|
|
135行目: |
135行目: |
| {{Tomaru|ふるさと旅館|市街地の東部にある宿。新谷駅から約1.5km、大洲記念病院付近。|shozai=新谷乙560-1|tel=(0893) 25-0928|fax=|web=|email=|ci=|co=|ryokin=2食付¥6,500。|}} | | {{Tomaru|ふるさと旅館|市街地の東部にある宿。新谷駅から約1.5km、大洲記念病院付近。|shozai=新谷乙560-1|tel=(0893) 25-0928|fax=|web=|email=|ci=|co=|ryokin=2食付¥6,500。|}} |
| | | |
| + | {{Tomaru|国立大洲青少年交流センター|市内からは少し離れていて、アクセス面では不便だが、値段は青少年は無料、一般客は250円と飛び抜けて安い。食事はバイキング形式。|shozai=北只1086|tel=0893-24-5175|fax=0893-24-2909|web=http://ozu.niye.go.jp/index.html|[email protected]|ci=|co=|ryokin=青少年は無料、一般250円|}} |
| ===中級=== | | ===中級=== |
| | | |
大洲市 (おおずし) は愛媛県南西部にある市。トップページ|大洲市
分かる
「伊予の小京都」と呼ばれている。2005年に長浜町・肱川町・河辺村と合併して新・大洲市となった。
大洲市役所 — 商工観光課 所在 大洲690番地の1 庁舎5階 電話 (0893) 24-1717 WEB [1]
大洲市観光協会 — 伊予の小京都 大洲 |大洲市観光協会オフィシャルサイト 電話 (0893) 24-2664 WEB [2]
着く
飛行機で
松山空港を利用する。空港連絡バスで松山駅経由、予讃線またはバスに乗車。
列車で
市の中心駅の伊予大洲駅には岡山駅・高松駅・松山駅・宇和島駅からの特急列車が停車する。松山駅・宇和島駅・八幡浜駅からの普通列車もある。
車で
国道56号が市内を通っている。松山から52km、宇和島から39kmである。
松山自動車道路の大洲インターチェンジから接続する大洲道路の肘南インターチェンジから中心市街地までおよそ2kmである。
バスで
大阪・神戸と愛南町城辺を結ぶ都市間バスが大洲に停車する。運行は宇和島自動車[3] TEL (0895) 22-0002
松山・大洲・宇和島・城辺などを結ぶ路線バスがある。運行は宇和島自動車。
船で
動く
列車で
市内には、JR 予讃線の駅が12駅ある。 JR四国<四国旅客鉄道株式会社>
JR 予讃線
(伊予市 串駅) ― 喜多灘駅 ― 伊予長浜駅 ― 伊予出石駅 ― 伊予白滝駅 ― 八多喜駅 ― 春賀駅 ― 五郎駅 ― 伊予大洲駅 ― 西大洲駅 ― 伊予平野駅 ― (八幡浜市 千丈駅)
JR 予讃線支線(内子回り)
(内子町 五十崎駅) ― 喜多山駅 ― 新谷駅 ― 伊予大洲駅
バスで
市街地を循環する100円バスが一日2~4本運行されている。運行は肱南観光バス 時刻表PDF TEL (0893) 25-0045
国道を通る宇和島自動車の路線バスが利用できる。
自転車で
- サイクルオート二宮 — 貸出台数20台。 所在 若宮596。JR伊予大洲駅下車徒歩3分、大洲駅前案内所隣。 電話 (0893) 24-3654 時間 8:00~17:00(日曜日は9:30~16:00)。 料金 2時間以内¥400、延長1時間¥100。
- 大洲まちの駅あさもや (大洲市観光協会) — 施設内にある観光案内所で貸出を行っている。貸出台数5台。 所在 大洲649-1。 電話 (0893) 24-2664 時間 9:00~16:00。12月29日~31日休業。 料金 2時間以内¥400、延長1時間¥100。 WEB [4]
足で
大洲市街地の散策。遍路道を歩く。
観る
大洲城
|
|
4棟の櫓は国の重要文化財に指定されている。4層4階の天守は2004年に木造で復元したもの。伊予
|
所在 大洲903番地、大洲駅から徒歩20分。
|
電話 (0893) 24-1146
|
WEB
|
開場時間 9:00~17:00
|
料金 大人¥500 、小人¥200。
|
|
|
臥龍山荘
|
|
肱川を望む高台にあって、三千坪の敷地に背後の富士山を借景とした庭園と臥龍院・不老庵・知止庵などの庵がある。
|
所在 大洲411番2、伊予大洲駅から徒歩20分。
|
電話 (0893) 24-3759
|
WEB
|
開場時間 9:00~17:00(入場は16:30まで)
|
料金 大人¥500 、小人¥200。
|
|
|
おおず赤煉瓦館
|
|
元は1901年に銀行として建てられた建物。赤煉瓦の資料を展示したれんが工房やギャラリーとして使われている。
|
所在 大洲60番地、伊予大洲駅から徒歩15分。
|
電話 (0893) 24-1281
|
WEB
|
開場時間 9:00~17:00
|
料金 入館無料
|
|
|
おはなはん通り
|
|
1966年にNHKの朝の連続テレビ小説「おはなはん」が撮影された通り。江戸から明治の面影を残す町並みが残っている。
|
所在 伊予大洲駅から徒歩15分。
|
|
|
うかい
|
|
例年6月1日から9月20日まで肘川で開催され大洲の夏の風物詩となっている。日本三大うかいのひとつに数えられている。
|
所在
|
電話
|
WEB
|
開場時間 19:00出航 21:00下船
|
料金 乗合船 大人¥3,000 、小人¥1,500。貸切船 定員10人¥25,000 、定員15人¥35,000。
|
|
|
長浜大橋
|
|
肱川の河口にある昭和10年に建設され現在でも稼動している最古の可動橋、登録文化財に指定されている。日曜日の13時に開閉する。伊予長浜駅から約1km。
|
|
|
|
四国霊場
四国別格二十箇所
金山 出石寺
|
|
番外霊場。四国別格二十霊場第七番札所。四国三十三観音霊場第十八番札所(岩戸観音)。真言宗御室派の寺院で本尊は千手観世音菩薩。718年開創。(観音霊場第十九番札所は松山市「圓福寺」)
|
所在 長浜町豊重乙1
|
電話 (0893) 57-0011
|
WEB [5]
|
開場時間 境内自由
|
料金 拝観無料
|
|
|
十夜ヶ橋 正法山 永徳寺
|
|
番外霊場。四国別格二十霊場第八番札所。真言宗御室派の寺院で本尊は弥勒菩薩。(別格霊場第九番札所は松山市「文殊院」)
|
所在 東大洲1808
|
電話 (0893) 25-2530
|
WEB [6]
|
開場時間 境内自由
|
料金 拝観無料
|
|
|
佛陀掛山 札掛大師堂(松下庵)
|
|
番外霊場。弘法大師がこの地で休憩の折に佛陀の御影札を松の木に掛けたという言い伝えがある。
|
所在 松尾札掛
|
|
|
遍路道
鳥坂峠から内子へ
|
|
鳥坂峠から遍路道を下ってくるとトンネルの上で西予市から大洲市に入る。車道に下って2kmほど歩くと番外霊場 札掛大師堂がある。坂を下って小学校の横を過ぎると国道56号に入り、約1.5km国道を歩くことになるが、歩道が狭く大型車が高速で走っていく危ない道なので注意が必要である。ゴルフ場の横を過ぎて緩やかな坂を下ったところで右の橋を渡ってから左折し、川沿いに歩き自動車道の下を潜って少し先の交差点で左の橋を渡り山沿いに進むと大洲の中心市街地に入る。古い町並みや資料館、大洲城などがあるので見ていっても良い。市役所のある交差点を右折し、肱川橋を渡って伊予大洲駅入り口を過ぎ、約4kmで別格霊場第八番札所番外霊場 十夜ヶ橋 正法山 永徳寺がある。寺の先にある十夜ヶ橋の上には自動車道の高架が作られてしまっているが、橋の下には弘法大師の横たわった像があるので参拝するとよい。さらに直進し国道が右に緩くカーブするところで直進する道に入って踏み切りを渡り、新谷の集落を歩く。2kmほど旧道を行き、国道との合流手前の左には神南堂と名付けられた遍路休憩所があり、ここには風呂まで作られている。谷間を通る国道を1kmほど行くと内子町に入る。第四十四番札所まで鴇田峠経由であと38.2kmである。
|
|
|
|
出石寺への道
|
|
鳥坂峠を下って国道に入り、ゴルフ場からの坂を下ってきたところで左に進み、大洲西トンネルを抜けてから右へ行って橋を渡り伊予平野駅前へ出る。予讃線の左を少し進んで踏切を渡り、車道を約3km行くと遍路道が山を上がり車道を何度か横断しながら出石寺まで続いているが、通る人が多くない道で案内標識も少ないので注意して進む必要がある。国道56号の分岐から寺までは14.4kmである。
出石寺からしばらく同じ道を戻って分岐点で左に進んで車道に出る。そのまま車道を進んで肱川まで下り、伊予大洲駅の先で国道56号に合流する。ここまで11.9kmあり、十夜ヶ橋までは1km余りである。
|
|
|
|
遊ぶ
シネマサンシャイン大洲
|
|
6スクリーンを持つ映画館。市街地の北東、伊予大洲駅から約3km の国道56号沿い。
|
所在 東大洲1125
|
電話 (0893) 25-1222
|
WEB [7]
|
営業時間 作品によって異なる
|
料金 一般¥1,800、大学生・高校生¥1,500、3歳以上中学生まで¥1,000 、各種割引あり。
|
|
|
買う
大洲まちの駅あさもや
|
|
肱川の南市街地にある大型駐車場を備えた観光拠点施設。物販コーナー・レストラン・観光情報コーナー・トイレなどがある。
|
WEB [8]
|
|
|
食べる
いもたき
|
|
大鍋でさといもなどを煮込んで振舞う行事。8月下旬から10月下旬にかけて行われる大洲の名物。13の登録店から申し込める。
|
所在 如法寺河原
|
電話 紹介(0893) 24-2664 観光協会
|
WEB [9]
|
営業時間 夕方から22:00まで
|
予算 ¥1,500 ~¥2,000。
|
|
|
安食堂
中級
江戸前寿司やかた
|
|
大洲駅前にある昭和50年創業の寿司店。土曜定休。
|
所在 中村229-10
|
電話 (0893) 23-2618
|
WEB
|
営業時間 11:30~13:30 / 17:00~24:00
|
予算 並¥1,000 ~超特¥5,000 ほか
|
|
|
高級
飲む
泊まる
安宿
大洲郷土館ユースホステル
|
|
大洲城の麓にある宿。郷土資料館を併設している。
|
所在 三の丸、伊予大洲駅から徒歩約20分。
|
電話 (0893) 24-2258 FAX (0893) 24-2258
|
WEB [10] e-mail [11]
|
時間
|
料金 素泊まり¥3,200。
|
|
|
ときわ旅館
|
|
昭和30年代に建てられた建物は昭和の雰囲気を色濃く残している。朝食は6時から可能、洗濯機乾燥機無料。国道56号大洲駅入り口付近。
|
所在 中村629
|
電話 (0893) 24-3634 FAX (0893) 24-3314
|
WEB [12] e-mail [13]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 9:30
|
料金 2食付¥6,500。
|
|
|
ふるさと旅館
|
|
市街地の東部にある宿。新谷駅から約1.5km、大洲記念病院付近。
|
所在 新谷乙560-1
|
電話 (0893) 25-0928
|
WEB
|
時間
|
料金 2食付¥6,500。
|
|
|
国立大洲青少年交流センター
|
|
市内からは少し離れていて、アクセス面では不便だが、値段は青少年は無料、一般客は250円と飛び抜けて安い。食事はバイキング形式。
|
所在 北只1086
|
電話 0893-24-5175 FAX 0893-24-2909
|
WEB [14] e-mail [15]
|
時間
|
料金 青少年は無料、一般250円
|
|
|
中級
ビジネスホテル やかた
|
|
2006年に新規開業した伊予大洲駅駅前にあるビジネスホテル。
|
所在 中村229-10
|
電話 (0893) 23-0567 FAX (0893) 24-7864
|
WEB [16]
|
時間
|
料金 シングル¥5,300。
|
|
|
ビジネスホテルだいいち
|
|
市役所に近いビジネスホテル。おはなはん通りも歩いてすぐ。
|
所在 大洲645
|
電話 (0893) 24-5156 予約専用 (0120) 24-5156 FAX (0893) 24-5636
|
WEB [17] e-mail [18]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 10:00
|
料金 シングル¥5,300。
|
|
|
ホテル研家
|
|
市街地にあり、「うかい」や「いもたき」の登録店にもなっている。
|
所在 本町一丁目伊予大洲駅から1.5km、役所近く
|
電話 (0893) 24-2029 FAX (0893) 24-5299
|
WEB [19] e-mail [20]
|
時間 チェックイン 16:00 チェックアウト 10:00
|
料金 2食付¥10,000。
|
|
|
オオズプラザホテル
|
|
大洲市街地の北東部、国道56号沿いにあるホテル。パンと飲み物の軽朝食を無料で提供している。
|
所在 東大洲1341、大洲駅から約3km。
|
電話 (0893) 25-1100 FAX (0893) 25-1101
|
WEB [21]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 11:00
|
料金 シングル¥7,140~
|
|
|
高級
出かける
この記事「大洲市」は、この土地を旅したり、あるいは調べたりする際の参考になる可能性はあるものの、まだ書きかけです。加筆や訂正などをして下さるみなさんを求めています。
|