|
|
(3人の利用者による、間の35版が非表示) |
31行目: |
31行目: |
| *{{Item|[[高松市#買う|高松中央商店街]]|alt=[[香川県]][[高松市]]|日本で最も長い総延長のアーケードを持つ商店街(2.7km)。兵庫町商店街、丸亀町商店街など8つの商店街の総称。|web=http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kankou/library/03arcade/|lat=34.346060|long=134.050522|}} | | *{{Item|[[高松市#買う|高松中央商店街]]|alt=[[香川県]][[高松市]]|日本で最も長い総延長のアーケードを持つ商店街(2.7km)。兵庫町商店街、丸亀町商店街など8つの商店街の総称。|web=http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kankou/library/03arcade/|lat=34.346060|long=134.050522|}} |
| *'''[[佐世保市#買う|さるくシティ4○3]]''' ([[長崎県]][[佐世保市]]) - 日本で最も長い直線距離のアーケード(960m)がある(3つの商店街・組織で構成される)。 [http://www.sasebo99.com/japan/sasebo_sight/spot/403/index.html] | | *'''[[佐世保市#買う|さるくシティ4○3]]''' ([[長崎県]][[佐世保市]]) - 日本で最も長い直線距離のアーケード(960m)がある(3つの商店街・組織で構成される)。 [http://www.sasebo99.com/japan/sasebo_sight/spot/403/index.html] |
− | *{{Item|[[大阪市/中央区#買う|クリスタ長堀]]|alt=[[大阪市/中央区]]|日本で最も面積が広い地下街(81,765㎡)。|web=http://www.crysta-blog.jp/|lat=34.675098|long=135.501921|}} | + | *{{Item|[[大阪市/中央区#買う|クリスタ長堀]]|alt=[[大阪市/中央区]]|日本で最も面積が広い地下街(81,765㎡)。|web=|lat=34.675098|long=135.501921|}} |
− | * {{Item|[[東京/中央/銀座・築地#観る|築地市場(場内)]]|alt=[[東京都#中央区|東京都中央区]]|世界で最も取扱金額が大きい卸売市場(およそ5700億円/年)。|web=http://www.tsukiji-market.or.jp/|lat=35.661687|long=139.770643}} | + | * {{Item|[[東京/中央/銀座・築地#観る|築地市場(場内)]]|alt=[[東京都#中央区|東京都中央区]]|世界で最も取扱金額が大きかった卸売市場(およそ5700億円/年)。2018年に閉鎖され市場機能は豊洲へ移管された。|web=http://www.tsukiji-market.or.jp/|lat=35.661687|long=139.770643}} |
| | | |
| [[image:Central wholesale market ota market.JPG|thumb|160px|大田市場]] | | [[image:Central wholesale market ota market.JPG|thumb|160px|大田市場]] |
38行目: |
38行目: |
| * {{Item|[[東京/大田#観る|大田市場]]|alt=[[東京都#大田区|東京都大田区]]|日本で最も広い卸売市場(38,6426㎡)。|web=http://www.shijou.metro.tokyo.jp/info/03.html|lat=35.579356|long=139.760068|}} | | * {{Item|[[東京/大田#観る|大田市場]]|alt=[[東京都#大田区|東京都大田区]]|日本で最も広い卸売市場(38,6426㎡)。|web=http://www.shijou.metro.tokyo.jp/info/03.html|lat=35.579356|long=139.760068|}} |
| *'''肥後橋商店街'''(ひごばししょうてんがい) ([[大阪市/西区|大阪市西区]]) - 日本で最も短い商店街(79m)を自任する。 [http://www.mydo.or.jp/street/195.htm] | | *'''肥後橋商店街'''(ひごばししょうてんがい) ([[大阪市/西区|大阪市西区]]) - 日本で最も短い商店街(79m)を自任する。 [http://www.mydo.or.jp/street/195.htm] |
− | *'''御旅市場'''(おたびいちば) ([[京都府]][[京丹後市]]) - 日本で最も短いアーケード(52m)の商店街を自任。 [http://www.kyotango.gr.jp/navi-blog/kyotango-tourist-attractions/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E7%9F%AD%E3%81%84%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%89%E5%95%86%E5%BA%97%E8%A1%97%E3%80%8E%E5%BE%A1%E6%97%85%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%80%8F%EF%BC%88%E5%B3%B0%E5%B1%B1/] | + | * {{Item|[[京丹後市#買う|御旅市場]]|alt=[[京丹後市|京都府京丹後市]]|日本で最も短いアーケード(52m)の商店街を自任。|web=https://54otabimarche.amebaownd.com/|lat=35.623205|long=135.058103|}} |
| *'''八軒通り商店街''' ([[沖縄県]][[那覇市]]) - 2014年から「日本一短い商店街」として名乗りを上げた(17.8m)。 | | *'''八軒通り商店街''' ([[沖縄県]][[那覇市]]) - 2014年から「日本一短い商店街」として名乗りを上げた(17.8m)。 |
| | | |
45行目: |
45行目: |
| *'''片町商店街''' ([[石川県]][[金沢市]]) - 日本で最も古い商店街組織とされる(片町組合が1894年に結成された)。 [http://www.e-katamachi.com/] | | *'''片町商店街''' ([[石川県]][[金沢市]]) - 日本で最も古い商店街組織とされる(片町組合が1894年に結成された)。 [http://www.e-katamachi.com/] |
| *{{item|[[北九州市/小倉北区#買う|魚町銀天街]]|alt=[[福岡県]][[北九州市/小倉北区]]|日本で初めてアーケードを設けた商店街(1951年)。|lat=33.882289|long=130.879534|web=http://www.uomachi.or.jp/}} | | *{{item|[[北九州市/小倉北区#買う|魚町銀天街]]|alt=[[福岡県]][[北九州市/小倉北区]]|日本で初めてアーケードを設けた商店街(1951年)。|lat=33.882289|long=130.879534|web=http://www.uomachi.or.jp/}} |
| + | **※正確な商店街ではないが、日本発のアーケードは[[大分県]][[別府市]]の竹瓦小路アーケードとされる(1921年)。 |
| *{{Item|[[東京/台東/浅草#買う|浅草地下商店街]]|alt=[[東京/台東|東京都台東区]]|1955年に開業した、現存する日本最古の地下街。(2014年4月までは、[[東京/中央/銀座・築地|銀座]]の「三原橋地下街」が最古だった。日本初の地下街は、2011年まで営業していた「神田須田町地下鉄ストア」([[東京/千代田]]、1932年開業)で、浅草地下商店街は神田、銀座に続く3番目の地下街。)|lat=35.711287|long=139.797763|}} | | *{{Item|[[東京/台東/浅草#買う|浅草地下商店街]]|alt=[[東京/台東|東京都台東区]]|1955年に開業した、現存する日本最古の地下街。(2014年4月までは、[[東京/中央/銀座・築地|銀座]]の「三原橋地下街」が最古だった。日本初の地下街は、2011年まで営業していた「神田須田町地下鉄ストア」([[東京/千代田]]、1932年開業)で、浅草地下商店街は神田、銀座に続く3番目の地下街。)|lat=35.711287|long=139.797763|}} |
| | | |
85行目: |
86行目: |
| | | |
| *{{item|[[唐津市#買う|呼子の朝市]]|alt=[[佐賀県]][[唐津市]]|呼子漁港の周辺で特産のイカをはじめ、様々なとれたての海産物が売られる。(日本三大朝市の一つとして、勝浦ではなく呼子を含めるケースもある。)|lat=33.539131|long=129.894850|}} | | *{{item|[[唐津市#買う|呼子の朝市]]|alt=[[佐賀県]][[唐津市]]|呼子漁港の周辺で特産のイカをはじめ、様々なとれたての海産物が売られる。(日本三大朝市の一つとして、勝浦ではなく呼子を含めるケースもある。)|lat=33.539131|long=129.894850|}} |
| + | |
| + | *{{item|[[武雄市#買う|楼門朝市]]|alt=佐賀県[[武雄市]]|武雄温泉の楼門の前の通りで、特産の農産物などを売る。|}} |
| | | |
| *{{Item|[[鹿児島市#買う|西駅朝市]]|alt=[[鹿児島県]][[鹿児島市]]|戦後に周辺の農作物や海産物を持った人たちが国鉄西鹿児島駅(現・鹿児島中央駅)を利用して集まったのが起源とされる市で、今も青果や鮮魚、切り花などを扱うお店で賑わう。|web=https://www.kagoshima-yokanavi.jp/shoku/bussan/asaichi.html}} | | *{{Item|[[鹿児島市#買う|西駅朝市]]|alt=[[鹿児島県]][[鹿児島市]]|戦後に周辺の農作物や海産物を持った人たちが国鉄西鹿児島駅(現・鹿児島中央駅)を利用して集まったのが起源とされる市で、今も青果や鮮魚、切り花などを扱うお店で賑わう。|web=https://www.kagoshima-yokanavi.jp/shoku/bussan/asaichi.html}} |
96行目: |
99行目: |
| * {{Item|[[札幌市/中央区#観る|札幌市中央卸売市場]]|alt=[[札幌市/中央区]]|早朝のセリや資料室の見学が可能(要予約)。隣接する[[札幌市/中央区#買う|場外市場]]では商品購入や食事を楽しめる。|web=http://www.sapporo-market.gr.jp/|lat=43.073416|long=141.319701|}} | | * {{Item|[[札幌市/中央区#観る|札幌市中央卸売市場]]|alt=[[札幌市/中央区]]|早朝のセリや資料室の見学が可能(要予約)。隣接する[[札幌市/中央区#買う|場外市場]]では商品購入や食事を楽しめる。|web=http://www.sapporo-market.gr.jp/|lat=43.073416|long=141.319701|}} |
| | | |
− | * {{Item|[[東京/中央/銀座・築地#観る|築地市場(場内)]]|alt=[[東京都#中央区|東京都中央区]]|世界最大の取扱金額である大型卸売市場(上記「[[#最も○○な市場・商店街]]」の項目も参照)。セリ見学や飲食店利用が可能。|web=http://www.tsukiji-market.or.jp/|lat=35.661687|long=139.770643||}} | + | * {{Item|[[東京/中央/銀座・築地#観る|築地市場(場内)]] (閉鎖)|alt=[[東京都#中央区|東京都中央区]]|世界最大の取扱金額である大型卸売市場(上記「[[#最も○○な市場・商店街]]」の項目も参照)。セリ見学や飲食店利用が可能。|web=http://www.tsukiji-market.or.jp/|lat=35.661687|long=139.770643|}} |
| + | |
| + | * {{Item|[[東京/中央/銀座・築地#買う|築地場外市場]]|alt=東京都中央区|築地市場(場内)に隣接した市場で、飲食や商品購入のために訪れる一般客も多い。|web=http://www.tsukiji.or.jp/|lat=35.665005|long=139.769823}} |
| | | |
− | * {{Item|[[東京/中央/銀座・築地#買う|築地場外市場]]|alt=東京都中央区|築地市場(場内)に隣接した市場で、飲食や商品購入のために訪れる一般客も多い。|web=http://www.tsukiji.or.jp/|lat=35.665005|long=139.769823|}} | + | *{{item|豊洲市場|alt=[[東京都]][[江東区]]|築地市場から2018年10月11日に移転した市場。都政のごたごたもあったが、大きな市場である。|web=http://www.toyosu-market.or.jp/|shozai=ゆりかもめ・市場前駅}} |
| | | |
| * {{Item|[[東京/大田#観る|大田市場]]|alt=[[東京都#大田区|東京都大田区]]|日本で最も広い卸売市場(上記「[[#最も○○な市場・商店街]]」の項目も参照)。青果・花卉の取引が中心。|web=http://www.shijou.metro.tokyo.jp/info/03.html|lat=35.579356|long=139.760068}} | | * {{Item|[[東京/大田#観る|大田市場]]|alt=[[東京都#大田区|東京都大田区]]|日本で最も広い卸売市場(上記「[[#最も○○な市場・商店街]]」の項目も参照)。青果・花卉の取引が中心。|web=http://www.shijou.metro.tokyo.jp/info/03.html|lat=35.579356|long=139.760068}} |
108行目: |
113行目: |
| *{{Item|[[大阪市/浪速区#買う|大阪木津卸売市場]]|alt=大阪市浪速区|一般客向けの「食材センターODA」が併設されているほか、卸売店のエリアでも一般向け小売に対応している。毎月第2・最終土曜日の9:00~12:00には「木津の朝市」が開催されている。|web=http://www.kizu-ichiba.co.jp/|lat=34.657361|long=135.500006}} | | *{{Item|[[大阪市/浪速区#買う|大阪木津卸売市場]]|alt=大阪市浪速区|一般客向けの「食材センターODA」が併設されているほか、卸売店のエリアでも一般向け小売に対応している。毎月第2・最終土曜日の9:00~12:00には「木津の朝市」が開催されている。|web=http://www.kizu-ichiba.co.jp/|lat=34.657361|long=135.500006}} |
| | | |
− | *{{item|[[下関市/唐戸#買う|唐戸市場]]|alt=[[下関市]]|せりが終わった後は、関門海峡の名物の魚介類を使ったすしやふぐの味噌汁などが味わえる。|web=http://www.karatoichiba.com/|lat=33.956746|long=130.945912|}} | + | *{{item|[[下関市/唐戸#買う|唐戸市場]]|alt=[[下関市]]|せりが終わった後は、「活きいき馬関街」と称して関門海峡の名物の魚介類を使ったすしやふぐの味噌汁などが味わえる。|jikan=金・土10:00~15:00/日祝8:00~15:00|web=http://www.karatoichiba.com/|lat=33.956746|long=130.945912|}} |
| + | |
| + | *{{item|[[福岡市/中央区#買う|長浜鮮魚市場]]|alt=[[福岡市/中央区]]|普段は立入できないが、毎月第二土曜日9:00~12:00に「市民感謝デー」として一般の入場が許可される。博多湾近郊のとれたての魚が安く買えるほか、市場関係者向けの魚料理食堂も開放される。|web=http://nagahamafish.jp/|}} |
| | | |
| <gallery perrow="5" widths="160px"> | | <gallery perrow="5" widths="160px"> |
302行目: |
309行目: |
| | | |
| ===京都府=== | | ===京都府=== |
| + | [[Image:NishikiIchiba01.jpg|thumb|160px|錦市場]] |
| + | |
| *{{item|新京極|alt=[[京都市/中京区]]|観光客向けの商店街。|lat=35.004137|long=135.767184}} | | *{{item|新京極|alt=[[京都市/中京区]]|観光客向けの商店街。|lat=35.004137|long=135.767184}} |
− | *{{item|錦市場|alt=京都市中京区|京都の台所。|web=http://www.kyoto-nishiki.or.jp/|lat=35.004997|long=135.763272|}} | + | *{{item|錦市場|alt=京都市中京区|京都の台所。現在は国内外の観光客でとても賑わっている。|web=http://www.kyoto-nishiki.or.jp/|lat=35.004997|long=135.763272|}} |
| *{{item|ポルタ|alt=[[京都市/下京区]]|[[京都駅]]の地下街。|web=http://www.porta.co.jp/|}} | | *{{item|ポルタ|alt=[[京都市/下京区]]|[[京都駅]]の地下街。|web=http://www.porta.co.jp/|}} |
| + | *{{item|ゼスト御池|alt=京都市中京区|地下鉄京都市役所前駅に直結する地下街。|web=http://zestoike.com/|}} |
| + | * 御旅市場(京丹後市) -上記「[[#最も○○な市場・商店街]]」の項目を参照。 |
| | | |
| {{Nofloat}} | | {{Nofloat}} |
311行目: |
322行目: |
| | | |
| [[Image:NipponbashiDenDenTown01.jpg|thumb|160px|日本橋電気街(でんでんタウン)]] | | [[Image:NipponbashiDenDenTown01.jpg|thumb|160px|日本橋電気街(でんでんタウン)]] |
− | | + | *{{item|ホワイティうめだ|alt=[[大阪市/北区]]|大阪駅近くの地下街。飲食街が充実。|web=http://whity.osaka-chikagai.jp/|}} |
| + | *{{item|京橋コムズガーデン|alt=[[大阪市/都島区]]|京橋駅近くの地下街。JR・京阪・地下鉄を結ぶ。|web=http://coms.osaka-chikagai.jp/|}} |
| + | *{{item|なんばウォーク|alt=[[大阪市/中央区]]|地下鉄なんば駅から日本橋駅に向かう地下街。長い廊下でTVの企画でボウリングを行った。|web=http://walk.osaka-chikagai.jp/|}} |
| + | *{{item|NAMBAなんなん|alt=大阪市中央区|地下鉄なんば駅から南海周辺に向かう地下街。|web=http://nannan.osaka-chikagai.jp/|}} |
| + | *{{item|あべちか|alt=[[大阪市/天王寺区]]|天王寺駅とあべのの繁華街を結ぶ地下街。地下鉄天王寺駅・あべの橋駅は移動距離が長いので活用できる。|web=http://avetika.osaka-chikagai.jp/|}} |
| + | *{{item|阪急東通商店街|alt=大阪市北区|梅田でも庶民的な商店街。一部に問題ある店舗もあるが、老舗が多いので独特。|web=http://www.mydo.or.jp/hankyuhigashi/|}} |
| + | *{{item|クリスタ長堀|alt=大阪市中央区|地下鉄心斎橋駅に直結する地下街。|}} |
| *{{item|[[大阪市/中央区#買う|心斎橋筋商店街]]|alt=[[大阪市/中央区]]|高級ブランド店舗が並ぶ。|shozai=地下鉄心斎橋駅|lat=34.670744|long=135.501336|}} | | *{{item|[[大阪市/中央区#買う|心斎橋筋商店街]]|alt=[[大阪市/中央区]]|高級ブランド店舗が並ぶ。|shozai=地下鉄心斎橋駅|lat=34.670744|long=135.501336|}} |
| *{{Item|[[大阪市/中央区#買う|黒門市場]]|alt=大阪市中央区|「大阪の台所」と称される。|web=http://www.kuromon.com/|lat=34.665357|long=135.506282|}} | | *{{Item|[[大阪市/中央区#買う|黒門市場]]|alt=大阪市中央区|「大阪の台所」と称される。|web=http://www.kuromon.com/|lat=34.665357|long=135.506282|}} |
327行目: |
344行目: |
| *'''門真本町商店会組合''' ([[門真市]]) - 昔ライオンを飼っていた商店街。[http://kadoma-honmachi.com/] | | *'''門真本町商店会組合''' ([[門真市]]) - 昔ライオンを飼っていた商店街。[http://kadoma-honmachi.com/] |
| *'''岸和田駅前通商店街''' ([[岸和田市]]) - だんじり祭の日はだんじりが駆け抜ける。 [http://www.kishiwadashotengai.com/] | | *'''岸和田駅前通商店街''' ([[岸和田市]]) - だんじり祭の日はだんじりが駆け抜ける。 [http://www.kishiwadashotengai.com/] |
− | | + | *'''ポッポアベニュー'''([[東大阪市]]) - 近鉄布施駅から高架下に伸びる商店街。[http://90990.com/] |
| + | *'''ジンジャモール'''(東大阪市) - 近鉄奈良線・瓢箪山駅近くの商店街。東高野街道であり、道路自体は国道170号である(車は乗り入れない)。 |
| {{Nofloat}} | | {{Nofloat}} |
| | | |
338行目: |
356行目: |
| *{{item|[[神戸市/中央区#買う|神戸三宮高架商店街(ピアザ神戸)/元町高架通商店街(モトコー)]]|alt=神戸市/中央区|JR東海道本線の高架下の商店街。両商店街をひとまとめにして地元では「高架下」と呼ばれる。ファッション関連や飲食店が中心で、ディープな店も多い。|web=http://www.piazza-kobe.com/|lat=34.691606|long=135.190834|}} | | *{{item|[[神戸市/中央区#買う|神戸三宮高架商店街(ピアザ神戸)/元町高架通商店街(モトコー)]]|alt=神戸市/中央区|JR東海道本線の高架下の商店街。両商店街をひとまとめにして地元では「高架下」と呼ばれる。ファッション関連や飲食店が中心で、ディープな店も多い。|web=http://www.piazza-kobe.com/|lat=34.691606|long=135.190834|}} |
| | | |
− | *{{item|[[神戸市/中央区#遊ぶ|南京町商店街]]|alt=神戸市/中央区|神戸の中華街。|web=http://www.nankinmachi.or.jp/index.html|lat=34.688196|long=135.188094|}} | + | *{{item|[[神戸市/中央区#遊ぶ|南京町]]|alt=神戸市中央区|元町駅近くのチャイナタウン。|web=http://www.nankinmachi.or.jp/index.html|lat=34.688196|long=135.188094|}} |
| + | |
| + | *{{item|[[神戸市/中央区#買う|さんちか]]|alt=神戸市/中央区|三宮各駅・地下鉄三宮・花時計前駅を結ぶ地下街。|web=http://www.santica.com/|}} |
| | | |
| *{{Item|[[神戸市/兵庫区#遊ぶ|新開地]]|alt=[[神戸市/兵庫区]]|かつては映画館が24もあり「東の[[東京/台東/浅草|浅草]]、西の新開地」とまで呼ばれるほど賑わった商店街。現在も老舗の飲食店や大衆演劇の劇場が残り、下町で庶民的な雰囲気で昭和レトロな風情が多く残る。|web=http://www.shinkaichi.or.jp/|lat=34.677199|long=135.170633|}} | | *{{Item|[[神戸市/兵庫区#遊ぶ|新開地]]|alt=[[神戸市/兵庫区]]|かつては映画館が24もあり「東の[[東京/台東/浅草|浅草]]、西の新開地」とまで呼ばれるほど賑わった商店街。現在も老舗の飲食店や大衆演劇の劇場が残り、下町で庶民的な雰囲気で昭和レトロな風情が多く残る。|web=http://www.shinkaichi.or.jp/|lat=34.677199|long=135.170633|}} |
368行目: |
388行目: |
| | | |
| ===奈良県=== | | ===奈良県=== |
− | {{Nofloat}} | + | *{{item|東向商店街|alt=[[奈良市]]|奈良公園すぐにある商店街。観光客が多い。|shozai=近鉄奈良駅|web=http://higashimuki.jp/}} |
| + | *{{item|天理本通商店街|alt=[[天理市]]|天理駅から天理教に向かう商店街。天理教と協力体制にあり、天理教の大祭のときは信者や学生でにぎわう。|shozai=桜井線・近鉄天理線・天理駅|web=http://tenri-hondori.com/|}} |
| | | |
| ===和歌山県=== | | ===和歌山県=== |
416行目: |
437行目: |
| ===香川県=== | | ===香川県=== |
| * 高松中央商店街(高松市) -上記「[[#最も○○な市場・商店街]]」の項目を参照。 | | * 高松中央商店街(高松市) -上記「[[#最も○○な市場・商店街]]」の項目を参照。 |
| + | |
| {{Nofloat}} | | {{Nofloat}} |
| | | |
441行目: |
463行目: |
| *{{Item|[[福岡市/早良区#買う|西新(にしじん)商店街]]|alt=[[福岡市/早良区]]|活気のある商店街。上記「[[#朝市・定期市]]」の「リヤカー部隊」も参照。|web=http://nishijin.fukuoka.jp/|lat=33.582842|long=130.359013}} | | *{{Item|[[福岡市/早良区#買う|西新(にしじん)商店街]]|alt=[[福岡市/早良区]]|活気のある商店街。上記「[[#朝市・定期市]]」の「リヤカー部隊」も参照。|web=http://nishijin.fukuoka.jp/|lat=33.582842|long=130.359013}} |
| *{{item|香椎名店街|alt=[[福岡市/東区]]|漫画「クッキングパパ」に登場する商店街。}} | | *{{item|香椎名店街|alt=[[福岡市/東区]]|漫画「クッキングパパ」に登場する商店街。}} |
− | *{{Item|[[北九州市/小倉北区#買う|魚町銀天街]]|alt=[[北九州市/小倉北区]]|小倉の目抜き通りの商店街。日本初のアーケードで有名(上記の「[[#最も○○な市場・商店街]]」の項目も参照)。|lat=33.882289|long=130.879534|web=http://www.uomachi.or.jp/}} | + | *{{Item|[[北九州市/小倉北区#買う|魚町銀天街]]|alt=[[北九州市/小倉北区]]|小倉の目抜き通りの商店街。日本初のアーケードで有名(上記の「[[#最も○○な市場・商店街]]」の項目も参照)。7月の小倉祇園太鼓の日は山車が通り、太鼓の音が響き渡る。|lat=33.882289|long=130.879534|web=http://www.uomachi.or.jp/}} |
| *{{item|[[北九州市/小倉北区#買う|旦過(たんが)市場]]|alt=北九州市小倉北区|魚町銀天街に続く形で広がる、北九州市民の台所とも呼ばれる市場。プロの料理人も買い物に来る。名物はごはんを店で買い、市場の惣菜を乗せて食べる「大學丼」。|web=http://tangaichiba.jp/|lat=33.881764|long=130.879465|}} | | *{{item|[[北九州市/小倉北区#買う|旦過(たんが)市場]]|alt=北九州市小倉北区|魚町銀天街に続く形で広がる、北九州市民の台所とも呼ばれる市場。プロの料理人も買い物に来る。名物はごはんを店で買い、市場の惣菜を乗せて食べる「大學丼」。|web=http://tangaichiba.jp/|lat=33.881764|long=130.879465|}} |
| + | *{{item|黄金市場|alt=北九州市小倉北区|新規の店舗もある活気のある商店街。[[周遊バス]]も停車する。|web=http://kogane-ichiba.jp/|shozai=モノレール香春口三萩野駅・小倉ループバス「黄金市場」|}} |
| *{{item|栄町銀天街|alt=[[北九州市/門司区]]|門司港駅近くのレトロな商店街。|}} | | *{{item|栄町銀天街|alt=[[北九州市/門司区]]|門司港駅近くのレトロな商店街。|}} |
| | | |
449行目: |
472行目: |
| ===佐賀県=== | | ===佐賀県=== |
| * '''唐人町商店街''' ([[佐賀市]]) - 佐賀の旧市街地の商店街。 | | * '''唐人町商店街''' ([[佐賀市]]) - 佐賀の旧市街地の商店街。 |
− | * 呼子の朝市(唐津市) -上記「[[#朝市・定期市]]」の項目を参照。 | + | * 呼子の朝市([[唐津市]]) -上記「[[#朝市・定期市]]」の項目を参照。 |
| + | * 楼門朝市([[武雄市]]) - 上記「[[#朝市・定期市]]」の項目を参照。 |
| {{Nofloat}} | | {{Nofloat}} |
| | | |
473行目: |
497行目: |
| ===大分県=== | | ===大分県=== |
| *'''別府駅商業施設''' ([[別府市]]) - 別府駅高架下の商店街。べっぷ駅市場・BIS南館・B-Passage・北高架商店街の総称。 [http://www.beppu-sc.jp/] | | *'''別府駅商業施設''' ([[別府市]]) - 別府駅高架下の商店街。べっぷ駅市場・BIS南館・B-Passage・北高架商店街の総称。 [http://www.beppu-sc.jp/] |
− | | + | *'''セントポルタ中央町・ガレリア竹町'''([[大分市]]) - 大分駅とデパート「トキハ」と大分県立美術館を結ぶ。 |
| {{Nofloat}} | | {{Nofloat}} |
| | | |
| ===宮崎県=== | | ===宮崎県=== |
| + | *{{item|橘通|alt=[[宮崎市]]|宮崎市の繁華街。|}} |
| *{{item|油津商店街|alt=[[日南市]]|JR油津駅すぐの商店街。シャッター街となっていたが再生。|}} | | *{{item|油津商店街|alt=[[日南市]]|JR油津駅すぐの商店街。シャッター街となっていたが再生。|}} |
| {{Nofloat}} | | {{Nofloat}} |
487行目: |
512行目: |
| | | |
| * 西駅朝市 (鹿児島市) - 上記「[[#朝市・定期市]]」の項目を参照。 | | * 西駅朝市 (鹿児島市) - 上記「[[#朝市・定期市]]」の項目を参照。 |
| + | |
| + | *{{Item|[[奄美大島#買う|末広市場・永田橋市場]]|alt=[[奄美市]]|闇市から始まったレトロな市場。|web=http://amamikke.com/2245/|lat=28.377571|long=129.496323|}} |
| + | |
| + | *{{Item|[[奄美大島#買う|ティダモール]]|alt=奄美市|奄美大島で唯一のアーケード商店街。|lat=28.378614|long=129.494981|}} |
| | | |
| {{Nofloat}} | | {{Nofloat}} |
496行目: |
525行目: |
| | | |
| *{{Item|[[那覇市#買う|第一牧志公設市場]]|alt=[[那覇市]]|市中心部、国際通りに接続する市場。魚・野菜・豚肉といった沖縄料理の材料のほか、沖縄特産品はほぼ手に入る。また、2階にある一部の食堂では、1階で買った魚などを調理してもらうことができる。周囲は網の目のように張り巡らされたアーケードである。南国ならではの、色とりどりの魚が売られていたりするので、見ていて面白い。|shozai=那覇市松尾。モノレール県庁前駅・美栄橋駅・牧志駅から徒歩。|tel=(098) 867-6560|web=http://kousetsu-ichiba.com/|jikan=8:00~20:00、第4日曜休み(鮮魚店は第2・5日曜も休み)。|}} | | *{{Item|[[那覇市#買う|第一牧志公設市場]]|alt=[[那覇市]]|市中心部、国際通りに接続する市場。魚・野菜・豚肉といった沖縄料理の材料のほか、沖縄特産品はほぼ手に入る。また、2階にある一部の食堂では、1階で買った魚などを調理してもらうことができる。周囲は網の目のように張り巡らされたアーケードである。南国ならではの、色とりどりの魚が売られていたりするので、見ていて面白い。|shozai=那覇市松尾。モノレール県庁前駅・美栄橋駅・牧志駅から徒歩。|tel=(098) 867-6560|web=http://kousetsu-ichiba.com/|jikan=8:00~20:00、第4日曜休み(鮮魚店は第2・5日曜も休み)。|}} |
| + | |
| + | *{{item|栄町市場|alt=那覇市|モノレール安里駅近くにある市場。繁華街に近いが、沖縄の庶民の文化が感じられる市場。もやしの根を取ったり、沖縄らしい総菜を売っていたりする。|web=www.sakaemachi-ichiba.net/|}} |
| | | |
| *{{Item|[[石垣島#買う|ユーグレナモール]]|alt=旧あやぱにモール、[[石垣島]]|市内中心部にあるショッピングモール。銀座通りと中央通りの2本のアーケード街からなり、アーケードの真ん中あたりにある公設市場をはさんでH型になっている。公設市場の脇にある通り抜け用の道で2本のアーケードがつながっている。モール内には地元向けの商店に混じってお土産屋やカフェ、レストラン、宿泊施設などが揃っており、ここでお土産から食材や生活用品までそろう。2010年3月14に石垣市中央商店街振興組合がミドリムシの研究開発で知られる株式会社ユーグレナにネーミングライツを譲渡することで、現在の名称になった。(上記「[[#最も○○な市場・商店街]]」の項目も参照。)|shozai=石垣市大川:離島桟橋から徒歩3分。|web=http://euglenamall.jp/|}} | | *{{Item|[[石垣島#買う|ユーグレナモール]]|alt=旧あやぱにモール、[[石垣島]]|市内中心部にあるショッピングモール。銀座通りと中央通りの2本のアーケード街からなり、アーケードの真ん中あたりにある公設市場をはさんでH型になっている。公設市場の脇にある通り抜け用の道で2本のアーケードがつながっている。モール内には地元向けの商店に混じってお土産屋やカフェ、レストラン、宿泊施設などが揃っており、ここでお土産から食材や生活用品までそろう。2010年3月14に石垣市中央商店街振興組合がミドリムシの研究開発で知られる株式会社ユーグレナにネーミングライツを譲渡することで、現在の名称になった。(上記「[[#最も○○な市場・商店街]]」の項目も参照。)|shozai=石垣市大川:離島桟橋から徒歩3分。|web=http://euglenamall.jp/|}} |