見知らぬ土地でも素敵な出会い。(高知の「
日曜市」にて。)
日本の市場・商店街(にほんのいちば・しょうてんがい)では、観光目的で訪れても楽しい日本の市場や商店街について説明する。
「がんばる商店街」
中小企業庁が発表している、「地域の特性・ニーズを把握し創意工夫を凝らした取組により、地域コミュニティの担い手として商店街の活性化や地域の発展に貢献している商店街」。最新のものは2016年5月に発表された「はばたく商店街30選」。 [1]
過去に発表されたものは以下のとおり。
- がんばる商店街77選 (2006年) [2]
- 新・がんばる商店街77選 (2009年) [3]
- がんばる商店街30選 (2014年) [4]
- がんばる商店街30選 (2015年) [5]
最も○○な市場・商店街
- 規模
- 大田市場 (東京都大田区) — 日本で最も広い卸売市場(38,6426㎡)。 WEB [11] 地図
- 肥後橋商店街(ひごばししょうてんがい) (大阪市西区) - 日本で最も短い商店街(79m)を自任する。 [12]
- 御旅市場(おたびいちば) (京都府京丹後市) - 日本で最も短いアーケード(52m)の商店街を自任。
- 八軒通り商店街 (沖縄県那覇市) - 2014年から「日本一短い商店街」として名乗りを上げた(17.8m)。
- 歴史
- 片町商店街 (石川県金沢市) - 日本で最も古い商店街組織とされる(片町組合が1894年に結成された)。 [13]
- 魚町銀天街 (福岡県北九州市/小倉北区) — 日本で初めてアーケードを設けた商店街(1951年)。 WEB [14] 地図
- ※正確な商店街ではないが、日本発のアーケードは大分県別府市の竹瓦小路アーケードとされる(1921年)。
- 浅草地下商店街 (東京都台東区) — 1955年に開業した、現存する日本最古の地下街。(2014年4月までは、銀座の「三原橋地下街」が最古だった。日本初の地下街は、2011年まで営業していた「神田須田町地下鉄ストア」(東京/千代田、1932年開業)で、浅草地下商店街は神田、銀座に続く3番目の地下街。) 地図
- 位置・その他
- 稚内中央商店街 (北海道稚内市) - 日本で最も北にある商店街。 [15]
- ユーグレナモール (石垣島) - 日本で最も南にあるアーケード商店街。日本で初めて命名権(ネーミングライツ)を譲渡した商店街(2010年~、それまでは「あやぱにモール」という名称)。 [16]
朝市・定期市
常設の店舗が集まった市場・商店街ではなく、特定の日・時間帯だけに露天商などが集まるマーケット。
- ゆりあげ港朝市 (宮城県名取市) — 東日本大震災により壊滅的な被害を受けたが、震災後2週間でイオンモール名取内西側駐車場で臨時開催を始め、2013年12月からは閖上地区に戻り全面再開を果たした(日・祝の7:00~13:00)。 WEB [17] 地図
- かつぬま朝市 (甲州市) — 2003年から地元の人々によって始められた、イベント的な要素をもつ市。毎月第一日曜日(1月を除く)に開かれる。 WEB [19] 地図
- 神子朝市・常神朝市 (福井県若狭町) — 常神(つねかみ)半島の神子(みこ)集落と常神集落にある漁港で、4~11月の毎週日曜日の早朝に開かれる。 WEB [22]
- リヤカー部隊 (福岡市早良区) — 西新商店街の路上に、近郊から様々な産物を載せたリヤカーが集結し活気あるマーケットとなる(月~土の13:00~19:00)。 WEB [26] 地図
- 呼子の朝市 (佐賀県唐津市) — 呼子漁港の周辺で特産のイカをはじめ、様々なとれたての海産物が売られる。(日本三大朝市の一つとして、勝浦ではなく呼子を含めるケースもある。) 地図
- 楼門朝市 (佐賀県武雄市) — 武雄温泉の楼門の前の通りで、特産の農産物などを売る。
- 西駅朝市 (鹿児島県鹿児島市) — 戦後に周辺の農作物や海産物を持った人たちが国鉄西鹿児島駅(現・鹿児島中央駅)を利用して集まったのが起源とされる市で、今も青果や鮮魚、切り花などを扱うお店で賑わう。 WEB [27]
見学できる卸売市場
プロの業者だけでなく一般客も見学や食事などで立ち入ることができる卸売市場も多い。荷を運んだりセリ・商談をしたりしているのを邪魔しないように心掛けたい。商品に触れることなどは論外だろう。
- 築地場外市場 (東京都中央区) — 築地市場(場内)に隣接した市場で、飲食や商品購入のために訪れる一般客も多い。 WEB [30] 地図
- 新湊漁港 (射水市) — 午後1時からも行なわれるセリ「昼セリ」を見学することができる(隣接する「新湊きっときと市場」で要予約)。 WEB [33] 地図
- 大阪木津卸売市場 (大阪市浪速区) — 一般客向けの「食材センターODA」が併設されているほか、卸売店のエリアでも一般向け小売に対応している。毎月第2・最終土曜日の9:00~12:00には「木津の朝市」が開催されている。 WEB [34] 地図
- 唐戸市場 (下関市) — せりが終わった後は、関門海峡の名物の魚介類を使ったすしやふぐの味噌汁などが味わえる。 WEB [35] 地図
- 長浜鮮魚市場 (福岡市/中央区) — 普段は立入できないが、毎月第二土曜日9:00~12:00に「市民感謝デー」として一般の入場が許可される。博多湾近郊のとれたての魚が安く買えるほか、市場関係者向けの魚料理食堂も開放される。 WEB [36]
観光目的にかなう市場・商店街
北海道
- 狸小路 (札幌市/中央区) — 札幌市中心部にある商店街。すすきのにも近く、独特な雰囲気がある。2016年、目の前に市電が開通し便利になった。 WEB [37] 地図
- 二条市場 (札幌市中央区) — 海鮮丼などが安くて量も多く新鮮でとても美味しいと地元の人や観光客にも人気。 WEB [38] 地図
- 札幌場外市場 (札幌市中央区) — 札幌中央卸売市場直結の場外市場。新鮮な魚介類などが中心で、どこに行っても潮の匂いが漂ってくる。海鮮丼など、新鮮な魚介類を扱う食堂やラーメン、スープカレーなどの店も多数営業している。いわゆるアーケード街ではなく、それぞれの店が一区画に並んで立地しているといった感じで、店どうしの中を通り抜けることはできない。 所在 中央区中央市場通り。地下鉄東西線二十四軒駅下車。5番出口を出たらすぐ左に折れ、一つ目の交差点をさらに左に折れて300mくらい歩いた後右に折れて道なりに歩いていくと店舗が見えてくる。 WEB [39]
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
- 秋田市民市場 — 秋田駅そばにあり、秋田市民の台所として鮮魚から野菜、果物、加工品などがそろう。 WEB [45] 地図
山形県
福島県
茨城県
- 泉町二丁目商店街 (水戸市) — 地元の新鮮な産物が曜日変わりで並べられる「ファーマーズ・マーケット(新鮮市)」や、日本最大級の規模とされるバル・イベント「水戸バー・バル・バール」を展開。 WEB [46] 地図
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
- 銀座 (東京都中央区) — 日本一の繁華街。柳の並木は歌に歌われている。 所在 地下鉄銀座駅・銀座一丁目駅・東銀座駅
- 日本橋横山町・馬喰町現金問屋街 (中央区) - 衣類を中心にカバンや文具や雑貨などの問屋街。素人お断りの店もあるが、小売している店もある。 [47]
- 仲見世 (東京都東京/台東/浅草) — 浅草寺門前町。商店街が形成されており、観光客が多いものの、楽しい店が多い。 所在 東武鉄道・地下鉄銀座線・地下鉄浅草線・浅草駅
- かっぱ橋道具街 (台東区浅草) — 調理用品、食器類、厨房用品からレストランの入口に置いてあるコックの人形まで、「食」に関わるありとあらゆる道具がここで手に入る。精巧に作られた「料理のサンプル」は絶品。 WEB [48] 地図
- 谷中ぎんざ (台東区谷中) — 約70件の店が立ち並ぶ、昔の面影を残す下町の商店街。ただ最近はやや観光化されている。 所在 JR山手線日暮里駅から徒歩5分・地下鉄千代田線千駄木駅から徒歩3分。 WEB [49] 地図
- アメ横 (台東区御徒町) — 戦後の闇市を発祥とする、JR山手線・京浜東北線上野駅・御徒町駅間のガード下を中心に広がる商店街。名前の由来は「飴を売っていたから」「アメリカ発のものを売っていたから」などの説がある。鮮魚、乾物、菓子類、衣料品、日用雑貨などの店が雑多に並んでおり、いつも人の波が絶えない。買い物をしなくても、人ごみのなかをぶらぶら歩いているだけでも十分楽しめる。最近は外国人観光客も多く訪れており、また、トルコ人がドネルケバブの店を出したり、中国料理の食材専門店があったりといったように、品物を売る側の商店や店の品揃えもかなり国際化が進んでいる。年末の叩き売りは名物。 WEB [50] 地図
- ジュエリータウンおかちまち (台東区) - 国内で唯一の宝飾問屋街。素人お断りの店もあるが、小売している店もある。 [51]
- 日暮里繊維街 (荒川区) - 衣服・生地から衣類小物などの店が数十軒ならぶ街でほとんどの店で小売りもしている。日暮里駅東側。 [53]
- 高円寺純情商店街 (東京/杉並) - ねじめ正一の小説で有名。
- ハーモニカ横丁 (武蔵野市) - JR中央線・吉祥寺駅近くの個性的な商店街。
神奈川県
新潟県
- 0番線商店街 — 新津駅東側の6つの商店街(新光商店街、新津駅前商店街、大橋通商店街、中央商店街、二福商店街、新町商店街)が、「にいつ鉄道商店街」イベントを実施するなど「鉄道のまち新津」の復活を目指している。 WEB [61] 地図
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
- 宮川朝市・陣屋前朝市 (高山市) -上記「#朝市・定期市」の項目を参照。
- 柳ヶ瀬 (岐阜市) - 岐阜市の繁華街。残念ながら最近は衰退気味だが、美川憲一の歌「柳ヶ瀬ブルース」で盛り返そうとしている。
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
- ホワイティうめだ (大阪市/北区) — 大阪駅近くの地下街。飲食街が充実。 WEB [67]
- 京橋コムズガーデン (大阪市/都島区) — 京橋駅近くの地下街。JR・京阪・地下鉄を結ぶ。 WEB [68]
- なんばウォーク (大阪市/中央区) — 地下鉄なんば駅から日本橋駅に向かう地下街。長い廊下でTVの企画でボウリングを行った。 WEB [69]
- NAMBAなんなん (大阪市中央区) — 地下鉄なんば駅から南海周辺に向かう地下街。 WEB [70]
- あべちか (大阪市/天王寺区) — 天王寺駅とあべのの繁華街を結ぶ地下街。地下鉄天王寺駅・あべの橋駅は移動距離が長いので活用できる。 WEB [71]
- 阪急東通商店街 (大阪市北区) — 梅田でも庶民的な商店街。一部に問題ある店舗もあるが、老舗が多いので独特。 WEB [72]
- クリスタ長堀 (大阪市中央区) — 地下鉄心斎橋駅に直結する地下街。
- 心斎橋筋商店街 (大阪市/中央区) — 高級ブランド店舗が並ぶ。 所在 地下鉄心斎橋駅 地図
- 黒門市場 (大阪市中央区) — 「大阪の台所」と称される。 WEB [73] 地図
- 千日前道具屋筋商店街 (大阪市中央区) — 調理器具や飲食店の什器、食品サンプルなどの店舗が並ぶユニークな商店街。 WEB [74] 地図
- アメリカ村 (大阪市中央区) — アメリカンカジュアルの店が多い町。 所在 心斎橋駅・四ツ橋駅 WEB [75]
- 玉造 幸村ロード (大阪市/天王寺区) — 真田幸村を記念した商店街。
- 五階百貨店 (大阪市/浪速区) — 電気店が集まるエリア。
- 生野トライアングルタウン (大阪市/生野区) — 大規模なコリアタウン。 所在 鶴橋駅・桃谷駅
- ジャンジャン横丁 (大阪市/浪速区) — 庶民的な商店街。 所在 新今宮駅・動物園前駅・天王寺駅 地図
- 日本橋電気街(でんでんタウン) (大阪市浪速区) — 秋葉原と並び称される電気街で、現在はアニメ系の店舗が多く立地する。 WEB [76] 地図
- ナインモール九条 (大阪市/西区) - 京セラドーム大阪近くの、オリックス・バファローズを応援する商店街。
- 大阪木津卸売市場(大阪市浪速区) - 上記「#見学できる卸売市場」の項目を参照。
- 千林(せんばやし)商店街 (大阪市/旭区) — 日本一安いと称された商店街・ダイエーやニチイ(現・イオン)の発祥の地。 所在 地下鉄千林大宮駅・京阪千林駅 WEB [77] 地図
- 鶴見橋商店街 (大阪市/西成区) — 昔ながらの西成の商店街。 所在 地下鉄花園町駅・南海電気鉄道津守駅
- 門真本町商店会組合 (門真市) - 昔ライオンを飼っていた商店街。[78]
- 岸和田駅前通商店街 (岸和田市) - だんじり祭の日はだんじりが駆け抜ける。 [79]
- ポッポアベニュー(東大阪市) - 近鉄布施駅から高架下に伸びる商店街。[80]
- ジンジャモール(東大阪市) - 近鉄奈良線・瓢箪山駅近くの商店街。東高野街道であり、道路自体は国道170号である(車は乗り入れない)。
兵庫県
- 三宮センター街 (神戸市/中央区) — 三宮駅と元町駅の間を結び、多くのファッション関連ショップや飲食店が並ぶ市内随一のアーケード商店街。 WEB [82] 地図
- さんちか (神戸市/中央区) — 三宮各駅・地下鉄三宮・花時計前駅を結ぶ地下街。 WEB [85]
- 新開地 (神戸市/兵庫区) — かつては映画館が24もあり「東の浅草、西の新開地」とまで呼ばれるほど賑わった商店街。現在も老舗の飲食店や大衆演劇の劇場が残り、下町で庶民的な雰囲気で昭和レトロな風情が多く残る。 WEB [86] 地図
- 東山商店街 (神戸市/兵庫区) — 生鮮品が中心の非常に活気があるアーケード商店街。隣接する湊川商店街や3つの市場と共に「神戸の台所」を自任し、「神戸新鮮市場」としてイベントなども展開。 WEB [87] 地図
- 芦屋山手サンモール商店街 (芦屋市) — 小説「細雪」に登場する医院、地元の学生に愛される食堂、高級神戸肉やこだわりの鮮魚・青果を扱う商店、おしゃれな雑貨店、静かに夜を楽しめるバー、など小規模ながら多彩な顔ぶれ。 WEB [89] 地図
- 尼崎中央・三和・出屋敷商店街 (尼崎市) — 阪神電気鉄道・尼崎駅近くの、阪神タイガースを応援する活気ある商店街。阪神尼崎中央3番街で、毎年プロ野球のレギュラーシーズン前に「日本一早いマジック点灯式」が行なわれる。 WEB [90] 地図
- ふれあい公設市場・あおぞら市場 (豊岡市) — ふれあい公設市場は、木造市場としては日本最古とされる南北70mの市場。その向かいには、午前中だけ開かれる新川野外市場(通称あおぞら市場)がある。 WEB [93] 地図
奈良県
- 東向商店街 (奈良市) — 奈良公園すぐにある商店街。観光客が多い。 所在 近鉄奈良駅 WEB [94]
- 天理本通商店街 (天理市) — 天理駅から天理教に向かう商店街。天理教と協力体制にあり、天理教の大祭のときは信者や学生でにぎわう。 所在 桜井線・近鉄天理線・天理駅 WEB [95]
和歌山県
- ぶらくり丁 (和歌山市) - かつては商品をぶら下げて売っていたことから名前がついた。昨今の中心街の空洞化の影響を受けているが、和歌山一の繁華街である。
鳥取県
- 水木しげるロード (境港市) — 妖怪研究で有名な漫画家、故・水木しげるの妖怪のブロンズ像が並ぶ商店街。
島根県
岡山県
- 岡山表町商店街 (岡山市/北区) - 岡山城下で発展した昔ながらの繁華街。岡山駅から路面電車2系統があり、天満屋バスステーションもある。
広島県
- 本通商店街 (ほんどおりしょうてんがい、広島市中区) — 広電の電停「本通」を挟んで東西に伸びる屋根付きのショッピングアーケード。地元の買い物客が多いが、小さな店がいろいろ並んでおり、見ていて結構楽しめる。 所在 広島市中区本通1丁目~5丁目。 時間 店により異なるが、大体9:00頃~20:00頃。 WEB [97]
- 並木通り (広島市/中区) — 広島電鉄八丁堀駅から南へ数分、お好み村があるところから南へ延びる商店街。お洒落な店が多い。
- 紙屋町シャレオ (広島市中区) — 市中心部にある地下街。広島電鉄紙屋町東・紙屋町西駅、アストラムライン本通・県庁前駅、広島バスセンターに直結。
- 表参道商店街 (廿日市市宮島) — 宮島航路の宮島桟橋から厳島神社の間にある通り。観光客向けに牡蠣やもみじ饅頭や穴子料理の店が立ち並ぶ。
- れんがどおり (呉市) — 呉駅から徒歩15分のところにある、呉市の繁華街の商店街。観光客も多い。呉名物がそろう。
- 尾道本通り商店街 (尾道市) — 尾道駅から市街地に向かう海岸沿いの商店街。観光向けの店舗が多い。 WEB [98]
山口県
- グリーンモール商店街 (下関市) - 下関市のコリアタウンとして有名。コリアンが作った商店街で、韓国の食材などが手に入る。
- 唐戸市場(下関市) -上記「#見学できる卸売市場」の項目を参照。
- 山口市中心商店街(山口街中) (山口市) — 山口駅の北西にあるアーケードを中心とした複数の市場・商店街の総称。山口県の特産品ショップや百貨店、「市場丼」が楽しめる市場などお土産の購入や観光にかなう店も並ぶ。 WEB [99] 地図
- 新天町 (宇部市) — 宇部線・琴芝駅の南にある商店街。宇部興産とともに発展してきた。周囲には山口井筒屋がある。 所在 JR宇部線・琴芝駅
徳島県
- 中洲市場/中洲総合水産市場 - 徳島の台所と称される市場。 [100]
- ポッポ街商店街/東新町1丁目商店街 (徳島市) - アニメ製作会社ufotableが展開するイベント「マチ★アソビ」が、市内各所を会場にして様々なイベントを開催しており、徳島駅すぐ西にある「ポッポ街商店街」や中心市街地のアーケード商店街「東新町1丁目商店街」には、アニメ関連の店舗や施設が集まっている。(とはいえ、イベント開催日以外は一般的な商店街と同様の雰囲気。) [101]
- とくしまマルシェ(徳島市) - 上記「#朝市・定期市」の項目を参照。
- こまつしま みなと海鮮朝市(小松島市) - 上記「#朝市・定期市」の項目を参照。
香川県
愛媛県
- 道後ハイカラ通 (松山市) - 伊予鉄道道後温泉駅と道後温泉本館を結ぶ。
- 松山中央商店街 (松山市) — 大街道・松山銀天街・まつちかTOWNを結ぶ。 所在 伊予鉄道大街道駅・松山市駅
- 大街道商店街 (松山市) — 松山随一の商店街。 所在 伊予鉄道大街道駅
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
- シャワー通・下通・上通・並木通 (熊本市/中央区) — 熊本随一の商店街。人通りが多い。市電・辛島町と通町筋を結び、回遊ルートになっている。 所在 市電辛島町・通町筋・熊本電気鉄道藤崎宮前駅
- 子飼商店街 (熊本市中央区) — レトロな商店街。水前寺清子の出身地。 所在 バス「子飼橋」
- 健軍商店街「ピアクレス」 (熊本市/東区) — 交通の拠点である健軍の商店街。 所在 市電「健軍町」
- 阿蘇一の宮門前町商店街 (阿蘇市) — 地元の人々や観光客向けに様々な取り組みを展開。 WEB [110] 地図
大分県
- 別府駅商業施設 (別府市) - 別府駅高架下の商店街。べっぷ駅市場・BIS南館・B-Passage・北高架商店街の総称。 [111]
- セントポルタ中央町・ガレリア竹町(大分市) - 大分駅とデパート「トキハ」と大分県立美術館を結ぶ。
宮崎県
- 油津商店街 (日南市) — JR油津駅すぐの商店街。シャッター街となっていたが再生。
鹿児島県
- 天文館通り (鹿児島市) — 鹿児島市内で最も賑やかな繁華街の商店街。アーケードがあり、専門店のほか食事場所も多く、付近には百貨店や映画館もある。 所在 市電「天文館通」下車。 WEB [112]
沖縄県
- 第一牧志公設市場 (那覇市) — 市中心部、国際通りに接続する市場。魚・野菜・豚肉といった沖縄料理の材料のほか、沖縄特産品はほぼ手に入る。また、2階にある一部の食堂では、1階で買った魚などを調理してもらうことができる。周囲は網の目のように張り巡らされたアーケードである。南国ならではの、色とりどりの魚が売られていたりするので、見ていて面白い。 所在 那覇市松尾。モノレール県庁前駅・美栄橋駅・牧志駅から徒歩。 電話 (098) 867-6560 時間 8:00~20:00、第4日曜休み(鮮魚店は第2・5日曜も休み)。 WEB [113]
- ユーグレナモール (旧あやぱにモール、石垣島) — 市内中心部にあるショッピングモール。銀座通りと中央通りの2本のアーケード街からなり、アーケードの真ん中あたりにある公設市場をはさんでH型になっている。公設市場の脇にある通り抜け用の道で2本のアーケードがつながっている。モール内には地元向けの商店に混じってお土産屋やカフェ、レストラン、宿泊施設などが揃っており、ここでお土産から食材や生活用品までそろう。2010年3月14に石垣市中央商店街振興組合がミドリムシの研究開発で知られる株式会社ユーグレナにネーミングライツを譲渡することで、現在の名称になった。(上記「#最も○○な市場・商店街」の項目も参照。) 所在 石垣市大川:離島桟橋から徒歩3分。 WEB [114]
- 石垣市公設市場 (石垣島) — ユーグレナモールの中央部、半地下部分にある市の公設市場。本来の意味で地元の人たちが食材調達のために訪れる場所であり、石垣牛や地元で獲れる魚などを扱う店が多い。ただ、地元でしか手に入らないような食料品や調味料などを扱う店も数軒あり、観光的に見ても興味深い場所ではある。 所在 ユーグレナモールの中央部。 WEB [115]
この記事「日本の市場・商店街」は、この土地を旅したり、あるいは調べたりする際の参考になる可能性はあるものの、まだ書きかけです。加筆や訂正などをして下さるみなさんを求めています。
|