大野市
大野市(おおのし)は、福井県東部にある市。[1]
分かる
九頭竜川中流(大野市)と源流部(和泉村)。北部は白山国立公園、南西部は奥越高原県立自然公園、東部は名水が各所に自噴する「大野盆地」があり、山とダム湖と名水に包まれた市である。旧大野市は名水と朝市のまち 越前おおのをテーマとして「水の郷百選」に選定されている。
- 福井県 — 伝えたいふるさと百景(大野市) WEB [2]
- 大野観光協会 — 所在 大野市元町10-23。 電話 (0779) 65-5521 FAX (0779) 65-8635 WEB [3]
- 平成大野屋 — 第三セクター物産関係 所在 大野市元町1-2。 電話 (0779) 69-9200 FAX (0779) 69-9201 WEB [4]
着く
飛行機で
福井市が起点となる。福井市を参照。
列車で
福井駅が起点となる。福井市を参照。
- 越美北線が九頭竜湖駅まで走っている。越前大野駅から九頭竜湖駅までは本数が少ないので時刻表参照のこと。越美北線時刻表
- えちぜん鉄道勝山線が勝山駅まで走っている。
車で
- 北陸自動車道 福井ICから国道158号 45分
- 東海北陸自動車道 白鳥西ICから 国道158号
- 白山市方面から勝山市経由 国道157号
- 本巣市方面から国道157号(車線は狭い、冬季通行止め)
バスで
船で
動く
列車で
- 越美北線 牛ヶ原駅~九頭竜湖駅までの区間(越前大野~九頭竜湖駅間はダイヤが極端に少なくなるため注意)
バスで
- まちなか循環・大野市営バス・乗り合いタクシーが運行している。季節や予約など複雑なので大野市バス路線を参照のこと。
足で
観る
越前大野城
|
|
大野盆地の亀山の丘に建つ金森長近が整備した復元城、城下町も復元されつつある。
|
WEB [5]
|
|
|
九頭竜湖
|
|
福井県で最大のダム九頭竜ダム(ロックフィル式ダム)によりできたダム湖、面積は十和田湖に匹敵する。国道158号の桜並木および周囲の紅葉、県道230号の虹の大橋や新緑と紅葉等。湖畔はドライブやツーリングに最適なコースとなっている。
|
WEB [6]
|
|
|
九頭竜峡
|
|
越美北線勝原駅から仏ダムまでの九頭竜川が荒島岳をダイナミックに侵食した深い渓谷と仏ダムによりできた深緑のダム湖から九頭竜湖駅までの渓谷。国道158号が並走しており、九頭竜川沿いは、魚止の滝、渓流美のみどころ、ドライブやツーリングに、季節を問わず最適なコースとなっている。
|
WEB [7]
|
|
|
麻那姫湖
|
|
真名川峡や真名川ダムの上流にあるダム湖。土石流に流され廃村となった村と麻那姫の悲話の伝説が群青の湖中に眠る。紅葉の名所でもあり福井県道280号狭いがドライブやツーリング等季節を問わず最適なコースとなっている。
|
|
|
|
宝慶寺
|
|
永平寺に次ぐ曹洞宗第二道場。鬱蒼とした杉林の参道が長い歴史を物語る。
|
所在 福井県大野市宝慶寺1-2
|
電話 (0779) 65-8833
|
WEB [8]
|
開場時間
|
料金
|
|
|
百選等
白山
|
|
日本百名山、「新日本百名山」、「花の百名山」、「新・花の百名山」「日本三名山」・「日本三霊山」別山から連なる飛騨禅定道の三ノ峰近くのピークが福井県の最高峰
|
|
|
|
御清水
|
|
「名水百選」歴代の大野城主の御用水、石の貯水槽には昔ながらの決まりがある。大野盆地湧水群の一つ
|
所在 大野市泉町
|
電話
|
WEB [9]
|
開場時間
|
料金
|
|
|
本願清水
|
|
「平成の名水百選」、金森長近が整備した大野城下町の上水道源、大野盆地湧水群の一つ。天然記念物「イトヨ」が生息している。
|
所在 大野市糸魚町本願清水イトヨの里
|
電話
|
WEB [10]
|
開場時間
|
料金
|
|
|
名水と朝市のまち 越前おおの
|
|
「水の郷百選」、大野盆地湧水地帯と大野朝市。
|
所在 大野市
|
電話
|
WEB [11]
|
開場時間
|
料金
|
|
|
九頭竜国民休養地
|
|
「森林浴の森百選」奥越高原県立自然公園に属し、国民宿舎があるほか、スキー場・オートキャンプ場・テニスコート等
|
所在 大野市角野14-3 WEB [12]
|
|
|
九頭竜国民休養の森
|
|
「水源の森百選」奥越高原県立自然公園に属し、九頭竜スキー場西にある面積112haの森。麓は九頭竜国民休養地が整備されている。九頭竜川の水源の一つ
|
所在 大野市角野 WEB [13]
|
|
|
荒島岳
|
|
日本百名山(標高1,523m)登山ルートは4箇所あるが、一般的には越美北線勝原駅から勝原スキー場からの直登ルート。本当の荒島岳の美しさを堪能するのなら中出地区から林道終点~小荒島を超える。他のルートは上級者向き。コースタイムはWeb参照
|
WEB [14]
|
|
|
能郷白山
|
|
日本二百名山(標高1,617m)国道157号「温井峠」からの登山ルートがある。奥美濃の山々が展望できる。日帰りコース。
|
|
|
|
経ヶ岳
|
|
日本三百名山(標高1,625m)登山ルートは2箇所ある。山頂からは、白山や六呂師高原越に荒島岳が奇麗に見える。火山のため尾根ルートは崩壊が激しいので事前に確認が必要。コースタイムはWeb参照
|
WEB [15]
|
|
|
遊ぶ
三ノ峰
|
|
白山国立公園の指定区域(標高2,128m)福井県の最高峰は三ノ峰避難小屋近くのピーク。六本檜(尾根のピーク)から三ノ峰を経て別山まで池塘と高山植物のお花畑の尾根歩きが楽しめる。三ノ峰往復6時間程度
|
|
|
|
- 大野駅から上小池駐車場まで市営バスがある大野市営バス(現在バスや車は災害のため今年は土日祝日のみ上小池駐車場まで通行可能。)
鳩ヶ湯新道(白山への登山道)
|
|
上小池駐車場~六本檜(尾根)まで2時間程度、三ノ峰まで2時間30分、三ノ峰手前に三ノ峰避難小屋がある。ここから別山までは1時間30分程度、三ノ峰からは美濃禅定道も参照のこと。
|
|
|
|
六呂師高原
|
|
奥越高原県立自然公園の指定区域、教ヶ岳の山体崩壊による土石流が作り上げた高原。牧場やスキー場、ホテル、体験施設、研修施設等がある。城下町大野市の夜景が美しい高原。
|
|
|
|
買う
道の駅九頭竜
|
|
|
所在 大野市朝日26-30-1。
|
電話 (0779) 78-2300
|
WEB [16]
|
営業時間 休憩所 24時間。物産館 8:30~17:00(11/25より冬期は毎週木曜日休館)。
|
値段
|
|
|
食べる
安食堂
中級
高級
飲む
泊まる
安宿
九頭竜駅周辺
パークホテル九頭竜
|
|
九頭竜国民休養地内にある国民宿舎
|
所在 大野市角野14-3
|
電話 (0779) 78-2326 FAX (0779) 78-2334
|
WEB [17]
|
時間
|
料金 1泊2食付・税込¥8,000~各種プランあり
|
|
|
ホテルフレアーレ和泉
|
|
ホテルやコテージ10棟、温泉付き。敷地内に共同浴場「平成の湯」がある。
|
所在 大野市下山63-2-24
|
電話 (0779) 78-2353
|
WEB [18]
|
時間
|
料金 1泊2食付・税込¥8,000~各種プランあり
|
|
|
茂兵衛
|
|
民宿、要予約
|
所在 大野市和泉
|
電話 (0779) 78-2607
|
WEB [19]
|
時間
|
料金 1泊2食付・税込¥5,250~
|
|
|
プチホテルPaPaMaMa
|
|
ペンション
|
所在 大野市和泉
|
電話 (0779) 78-2226
|
WEB [20]
|
時間
|
料金 1泊2食付・税込¥5,500~
|
|
|
林屋
|
|
民宿
|
所在 大野市和泉
|
電話 (0779) 78-2163
|
WEB [21]
|
時間
|
料金 1泊2食付・税込¥5,000~
|
|
|
ふるさと
|
|
民宿
|
所在 大野市和泉
|
電話 (0779) 78-2644
|
WEB [22]
|
時間
|
料金 1泊2食付・税込¥7,500~
|
|
|
荒島岳・三ノ峰周辺
鳩ヶ湯
|
|
日本秘湯に入る会所属の1軒の温泉宿、三ノ峰、刈込池のベース、赤兎山への登山ともある。
|
所在 大野市上打波6-2
|
電話 (0779) 65-6808
|
WEB [23] e-mail [24]
|
時間
|
料金 1泊2食付・税込¥12,750
|
|
|
林湊
|
|
九頭竜峡・荒島岳のベース。登山客専用
|
所在 西勝原14-6
|
電話 (0779) 65-6836
|
WEB [25]
|
時間
|
料金 1泊2食付・税込¥5,500
|
|
|
中級
高級
出かける
この記事「大野市」は、この土地を旅したり、あるいは調べたりする際の参考になる可能性はあるものの、まだ書きかけです。加筆や訂正などをして下さるみなさんを求めています。
|
|
|