時間 年中無休。
|
料金 3時間¥1,050.5、6時間¥1,490.5、9時間¥1,790.8、12時間¥2,090.0、24時間¥2,990.9、ナイトパック8時間¥1,490.5(土曜・日曜・祝日は¥110.0増し。精算時に小数点以下を切り捨て)。
|
|
|
アリカフェ学園店
|
|
コミック&ネットカフェ。ナイトパックにて宿泊可能、シャワーあり、毛布貸出可能。女性専用席あり。駐車場60台。
|
所在 松江市学園2-20-24。松江市営バス「学園通り中央」バス停または「城東保育所入口」バス停より徒歩3分。
|
電話 (0852) 60-0773
|
WEB アリカフェ学園店
|
時間 年中無休。
|
料金 くつろぎパック3時間¥1,080、6時間¥1,750、9時間¥2,180、12時間¥2,480、ナイトパック8時間¥1,880、12時間¥2,280。シャワー代が1回¥200。
|
|
|
アリカフェ浜乃木店
|
|
コミック&ネットカフェ。ナイトパックにて宿泊可能、シャワーあり、毛布貸出可能。女性専用席あり。駐車場120台。
|
所在 松江市浜乃木6-1-32。JR山陰本線乃木駅より徒歩10分。
|
電話 (0852) 27-7890
|
WEB アリカフェ浜乃木店
|
時間 年中無休。
|
料金 くつろぎパック3時間¥1,080、6時間¥1,750、9時間¥2,180、12時間¥2,480、ナイトパック8時間¥1,880、12時間¥2,280。シャワー代が1回¥200。
|
|
|
連絡する[編集]
気を付ける[編集]
暮らす[編集]
出かける[編集]
外部リンク[編集]
|
|