何らかの理由で編集が行えない場合は、Wikitravel:旅人の居酒屋 を参照してください。
広島市
*誰もが納得できる!天皇制を廃止すべき本当の理由とは? - 世の流れに身をまかせ - 天皇および皇族は人権のない生活を強いられていてかわいそうだ。それに、19世紀に天皇制を廃止していたら広島、長崎への原爆投下は回避できたはず。東京オリンピック開催までに天皇制廃止を! *ヤフー検索:"天皇制を廃止すべき29の理由" *10連休・・・ちっともうれしくねーやい! 広島市(ひろしまし)は広島県の県庁所在地。中国四国地方最大の都市であり、政令指定都市である。中区にある原爆ドームは世界文化遺産に登録されている。
地区
分かる概要広島市は、これまで周辺の町村との合併を繰り返してきたためとても広大な面積を持っており、県の10分の1くらいが広島市に該当する。また、近隣の町村全てが合併に応じたわけではないため、安芸郡府中町のように、市内に別の行政主体が入れ子状態となるといったユニークな形状をしている。1980年4月1日に全国で10番目にできた政令指定都市である。また、中国・四国地方の地方中枢都市であり中国地方の支店経済都市である。 人口 118万7970人 面積 906.53平方km 人口密度 1310.46人/平方km (人口は2015年10月1日 推計人口、面積は2014年10月1日の国土交通省国土地理院 全国都道府県市区町村別面積調のもの) 地理広島市は太田川と、その支流の河口に発達したデルタ地帯の上に開けた街である。市内には東から順に猿候川、京橋川、元安川、太田川(本川)、天満川、太田川放水路の6つの川が流れており、それらが街を形成するにあたっての骨格となっている。昔から河川の整備には力を入れているようで、どの川沿いも緑が多くとてもきれいである。特に元安川と太田川の川沿いと、それに挟まれるようにしてある平和記念公園界隈は桜の名所としても知られている。 気候広島市は年間を通して晴天の日が多く温暖な気候である。同じ瀬戸内式気候の地域に比べると年間降水量は多めである。冬季は沿岸部では雪は少なく積雪してもわずかであるが、北部山沿い(安佐南区、安佐北区)では多い時では10センチ以上積もることもあり、時には交通規制がかかることもある。
観光案内所
着く飛行機で国際線の多くと国内線の札幌・羽田・成田・仙台・那覇空港から来る航空路線が県中央部にある広島空港に到着する。[3] 空港からバス15分、東広島市の白市駅に出て山陽本線に乗る(白市~広島は約45分)。空港→白市駅のバスは¥390、白市→広島は¥760. 空港から広島市(JR広島駅、紙屋町のバスセンターなど)へはリムジンバスが出ており、約40分で市内に着く(広島市は都市高速が少ないので渋滞には注意)。 リムジンバスの運賃は以下のとおり。
ICカード「PASPY」及び全国共通の交通系ICカード利用可。 また、特に佐伯区や西区など市西部からは、山口県岩国市の岩国錦帯橋空港からも東京発着の航空便が利用できる(羽田~岩国間1日4往復)。バスで12分のJR岩国駅から山陽線でアクセスできる他、岩国空港から広島バスセンターのバス路線(ICカード「PASPY」及び交通系ICカード利用可)も1日2往復運行されている。[4] なお、西区の海岸沿いにあったかつての広島空港は、現在広島ヘリポートとして、ヘリコプター専用の離着陸場となっている。[5] 列車で市の区域が広い分、市内に数多くの鉄道駅を抱えているが、さしあたり山陽新幹線・山陽本線のJR広島駅が起点となる。駅は市の中心部(紙屋町付近)から若干離れており、中心部までは路面電車やバス、タクシーなどを利用することになる。 広島駅はすべての新幹線列車が停車。在来線も山陽本線を始め、可部線、呉線、芸備線の列車も乗り入れる。
※九州新幹線から直通する列車は「さくら」が多く「みずほ」は少ない。 車で山陽自動車道の広島ICが中心となるが、この場合は中心部までは国道54号線(祇園新道)を利用することになり、朝夕は渋滞に巻き込まれるため、余裕をもって運転する必要がある。 なお、関東地方、中部地方、近畿地方、岡山県、広島県東部方面からは山陽自動車道の広島東ICから広島高速1号線を利用、鳥取県中部、西部、島根県方面からは広島自動車道の広島西風新都ICから途中一般道路を経由し広島高速4号線を利用、九州地方、山口県方面からは山陽自動車道の五日市ICから途中一般道路を経由し広島高速4号線を利用することで中心部に直結している。※広島高速は別料金。 バスで関東地方、中部地方、近畿地方、中国地方、四国地方、九州地方など他の地方からのバス、県内各地及び市郊外からのバスのほとんどが紙屋町そごう3階にある広島バスセンターに到着する。[6] なお、長距離バスのうち、JRバス(一部を除く)・広電バス(一部を除く)・広交グループ(一部を除く)・石見交通(一部を除く)については、バスセンターのほかJR広島駅新幹線口またはJR広島駅南口にも停留所がある。また、路線によっては、新白島駅(JR・アストラムライン)・不動院(アストラムライン不動院前駅)・中筋駅(アストラムライン)・大塚駅(アストラムライン)・広域公園前(アストラムライン広域公園前駅)にも停留所がある。 また、広島県西部・北部・島根県西部・山口県東部方面からのバス(一部を除く)はICカード「PASPY」及び交通系ICカード利用可。
船で愛媛県松山市や、江田島市、似島(にのしま)などの近隣の島と広島港とを結ぶフェリーの便が就航している。[7]。広島港から市中心部(八丁堀・紙屋町)へは広島電鉄1号線利用。 動く列車で市内を走る鉄道の路線と駅は以下のとおり。
(注)呉線は海田市駅、芸備線は広島駅、可部線は横川駅でそれぞれ山陽本線と接続し、案内上では呉線の海田市駅 - 広島駅、可部線の広島駅 - 横川駅は山陽本線との重複区間として扱われる。なお、海田市駅と向洋駅についてはそれぞれ海田町と府中町にあり、広島市には含まれないが、JRの旅客営業規則では、広島市内にある駅に含まれている。 なお、ICカード「Kitaca」「PASMO」「Suica」「manaca」「TOICA」「ICOCA」「PiTaPa」「はやかけん」「nimoca」「SUGOCA」も利用できる。ただし、芸備線は狩留家駅 - 広島駅のみとなる。 路面電車で市内の移動には広島電鉄(広電)の電車が便利。市内均一料金(1回¥180(PASPYの場合は¥170))、ただし白島線(9号線の八丁堀 - 白島)のみは1回¥130(PASPYの場合は¥120)、宮島線(2号線の広電西広島 - 広電宮島口)のみは一部距離制(¥140~¥230(PASPYの場合は¥130~¥210)、市内線と直通乗車する場合は¥190~¥280(PASPYの場合は¥180~¥260))で頻発している。路線も1号線から9号線まであり(ただし、4号線はない。また、0号線がある)、いわゆる旧市内の主要部分を網羅している。また、太字の電停では乗り換えが可能(定期券・回数券を除く。現金の場合は乗換乗車券を発行、ICカードの場合は自動処理される。但しICカードの場合は30分以内に乗り継ぐ必要がある)。この場合、紙屋町東・紙屋町西・本通は同一の電停として扱われる。白島線から八丁堀でほかの線に乗り継いだ場合、ほかの系統から宮島線に乗り継いだ場合、宮島線から西広島で3号線に乗り継ぐ場合など運賃が異なる場合は次の電車で精算(ICカードは自動精算)。広島電鉄 ICカード「PASPY」及び交通系ICカード利用可。「PASPY」の場合は1割引(¥10未満の端数は切り上げ)となる(PASPY以外のカードの場合は割引なし)。 ICカードのほか、1日乗車券の利用も便利である。大人¥600円で1日乗り放題なので、4回利用すれば元がとれる。また、均一料金区間のほか、宮島線でも使用可能なので、宮島方面への旅行を予定している人は、1日乗車券が断然お得である。宮島への宮島松大汽船に乗れ、宮島ロープウェーと広電宮島口駅の「宮島口もみじ本陣」でもみじまんじゅう3個と土産購入割引の1日乗車乗船券(¥840)もある。電車乗務員または指定発売所で購入。広島電鉄・一日乗車乗船券 1日乗車券には、広電の電車のほか、広電バス、広島バス、広島交通、中国JRバス(めいぷる~ぷ含む)、芸陽バス、エイチ・ディー西広島(ボン・バス)の指定区間が利用できる「広島ピースパス」がある。¥700。広電の窓口・バス窓口など指定販売所で購入後スクラッチ(電車・バス車内では購入できない)。広島ピースパス
アストラムライン(新交通)で本通から市の北部・北西部(西風新都)に向かって伸びている新交通システム。[8] 広電電車などに比べてやや料金が高い(¥190~¥480(PASPYの場合は¥180~¥440))が、市の北部やヌマジ交通ミュージアム・エディオンスタジアムなどに行くのには便利。本通 - 大町の運賃は¥320(子供¥160)(PASPYの場合は¥290(子供¥150))。1日乗車券¥930(子供¥470)。 JRとは山陽本線・新白島駅、可部線・大町駅で接続。広電9号線の白島電停とアストラム白島駅は全く異なるところにあるので注意。 ICカード「PASPY」及び全国共通の交通系ICカード利用可。「PASPY」の場合は1割引(¥10未満の端数は切り上げ)となる(他のカードの場合は割引なし)。PASPY・ICOCA以外のICカードはチャージできないので注意。その場合は、JR駅、広電電車車内、バス車内やコンビニでチャージする必要がある。 バスで市中心部は広島バス、中心~西部は広電バス、北部は広島交通、西広島駅付近はボン・バス、市東部は芸陽バスがエリア。他にも中国JRバスが走っている。 広島バス 広島電鉄バス 広島交通 ボン・バス 芸陽バス 中国JRバス 起点は広島市/中区の広島バスセンター(路面電車の「紙屋町」最寄)。多くのバスが八丁堀・紙屋町を経由する。 なお、南千田西町・広島県情報プラザ前・修道学園入口・御幸橋・昭和町・段原中央・段原四丁目・広島駅(南口)・鶴羽根神社前・常盤橋東・白島町・新白島駅・横川三丁目・横川駅・中広三丁目・中広二丁目・中広町・己斐橋・西広島駅(己斐)・西観音町・新観音橋東・舟入本町・新住吉橋・住吉町の各バス停に囲まれたエリア内は、均一料金(¥180(子供¥90))となっている。ただし、ボン・バスの西広島駅(己斐) - 己斐橋は¥170(子供¥90)となる。 ICカード「PASPY」及び交通系ICカード利用可。「PASPY」の場合は1割引(¥10未満の端数は切り上げ)となる(他のカードの場合は割引なし)。 周遊バス
中国JRバスが広島駅(新幹線口)を基点に「めいぷる~ぷ」を運行している。平和公園・美術館経由の「オレンジルート」と平和公園・お好み村経由の「グリーンルート」と平和公園経由の「レモンルート」がある。オレンジルートは広島城に行くのに便利。 中国JRバス「めいぷる~ぷ」 1乗車¥200、1日乗車券¥400。「PASPY」及び交通系ICカード利用可。PASPYの場合は1割引(¥180)。
広島バス・広電バスが広島駅(南口)を基点に「エキまちループ」を運行している。「左回り(101号線)」と「右回り(102号線)」と「広島駅〜平和大通り〜市役所前(101号線・103号線)」がある。八丁堀・紙屋町・平和大通りに行くのに便利。 広島バス 広島電鉄バス 1乗車¥180。「PASPY」及び交通系ICカード利用可。PASPYの場合は1割引(¥170)。 自転車で
船で
足でそれぞれの観光スポットの中や河岸の散歩などには足を活用したほうが効率的だが、広島市は観光スポット間を歩いてまわれるほどコンパクトにまとまった町ではない。上に挙げたような交通機関を活用しつつ、あくまでも補助的な手段として徒歩による移動を考えてプランを立てた方がよい。 観る市内の主なみどころは以下のとおり。なお、詳細については各区のページを参照。
遊ぶ市内にあるプレイスポットの具体的な情報については、各地区のページを参照。
学ぶ働く買う
おみやげ
ショッピング店舗などの情報について、詳細は各地区のページを参照。 食べるおすすめ
食堂
市内のレストラン等の情報について、詳細は各地区のページを参照。 飲む中区の流川(ながれかわ)・薬研堀(やげんぼり)地区が歓楽街として有名で、様々な居酒屋・バー・スナック・風俗店などが立ち並ぶ。広電西広島行きの路面電車で、銀山町(かなやまちょう)・胡町(えびすちょう)両電停を下車して南側。 なお、店舗などの情報について、詳細は各地区のページを参照。 泊まる市内の宿泊施設に関する情報について、詳細は各地区のページを参照。 連絡する市外局番
ネットカフェ市内にネットカフェのチェーン店などがあり、仮眠施設として利用することもできる。なお、店舗の情報について、詳細は各地区のページを参照。 気を付ける被爆地であり、現在も自身や近親者に少なからぬ原爆被害者がいるという住民も未だ多い。原爆ドーム等の原爆関連の遺跡・慰霊施設での悪ふざけは厳に慎むこと。また、核廃絶運動が政治団体に翻弄されている部分もあるので、政治的発言も注意が必要である。 暮らす出かける
|
|