太宰府と筑紫野
太宰府と筑紫野(だざいふとちくしの)は福岡県の中央部に位置する太宰府市と筑紫野市一帯の地域である。
本記事について、Wikitravelにおいて太宰府市と筑紫野市の2市を一つの観光圏として取り扱うものとする。
分かる
*誰もが納得できる!天皇制を廃止すべき本当の理由とは? - 世の流れに身をまかせ - 天皇および皇族は人権のない生活を強いられていてかわいそうだ。それに、19世紀に天皇制を廃止していたら広島、長崎への原爆投下は回避できたはず。東京オリンピック開催までに天皇制廃止を!
*ヤフー検索:"天皇制を廃止すべき29の理由"
*10連休・・・ちっともうれしくねーやい!
この地に九州の統括機関であるとされる筑紫大宰(つくしのおおみこともちのつかさ)が置かれたとされるのが7世紀。660年代はじめには白村江の戦い(はくすきのえのたたかい)の主舞台となり、水城(みずき)が設置されるとともに、地の各所に防人が配された。671年には『大宰府』の名が『日本書紀』にて初めて現れる。
この地を語るときに決して欠かすことのできない人物が、菅原道真(すがわらのみちざね)公である。太宰府には京都から流された菅原道真が「太宰府天満宮」として祀られており、当地においては通称にて菅公と呼ばれて親しまれている。その歴史は彼が京よりこの地に配流され訪れた901年にさかのぼる。わずか2年後の903年に没した菅公であったが、計り知れないほどに大きなものをこの地のその後に残したのであった。
今にあっては、大小数在る史跡を抱えることから、観光都市としてその名を馳せる。2005年の末にあっては、日本唯一の歴史系国立博物館たる、九州国立博物館が開館。更なる来訪者が予想される21世紀の万葉の古都である。
観光案内所
- 太宰府観光協会 — 所在 太宰府市宰府3-2-3。太宰府館内。 電話 (092) 925-1899 FAX (092) 925-1866 時間 9:00~17:30 WEB [1]
- 太宰府市観光案内所 — 所在 太宰府市宰府2-5-1。西鉄太宰府駅内。 電話 (092) 925-1880
着く
福岡市内から1時間程度でたどり着くことができる。福岡市に複数日滞在する計画であれば、少し足を延ばす意味で太宰府観光を工程に加えるのもよい。
飛行機で
福岡市の福岡空港 (IATA: FUK) が最寄の空港である。
- 空港から太宰府へ向かうには、西鉄電車を利用するのが一般的。福岡市営地下鉄で西鉄福岡(天神)駅へ行き、そこから西鉄天神大牟田線に乗り換える。
- 福岡空港国際線から太宰府を結ぶ便も1日24便存在するが、国内線ターミナルからかなり離れた位置にあるので、国際線ターミナルへ無料バスで移動。都市高速を通る。空港→太宰府25分、¥500.nimocaはじめ交通系ICカードが利用できる。
列車で
中心駅は西鉄二日市駅となる。
当地域へたどり着くには2つの鉄道会社があるが、太宰府へ向かう場合には西鉄電車を利用するのがよい。
- 西鉄電車で
- 西鉄太宰府線の終点太宰府駅が太宰府天満宮や九州国立博物館への最寄駅。西鉄天神大牟田線のターミナル西鉄福岡(天神)駅より特急・急行に乗車。午前中は太宰府駅まで乗り換えなしの直通急行電車が便利。
- 中心駅の西鉄二日市駅へは大牟田駅より特急で48分、西鉄福岡(天神)駅より特急で12分、急行なら18分程度で到着する。
- 特急と急行合わせて毎時6本の割合で運行している。
- 急行の天神→太宰府の1本は観光列車「旅人」。その後は二日市~太宰府を往復。
- 西鉄太宰府駅より大宰府天満宮へは土産物屋などが連なる参道を徒歩5分ほど。
- JRで
- 太宰府中心部へ行くには、JR線を利用する場合にはJR二日市駅にて下車をする。二日市駅から徒歩5分の西鉄紫駅か徒歩・バスで西鉄二日市駅まで移動した方がよい。JR二日市駅から紫駅へは駅正面の道をまっすぐ歩き、信号を渡ると踏切が見えるので、そこが紫駅。
- 紫→太宰府は二日市まで2分、5~10分程度の接続で太宰府線に乗り換え。¥210。西鉄二日市駅のエレベーター・エスカレーターは天神寄りにある。
- 二日市駅までは博多駅から快速列車で15~20分、普通列車で20~25分。ともに¥280。快速は毎時3本、普通は毎時4本運行。
- 二日市駅~西鉄二日市駅は徒歩15分、バスで約7分(運賃¥160)。
- ただし紫駅→太宰府駅の場合は一部時間帯を除き西鉄二日市駅乗り換えとなる。このほかJR二日市~太宰府駅を結ぶバスもあるが、遠回りな上本数も少ない。
バスで
- 太宰府ライナーバス「旅人」
- 博多駅バスターミナル1階11番乗り場より福岡空港国際線ターミナル経由のライナーバス「旅人(たびと)」[2]が発着している。
- 博多駅からの所要時間 40分~1時間程度、料金は片道¥600(博多駅⇔太宰府)、¥500(空港国際線⇔太宰府)。nimocaはじめ交通系ICカード利用可。
- 発着頻度は20~30分に1本程度の割合なので、さほど待たされるということはない。
- 福岡市内の西鉄バスおよびライナーバス「旅人」が1日乗り放題のフリー乗車券が¥1,500で販売されている。
- フリー乗車券の購入は博多駅バスターミナル・空港バスターミナルの窓口で可能。
- 太宰府側の下車停留所は、大宰府政庁前と終点の西鉄太宰府駅前である。
- 筑紫野市へ
- 博多バスターミナル・天神バスセンター・福岡空港からのバスの多くは高速筑紫野バスストップに停車する。二日市温泉街まですぐ。
車で
九州自動車道太宰府インターで降り、国道3号線を南へ向かえばすぐに太宰府市内へ到着できる。筑紫野インター、大分道筑後小郡インターからもアクセスが可能である。正月3が日は大宰府天満宮周辺が非常に混雑するため初詣には鉄道を利用した方がよい。長距離旅行などの理由で車を使わざるをえない場合は、大宰府近辺を回避しながら西鉄太宰府線沿線の駐車場に停車して電車を利用する。
船で
動く
列車で
太字は太宰府市内の駅。細字は筑紫野市内の駅。
- 鹿児島本線:(大野城市 水城駅) - 都府楼南駅 - 二日市駅 - 天拝山駅 - 原田駅 - (基山町 けやき台駅)
- 筑豊本線:(飯塚市 筑前内野駅) - 筑前山家駅 - 原田駅
- 西日本鉄道 天神大牟田線:(大野城市 下大利駅) - 都府楼前駅 - 二日市駅 - 紫駅 - 朝倉街道駅 - 桜台駅 - 筑紫駅 - 津古駅 - (小郡市 三国が丘駅)
- 西日本鉄道 太宰府線:二日市駅 - 五条駅 - 太宰府駅
バスで
太宰府市内については「コミュニティバスまほろば号」による移動が可能。運賃は¥100均一。交通系ICカード利用可。
西鉄都府楼前駅を中心とし、大宰府政庁跡・観世音寺に行くときに利用できる。このバスは太宰府駅を通る。
自転車で
西鉄太宰府駅 — 駅にて自転車のレンタルを行っている。 所在 太宰府市宰府3-2-3。西鉄太宰府駅駅前。 時間 9:00~18:00、無休。 料金 身分証明書提示:¥300(3時間未満)。身分証明書提示なし:¥500+保証金¥3,000。 WEB [3]
足で
観る
太宰府天満宮
|
|
学問の神様とされる菅原道真が祭られた神社で、太宰府市を代表する観光名所。正月には毎年200万人以上の参詣者がある。境内には左遷された道真を思って京都から飛んできたとされる「飛梅」がある。名物として梅ヶ枝餅(餡入りの焼き餅)があり、太宰府駅から続く参道には数多くの店舗が軒を連ねる。
|
所在 太宰府市宰府4-7-1。西鉄太宰府線太宰府駅徒歩5分。
|
電話 (092) 922-8225
|
WEB [4]
|
開場時間 参拝無休、宝物殿・菅公歴史館:9:00~16:30(入館16:00まで)、月曜日休館。
|
料金 参拝無料、ガイド(2名以上)無料、宝物殿:一般¥300、高・大生¥200、小・中生¥100。
|
|
|
九州国立博物館
|
|
古代より史跡を持つ九州、福岡の地にある国立博物館。
|
所在 太宰府市石坂4-7-2。太宰府駅徒歩10分。
|
電話 (050) 5542-8600、(0570) 008886
|
WEB [5]
|
開場時間 9:30~17:00(入館16:30まで)、月曜日休館。
|
料金 観覧料:一般¥420、高・大生¥130。駐車場:自転車無料、バイク¥250、普通車¥500、貸出:車いす・ベビーカー無料。
|
|
|
観世音寺
|
|
太宰府市中心部にある天台宗の寺院。九州を代表する古寺として知られる。仏像をはじめとして豊富な文化財を有し、日本最古のものであるとされる梵鐘は国宝に列せられている。
|
所在 太宰府市観世音寺5-6-1。西鉄五条駅徒歩10分。
|
電話 (092) 922-1811
|
WEB [-]
|
開場時間 無休。
|
料金 拝観無料、駐車場無料。
|
|
|
戒壇院
|
|
観世音寺と隣接する場に位置する臨済宗の小さな寺院。規模こそ小さくあるものの、その歴史的意義の大きさは計り知れない。古代には西海道唯一の戒壇として、僧達の目指す高峰として在った。寺内には開基者たる鑑真についての事物が数多く残る。
|
所在 太宰府市観世音寺5-7-10。西鉄五条駅徒歩10分。
|
電話 (092) 922-4559
|
WEB [-]
|
開場時間 9:00~17:00(本堂内)。年中無休。
|
料金 拝観無料(本堂内拝観¥300)、駐車場無料。
|
|
|
水城
|
|
7世紀中頃に構築された博多湾方面からの攻撃から大宰府を守るための防御線となる直線状の堀と土塁である。
|
所在 JR水城駅すぐ。
|
|
|
学校院跡
|
|
大宰府の時代にこの地に在ったと伝わる、役人養成のための学校、通称『学校院』の跡地とされる遺跡。『政庁通り』沿いにポツンと建つ碑(参照『学校院跡』)が目印。国指定史跡。
|
所在 太宰府市観世音寺4。
|
電話 -
|
WEB [-]
|
開場時間 無休。
|
料金 無料。
|
|
|
竈門神社 (かまどじんじゃ)
|
|
縁結びの神。
|
所在 太宰府市内山883 太宰府駅からバス「まほろば号」利用
|
電話 (092) 922-4106
|
WEB [6]
|
開場時間
|
料金
|
|
|
武蔵寺
|
|
九州最古の寺。藤の花が有名。
|
所在 筑紫野市武蔵621 JR二日市駅徒歩15分、西鉄紫駅徒歩20分
|
電話 (092) 922-2670
|
WEB
|
開場時間 自由
|
料金 自由
|
|
|
坂本八幡神社
|
|
元号「令和」のもととなった万葉集の大伴旅人にちなむ神社。
|
所在 太宰府市坂本3-14-23
|
電話
|
WEB
|
開場時間
|
料金
|
|
|
遊ぶ
みかさの湯
|
|
ホテルグランティアに併設する温泉浴場。
|
所在 太宰府市連歌屋3-8-1。
|
電話 (092) 925-5801
|
WEB [7]
|
営業時間
|
料金 ¥650
|
|
|
だざいふ遊園地
|
|
天満宮境内に近い遊園地。
|
所在 太宰府市宰府4-7-8 天満宮すぐ。
|
電話 (092) 922-3551
|
WEB [8]
|
営業時間 10:00~17:00。
|
料金 ¥500。
|
|
|
二日市温泉
|
|
1,300年の歴史。万葉集にも詠まれている。
|
所在 西鉄二日市駅からバス8分、二日市温泉バス停下車、、または鹿児島本線二日市駅から徒歩15分。
|
|
|
御前湯
|
|
筑紫野市営の浴場。
|
所在 筑紫野市湯町2-4-12 JR二日市駅徒歩10分
|
電話 (092) 928-1126
|
WEB [9]
|
営業時間 9:00~21:00 第三水曜休
|
料金 ¥250、タオル¥150、石鹸、シャンプーなどはないので番台で購入可。
|
|
|
博多湯
|
|
二日市温泉の浴場。源泉かけ流し。
|
所在 筑紫野市湯町1丁目14-5
|
電話 (092) 922-2119
|
WEB [10]
|
営業時間 9:00~21:00
|
料金 ¥300、タオルは¥150、ボディーソープ・シャンプーは備え付け。
|
|
|
筑紫野 天拝の郷 (てんぱいのさと)
|
|
日帰り温泉施設。
|
所在 筑紫野市天拝坂2-4-3。
|
電話 (092) 918-5111
|
WEB [11]
|
営業時間
|
料金
|
|
|
買う
十二堂えとや
|
|
RKBラジオでCMしている「梅の実ひじき」の店。太宰府天満宮の参道にも売店がある。
|
所在 太宰府市五条2-6-31 五条駅前
|
電話 (092) 924-0382
|
WEB [12]
|
営業時間 10:00~18:00
|
値段 梅の実ひじき¥648など
|
|
|
揚子江 太宰府店
|
|
豚まんの人気店。
|
所在 太宰府市宰府3-1-18。
|
電話 (090) 5065-7725
|
WEB [13]
|
営業時間 9:00~19:00
|
値段
|
|
|
大賀酒造
|
|
清酒「玉出泉」の醸造元。ギャラリーで製品が購入できる。
|
所在 筑紫野市二日市中央4丁目9番1号 JR二日市駅・西鉄二日市駅徒歩5分
|
電話 (092) 922-2633
|
WEB [14]
|
営業時間
|
値段 玉出泉純米酒720ml¥1101など
|
|
|
天山
|
|
大宰府政庁後から出た鬼瓦をモチーフにした最中で有名。
|
所在 太宰府市宰府2-7-12
|
電話 0120-103015
|
WEB [15]
|
営業時間 8:30~17:30
|
値段 鬼瓦最中¥220~
|
|
|
梅園
|
|
太宰府名物餅菓子「うその餅」の店。多くの著名人が愛した「宝満山」も有名。
|
所在 太宰府市宰府2-6-16
|
電話 (092) 922-4058
|
WEB [16]
|
営業時間 8:30~18:00
|
値段 うその餅¥740など
|
|
|
きくち
|
|
参道の梅ヶ枝餅の店。
|
所在 太宰府市宰府2-7-28
|
電話 0120-259250
|
WEB [17]
|
営業時間
|
値段 梅ヶ枝餅¥120
|
|
|
食べる
お土産・名産品
梅ヶ枝餅
|
|
太宰府天満宮近くで売られている焼き餅。太宰府土産として多数の販売店がある。参道・境内の茶店などで提供される。1個¥120。
|
|
|
|
安食堂
暖暮 (だんぼ)
|
|
ラーメン店。素材や水にこだわっている。辛味たれがアクセント。
|
所在 筑紫野市二日市中央1-9-7。JR二日市駅・西鉄紫駅徒歩5分。
|
電話 (092) 923-1888
|
WEB [18]
|
営業時間 11:00~翌2:00。年中無休。
|
予算 ラーメン¥600、替玉¥150など。
|
|
|
小林カレー
|
|
二日市駅前のカレー専門店。
|
所在 筑紫野市二日市中央2-6-11。
|
電話 (092) 928-3202
|
WEB [19]
|
営業時間 11:00~15:30(os15:00)/17:00~21:00(os20:30) 月曜休。
|
予算 チキンカレー¥650など。
|
|
|
ころしのカレー
|
|
西鉄二日市駅近くのカレー専門店。様々なトッピングが出来る。
|
所在 筑紫野市二日市中央4-12-5
|
電話 (092) 928-0180
|
WEB
|
営業時間 11:30~15:00、17:00~22:00。
|
予算 カレー¥600、トッピング¥100~。
|
|
|
木村製麺所
|
|
太宰府名物「さいふうどん」のお店。
|
所在 太宰府市宰府3-4-31。
|
電話 (092) 922-0573
|
WEB [20]
|
営業時間 11:00~16:00、定休日 火曜
|
予算 めんたいこ天 ¥280
|
|
|
風見鶏
|
|
参道にあるレトロな喫茶店。独特のムードをかもし出しているので落ち着ける。
|
所在 太宰府市宰府3-1-23 太宰府駅徒歩1分
|
電話 (092) 928-8685
|
WEB
|
営業時間 9:00~17:00
|
予算 ブレンド珈琲・アイスコーヒー¥620など
|
|
|
中級
かさの家
|
|
天満宮参道の和食処。梅ヶ枝餅も販売。
|
所在 太宰府市宰府2-7-24。
|
電話 (092) 922-1010/0120-818151
|
WEB [21]
|
営業時間
|
予算 松花堂弁当とびうめ¥1,950など。
|
|
|
酒殿屋 (さかどや)
|
|
天満宮参道の食事処。梅ヶ枝餅も販売。
|
所在 太宰府市宰府3-2-40
|
電話 (092) 922-5992
|
WEB [22]
|
営業時間 9:00~17:00
|
予算 ネギトロ丼¥1280、飛梅そば¥1080など
|
|
|
やす武
|
|
天満宮参道の蕎麦店。梅ヶ枝餅も販売。
|
所在 太宰府市 天満宮参道 太宰府駅徒歩1分
|
電話 (092) 922-5079
|
WEB [23]
|
営業時間 10:00~17:30
|
予算 鴨せいろそば¥1400など
|
|
|
高級
飲む
スターバックス コーヒー 太宰府天満宮表参道店
|
|
参道にあるチェーン店のカフェ。店の形が特徴的で、逆に不自然さをかもし出している。
|
所在 太宰府市宰府3-2-43。太宰府駅徒歩4分
|
電話 (092) 919-5690
|
WEB [24]
|
営業時間 8:00~20:00 不定休。
|
料金 エスプレッソ¥300、コールドブリューコーヒー¥320など
|
|
|
たこやき亭
|
|
西鉄二日市駅構内にあるたこやき兼居酒屋。スナックか居酒屋のようで、清酒・焼酎など品揃えがよいが、たこやきとビールだけでもOK。
|
所在 筑紫野市二日市中央6-1-1 西鉄二日市駅西口 1F
|
電話
|
WEB
|
営業時間
|
料金 たこやき(ソース・しょうゆ)¥350、生ビール¥380など
|
|
|
泊まる
安宿
ホテルグランディア太宰府
|
|
ルートイン系列のホテル。
|
所在 太宰府市連歌屋3-8-1。西鉄太宰府駅下車、車3分。
|
電話 (092) 925-5801 FAX (092) 921-4800
|
WEB [25]
|
時間
|
料金 一泊朝食付きツイン¥6,500、和室¥6,500~。
|
|
|
中級
大観荘
|
|
福岡の奥座敷と呼ばれる温泉宿。有名人の宿泊も多い。
|
所在 筑紫野市湯町1-12-1。二日市駅徒歩15分。高速筑紫野バス停徒歩2分。
|
電話 (092) 922-3236 FAX (092) 928-0675
|
WEB [26]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 10:00
|
料金 本館・一泊朝食付き・トイレつきバスなし¥8,550~。
|
|
|
アイビーホテル筑紫野
|
|
館内に温泉浴場あり。レストランの食事が特徴。
|
所在 筑紫野市湯町1丁目14-3 西鉄バス・二日市温泉バス停すぐ
|
電話 (092) 920-2130
|
WEB [27]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 11:00
|
料金 2食つき¥10905~
|
|
|
高級
大丸別荘
|
|
大規模な日本庭園が有名。
|
所在 筑紫野市湯町1丁目20-1。
|
電話 0120-444126 FAX (092) 924-4126
|
WEB [28] e-mail [29]
|
時間
|
料金 昭和亭2名1室・1名分¥20,940~。
|
|
|
気を付ける
- 太宰府周辺の道路では、正月はもとより普段の休日でも渋滞が激しく、バスでも身動きが取れない場合がある。なるべく西鉄電車利用のこと。
- 交通事故
- 西鉄五条駅の南方、太宰府市五条4丁目3から公道にでる地点。右方からの車両が見えず、危険。
- バリアフリー
- 西鉄二日市駅は東口(イオン側)につながる跨線橋はエレベーター完備だが(天神より)、西口側は階段のみである(大牟田より)。二日市温泉へのバスは西口の下から発車するので、体が不自由な人は気をつけたほうがよい。
出かける