成田国際空港からはJR特急成田エクスプレスで池袋駅へ出る。又は、京成スカイライナーで上野駅へ行き、JR山手線で池袋駅あるいは巣鴨駅に向かう。
東京国際空港(羽田空港)からは京成線・都営浅草線エアポート特快で三田駅に向かい、都営地下鉄三田線へ。又は、東京モノレールで新橋駅に出て、JR山手線で池袋駅あるいは巣鴨駅に向かう。
鉄道の便はそれほど充実していない。都営三田線と東京地下鉄有楽町線・東武東上線の三路線が主となる。JR埼京線もあるが区内への本数はわずか。東京都心から郊外に抜ける通過点であり、各鉄道同士の連絡はほとんど無い。
路線
- 都営三田線 — 板橋区東部・北部へ。都心部で各地下鉄線から乗り換えできるほか、JR山手線からは巣鴨駅で乗り換えができる。
- 東京メトロ有楽町線 — 板橋区西部へ。都心部で各地下鉄線から乗り換えできるほか、JR山手線・埼京線・湘南新宿ラインからは池袋駅で乗り換えができる。
- 東武東上線 — 板橋区西部へ。JR山手線・埼京線・湘南新宿ラインからは池袋駅で乗り換えができる。
- JR埼京線 — 板橋区東部へ。JR池袋駅〜板橋駅間は国内の鉄道の最混雑区間。
区外の最寄り駅
- 巣鴨駅から — 都営三田線に乗り換え可能。
- 池袋駅から — JR埼京線で板橋駅、浮間舟渡駅に出る。東武東上線・東京メトロ有楽町線に乗り換え可能。
- 北朝霞駅・朝霞台駅から — 東武東上線・東京メトロ有楽町線に乗り換え可能。
主なアクセス
- 東京駅から — JR山手線で有楽町駅、池袋駅あるいは巣鴨駅に向かう。大手町駅まで歩き、都営三田線を利用する。
- 有楽町駅、銀座駅から — JR山手線で池袋駅あるいは巣鴨駅に向かう地下鉄有楽町駅あるいは銀座一丁目駅から東京メトロ有楽町線を利用する。日比谷駅あるいは大手町駅から都営三田線を利用する。
- 新橋駅から — JR山手線で有楽町駅、池袋駅あるいは巣鴨駅に向かう。内幸町駅まで歩き、都営三田線を利用する。
- 三田駅、目黒駅から — JR山手線で池袋駅あるいは巣鴨駅に向かう。都営三田線を利用する。
- 渋谷駅から — JR山手線で池袋駅あるいは巣鴨駅に向かう。JR埼京線・湘南新宿ラインで池袋駅に向かう。あるいは埼京線で板橋駅、浮間舟渡駅に出る。東京メトロ半蔵門線で神保町駅に向かい、都営三田線に乗り換える。
- 新宿駅から — JR山手線で池袋駅あるいは巣鴨駅に向かう。JR埼京線・湘南新宿ラインで池袋駅に向かう。あるいは埼京線で板橋駅、浮間舟渡駅に出る。都営大江戸線で春日駅に向かい、都営三田線に乗り換える。都営新宿線で神保町駅に向かい、都営三田線に乗り換える。
- 大宮駅から — JR埼京線で板橋駅、浮間舟渡駅に出る。JR湘南新宿ラインで池袋駅に向かう。
- 川越駅から — 東武東上線あるいは東京メトロ有楽町線を利用する。JR埼京線で板橋駅、浮間舟渡駅に出る。
- 所沢駅から — 西武池袋線で秋津駅・新秋津駅に行き、JR武蔵野線で北朝霞駅・朝霞台駅に向かう。西武池袋線あるいは東京メトロ有楽町線で池袋駅に向かう。
- 千葉駅から — JR中央・総武線で水道橋駅に向かい、都営三田線に乗り換える。JR総武快速線、京葉線で東京駅に向かう。
- 横浜駅から — JR湘南新宿ラインで池袋駅に向かう。JR東海道線・京浜東北線で東京駅に向かう。京急本線でで三田駅に向かう。東急東横線で日吉に向かい、東急目黒線・都営三田線に乗り換える。
首都高速道路5号池袋線が区内中央に走り、東京都心・埼玉県中央部と結ばれている。首都高速道路中央環状王子線、中央環状新宿線も開通し、S1号川口線・4号新宿線方面からも利用しやすくなった。
国道17号(中山道、新大宮バイパス)、国道254号(川越街道)、環状七号線、環状八号線、笹目通り、高島通りなどが主な一般道の路線。
JR池袋駅からのバス輸送(国際興業バス)は充実している。西口からは板橋区南部住宅地を巡回するバスが3種類ある。更に日本大学医学部・同付属板橋病院行きのバスもあり本数は多い。また区北部にある大団地の高島平行きのバスも2種類あり区と池袋とのつながりが強い。東口からは区南部の小茂根五丁目行きとやはり大団地の練馬区光が丘行きがある。JR赤羽駅行きの便もあり池袋の経済圏に属している。
JR新宿駅からのバス輸送(都営バス)はJR王子駅行きの王78系統のみ。環状7号線に沿って大回りに東京西北部を走る。ただ渋滞も多く通勤通学の便としては注意が必要。
JR高円寺駅と赤羽駅とを連絡する路線もある(関東バス・国際興業バス)。これも環状7号線の道路事情に左右される。また浮間舟渡駅・赤羽駅と高島平とを連絡する便もあるが、急を要する時は区内の道路事情が十分でない地域もあるので自転車などを使うほうが無難である。そのため各鉄道駅の駐輪場は充実している。
東京水辺ラインで小豆沢と両国やお台場海浜公園、浜離宮などが結ばれている。
都営三田線と東京メトロ有楽町線・東武東上線の三路線それぞれでの移動は可能だが、各鉄道同士の連絡はほとんど無いと言える(後述)。
- JR埼京線
- (豊島区池袋駅方面) - 板橋駅 - (北区) - 浮間舟渡駅 - (埼玉県戸田市方面)
- 都営地下鉄三田線
- (豊島区巣鴨駅方面) - 新板橋駅 - 板橋区役所前駅 - 板橋本町駅 - 本蓮沼駅 - 志村坂上駅 - 志村三丁目駅 - 蓮根駅 - 西台駅 - 高島平駅 - 新高島平駅 - 西高島平駅
- 東京地下鉄有楽町線
- (豊島区池袋駅方面) - 小竹向原駅※ - (練馬区) - 地下鉄赤塚駅※ - 地下鉄成増駅 - (埼玉県和光市方面)
- 東武東上線
- (豊島区池袋駅方面) - 下板橋駅※ - 大山駅 - 中板橋駅 - ときわ台駅 - 上板橋駅 - 東武練馬駅 - 下赤塚駅 - 成増駅 - (埼玉県和光市方面)
- 下板橋駅は豊島区に、小竹向原駅・地下鉄赤塚駅は練馬区にあるが、板橋区内の地名が付けられており、商店なども板橋区内に存在する。
- 板橋駅・新板橋駅・下板橋駅の乗り換えは可能だが、正式な乗換駅扱いではない。
- 下赤塚駅・地下鉄赤塚駅の乗り換えは可能だが、正式な乗換駅扱いではない。和光市駅で乗り換えたほうが良いと言える。
- 成増駅・地下鉄成増駅の乗り換えは可能だが、正式な乗換駅扱いではない。和光市駅で乗り換えた方が良いと言える。
区内で移動する時はその間を補うバス輸送が重要。特に東武東上線ときわ台駅より郊外側はバスの発着所が必ずある。
旧中山道、旧川越街道は商店街がそれなりに残っているので、徒歩での移動も一つの手段である。志村城跡、赤塚城跡周辺などの丘陵地の散策も徒歩での移動が良い。