|
|
38行目: |
38行目: |
| * 南千住回向院([[東京/荒川|荒川区]])- 江戸時代の小塚原処刑場の刑死者供養のために両国の回向院から別院として建てられた。安政の大獄の刑死者や桜田門外の変の水戸浪士また高橋お伝や鼠小僧の墓などがある。 | | * 南千住回向院([[東京/荒川|荒川区]])- 江戸時代の小塚原処刑場の刑死者供養のために両国の回向院から別院として建てられた。安政の大獄の刑死者や桜田門外の変の水戸浪士また高橋お伝や鼠小僧の墓などがある。 |
| * 雑司ケ谷霊園([[東京/豊島|豊島区]]) | | * 雑司ケ谷霊園([[東京/豊島|豊島区]]) |
| + | * 善福寺([[東京/港|港区]])- 福澤諭吉の墓があり、また親鸞ゆかりの寺でもある。元は上大崎に福澤の墓があったが浄土宗の常光寺となったためここに改葬され、常光寺には記念碑だけ残っている。 |
| * 豪徳寺([[東京/世田谷|世田谷区]])- 彦根藩主井伊直孝が猫に招かれて雨宿りし菩提寺としたことで有名。井伊家代々の墓があり、幕末の大老井伊直弼もここに葬られている。その直弼が安政の大獄で処刑した吉田松陰の神社まで徒歩で行ける距離にある。 | | * 豪徳寺([[東京/世田谷|世田谷区]])- 彦根藩主井伊直孝が猫に招かれて雨宿りし菩提寺としたことで有名。井伊家代々の墓があり、幕末の大老井伊直弼もここに葬られている。その直弼が安政の大獄で処刑した吉田松陰の神社まで徒歩で行ける距離にある。 |
| * 松陰神社([[東京/世田谷|世田谷区]])- 吉田松陰が南千住の回向院から改装された場所で、弟子や長州閥により神社とされた。 | | * 松陰神社([[東京/世田谷|世田谷区]])- 吉田松陰が南千住の回向院から改装された場所で、弟子や長州閥により神社とされた。 |