分かる編集
歴史編集
1936年(昭和11年)に富士箱根国立公園として十和田八幡平国立公園、吉野熊野国立公園、大山隠岐国立公園と共に国立公園の指定を受けた。その後、1955年(昭和30年)に伊豆地域が編入されて現在の名称となり、1964年(昭和39年)には伊豆諸島が編入された。
風景編集
公園内は富士山地域、箱根地域、伊豆半島地域、伊豆諸島地域の4つの地域に分けられるが、いずれも火山活動に由来する地形で山、台地、湖、海岸線などの自然景観や温泉を楽しむことができる。
動植物編集
気候編集
着く編集
料金/許可編集
動く編集
観る編集
山中湖と逆さ富士
富士山地域編集
- 富士山
- 富士五湖(ふじごこ)
箱根地域編集
- 芦ノ湖(あしのこ) — 神奈川県箱根町。箱根山の火山活動によってできたカルデラ湖。
- 大涌谷(おおわくだに) — 神奈川県箱根町。箱根山の噴煙地で観光用に整備されている。
- 箱根関所 — 神奈川県箱根町。東海道の江戸時代の関所跡で、関所の歴史に関する展示を行う箱根関所資料館もある。
- 箱根彫刻の森美術館 — 神奈川県箱根町。野外美術館で巨匠と言われる芸術家達の彫刻作品があるほか、ピカソの作品を集めた「ピカソ館」もある。
伊豆半島地域編集
伊豆半島は静岡県東部の駿河湾と相模湾に挟まれた半島である。
伊豆諸島地域編集
伊豆諸島は東京都の南海上に連なる島々である。