名古屋市
名古屋市(なごやし)は日本の中部地方(東海地方)、愛知県の県庁所在地である。東京・大阪とともに日本三大都市圏を形成する大都市である。政令指定都市に指定されている。
名古屋市ホームページ
地区
- 千種区 - 東山動植物園がある。
- 東区 - ナゴヤドームがある。
- 北区
- 西区 - 丹羽長秀・佐々成政生誕地。
- 中村区 - 名古屋駅がある区。豊臣秀吉・加藤清正生誕地。
- 中区 - 名古屋の商業地区、栄があり、テレビ塔、100m道路(久屋大通)などがある。北部には名古屋城がある。織田信長生誕地説あり。
- 昭和区 - 一部で有名な「喫茶マウンテン」がある。佐久間盛政生誕地。
- 瑞穂区 - 瑞穂陸上競技場がある。
- 熱田区 - 熱田神宮(三種の神器の一つ草薙の剣を祀る、伊勢神宮に次いで由緒ある大宮)が有名。源頼朝生誕地。
- 中川区 - 宅地開発が進んでいる。前田利家生誕地。そのほか前田慶次・池田恒興ゆかりの地でもある。
- 港区 - 日本最大の貿易港である名古屋港を抱える。名古屋港水族館がある。
- 南区 - 尾張四観音の一つ笠寺観音が有名。佐久間信盛生誕地。
- 守山区 - 東谷山が有名。尾張氏の本貫地であったとされる尾張戸神社がある。
- 緑区 - 旧東海道沿いの有松は有松絞りで有名。桶狭間古戦場跡が残る。
- 名東区 - 柴田勝家生誕地。
- 天白区
分かる
概要
名古屋開府400年
名古屋の開府は1610年。開府により城下町として発展することで、現在のような大都市を形成してきた。開府400年にあたり、名古屋城が人気スポットになっている。メーグルバスを使うと名古屋でも歴史のある場所に行くことができるので、利用してみるとよい。
|
古くより穀倉地帯であった濃尾平野の中心地で、15世紀には戦国大名の織田氏により統治され、織田信長はこの地を足がかりに天下統一に着手した。そして、農民出身で信長の家臣となり、信長の後をついで天下統一を果たした豊臣秀吉は現在の中村区の出身である。秀吉の死後、関ヶ原の戦いによって実権を握った徳川家康は、西国大名監視のため名古屋に巨大な城を築いた。近世を通じ、徳川御三家筆頭の尾張藩62万石の城下町として栄えた。
現在は中部地方の中心都市というだけでなく、近郊の豊田市にはトヨタ自動車の本社が、岡崎市に三菱自動車工業,三重県鈴鹿市に本田技研工業の工場があるなど、世界でも有数の自動車産業の盛んな都市として知られている。
観光案内所
- 観光ガイド
- (財)名古屋観光コンベンションビューロー — 所在 名古屋市中区栄2-10−19。名古屋商工会議所ビル11F。 電話 (052) 201-5972 FAX (052) 201-5785 WEB [1]
- 名古屋駅観光案内所 — 所在 名古屋市中村区名駅1-1-4。JR名古屋駅内。 電話 (052) 541-4301 FAX (052) 571-1669 時間 9:00~19:00。12月29日~1月1日休業。
- 金山観光案内所 — 所在 名古屋市中区金山1-17-18。ループ金山1階。 電話 (052) 323-0161 FAX (052) 323-0162 時間 9:00~20:00。12月29日~1月1日休業。
- オアシス21iセンター — 所在 東区東桜1-11−1。オアシス21地下1階。 電話 (052) 963-5252 FAX (052) 963-5262 時間 9:00~20:00。年中無休。
気候
名古屋市の平均気温と降水量
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 間 |
平均気温 (℃) | 4.3 | 4.7 | 8.2 | 14.1 | 18.5 | 22.3 | 26.0 | 27.3 | 23.4 | 17.6 | 11.9 | 6.7 | 15.4 |
降水量 (mm) | 43.2 | 64.1 | 115.2 | 143.3 | 155.7 | 201.5 | 218.0 | 140.4 | 249.8 | 116.9 | 79.5 | 36.8 | 1,564.6 |
※データ出典 |
着く
飛行機で
なお、小牧空港からはJ-AIRが撤退することを表明したが、FDAが引き継ぐ予定。
列車で
名古屋市の中心駅は「名駅」の愛称でも知られるJR名古屋駅である。非常に大きな駅であり、名古屋駅を通る東海道新幹線の全列車が停車し、在来線も東海道本線、中央本線、関西本線が乗り入れている。
- 東京方面から — 東海道新幹線を利用するのが一般的。「のぞみ」で名古屋駅まで約1時間40分。普通列車の場合、何度か乗り換える必要がある。約6時間~6時間半はかかる。
- 大阪方面から — 東海道新幹線を利用すると新大阪駅から約50分ほどで名古屋駅に到着する。また、近畿日本鉄道が運行している名阪特急アーバンライナーが、大阪の難波駅から約2時間で近鉄名古屋駅まで結んでおり、こちらのほうがお得であるが少し遠周り。東海道線新快速の場合、米原と大垣で乗り換える必要があるが、速い快速列車ゆえに約2時間40分で行ける。
- 北陸方面から — JR西日本が運行する特急列車「しらさぎ」を利用。富山駅から約3時間30分、金沢駅から約2時間50分、福井駅から約2時間で結ぶ。
JR名古屋駅に隣接・直結する形で名古屋鉄道(名鉄)の名鉄名古屋駅・近畿日本鉄道(近鉄)名古屋駅があり、名鉄は岐阜・犬山・セントレア・岡崎・豊橋など愛知県・岐阜県の主要都市と、近鉄は三重県の伊勢・志摩や大阪方面と名古屋を結んでいる。
車で
- 関東・静岡方面から
- — 東名高速道路名古屋IC ⇒ 東名阪道 ⇒ 名古屋高速よりも、東名高速 ⇒ 豊田JCT ⇒ 伊勢湾岸道 ⇒ 名古屋南JCT ⇒ 名古屋高速を利用するほうが通行料金が割安。
- 関西方面から
- — 名神高速一宮IC ⇒ 名古屋高速 ⇒ 国道22号 または 名神高速小牧IC ⇒ 名古屋高速。新名神経由や西名阪 ⇒ 名阪国道 ⇒ 東名阪を使ってもよい
- 長野方面から
- — 中央道 ⇒ 小牧JCT ⇒ 名神小牧IC ⇒ 名古屋高速。
- 三重方面から
- — 東名阪道 ⇒ 名古屋西JCT ⇒ 名古屋高速。
バスで
- 東北方面から
- 仙台から夜行バス。
- 関東方面から
- 東京駅から名古屋駅まで約5時間半。
- 横浜から夜行バス。
- 前橋から夜行バス。
- 関西方面から
- 京都駅から約2時間半。
- 大阪駅から約3時間。
- 三宮バスターミナルから約3時間半。
- 北陸方面から
- 金沢駅から約4時間。
- 新潟から夜行バス。
- 中国方面から
- 岡山・広島から夜行バス。
- 四国方面から
- 高知から。
- 九州方面から
- 福岡から。
船で
仙台港、苫小牧港などから定期船がある。問い合わせ先 : 太平洋フェリー、(052) 398-1023、太平洋フェリー。
動く
名古屋市内では基本的に車社会であるが、それに"対抗"するかのように公共交通機関(市営地下鉄、名鉄、JRなど)も充実している。
割引券(地下鉄・バス)
地下鉄・バスを組み合わせた割引券がある。
全線に乗ることが出来なおかつ格安なので、一日に何度も乗る場合に便利。
その他この割引券で、名古屋城、名古屋水族館など31の主要な施設、および「矢場とん」などの2飲食店で割引・特典を受けることができる。(ドニチエコきっぷ・一日乗車券の提示による特典 名古屋市交通局)
- ドニチエコきっぷ — 大人¥600、土・日・休日および毎月8日専用。
- バス地下鉄全線一日乗車券 — 大人¥850。
- バス全線一日乗車券 — 大人¥600。
- 地下鉄全線一日乗車券 — 大人¥740。
- メーグル1DAYチケット — 大人¥500、観光ルートバス「メーグル」のみ。
地下鉄で
全部で6路線があり充実している。料金は大人¥200~¥320。(名古屋市交通局)
環状線である名城線独自の呼称として「右回り」「左回り」というものがある。右回りとは金山→栄→市役所→大曽根→ナゴヤドーム前矢田→名古屋大学→金山と、環状線の左側通行における外回りの意味。左回りはその逆。目的地によってどちらを利用するかは注意が必要。
地下鉄を利用して行くことができる観光スポットも多いので、うまく利用すればとても便利である。なお、1日に4回以上利用する予定があるなら、あらかじめ1日乗車券を買い求めておくと利用のたびごとに乗車券を購入する手間が省ける。1日乗車券の種類など、詳細については上記「動く」の該当情報を参照。
バスで
市内に多数の路線があり充実している。主な拠点は名古屋駅前(主に市営バス)と名鉄名古屋駅の直上にある名鉄バスセンター(主に名鉄バス)と中区の栄地区にあるオアシス21バスターミナルと噴水南バスターミナル。栄地区の2ヶ所は近接しているが別のターミナルでなおかついずれもバス停名が「栄」や「栄バスターミナル」の為注意が必要。但し名古屋駅のそばからのバスの便が少ない等の理由で接続が悪いとみた場合は栄からのバスを確認すると本数が多かったりすることがある為、列車で名古屋に到着した場合も栄まで地下鉄等で移動して栄からのバスに乗る方法も有効である。
料金は大人¥200。(名古屋市交通局の場合)硬貨は¥500であればおつりが自動で出てくる。紙幣は¥1,000しか対応していないので、予め崩しておいた方が良い。¥1,000入れたらお釣りの¥800が出されるので取っておくこと。
- 観光ルートバス・メーグル — 市内の主要観光スポットを巡回する観光ルートバス。ドニチエコきっぷ、バス一日乗車券、メーグル1DAYチケット等でも使用できる。 時間 運行スケジュール - 平日:1時間毎、土日:30分毎、運休:月曜 料金 大人¥200 WEB [4]
自転車で
- 楽チンけった — 市内観光電動アシスト付レンタサイクル。指定ホテル、または宿泊のホテルまでデリバリーが可能。予約は電話かインターネットで。 時間 9:30~18:00 料金 2時間 ¥400、4時間 ¥800、1日 ¥1,200 WEB [5]
観る
名古屋市内には以下のような観光スポットがある。なお、それぞれの見どころの詳細については各地区のページを参照。
- 千種区:東山動植物園、覚王山日泰寺、揚輝荘、桃巌寺、東山スカイタワー、星が丘テラスなど
- 東区:徳川園(徳川美術館・名古屋市蓬左文庫)、愛知県美術館、ナゴヤドーム、名古屋市市政資料館、オアシス21、三菱東京UFJ銀行貨幣資料館、文化のみちなど
- 北区:名城公園、志賀公園
- 西区:産業技術記念館、ノリタケの森、四間道、円頓寺商店街
- 中村区:中村公園(豊国神社、妙行寺、常泉寺、秀吉清正記念館)、JRセントラルタワーズ 、ナナちゃん人形など
- 中区:名古屋城、大須商店街(大須観音・万松寺)、名古屋テレビ塔、名古屋市科学館、名古屋市美術館、名古屋ボストン美術館、御園座 、ランの館など
- 昭和区:興正寺、鶴舞公園、昭和美術館
- 瑞穂区:山崎川四季の道、名古屋市博物館、ブラザーコミュニケーションスペース
- 熱田区:熱田神宮、白鳥庭園、断夫山古墳
- 中川区:荒子観音、松重閘門
- 港区:名古屋港水族館、リニア・鉄道館、南極観測船ふじ
- 南区:見晴台考古資料館、笠寺観音
- 守山区:龍泉寺、東谷山フルーツパーク、白鳥塚古墳
- 緑区:有松・鳴海絞会館、氷上姉子神社
- 名東区:明徳寺
- 天白区:針名神社
遊ぶ
それぞれの観光スポットの詳細については各地区のページを参照。
- 千種区:東山動植物園
- 東区:オアシス21、ナゴヤドーム
- 北区
- 西区
- 中村区:ミッドランドスクエア・スカイプロムナード
- 中区:サンシャイン栄、大須スケートリンク
- 昭和区:
- 瑞穂区:
- 熱田区:
- 中川区
- 港区:名古屋港水族館、サンビーチ日光川 、レゴランド・ジャパンリゾード、リニア・鉄道館
- 南区:
- 守山区:
- 緑区:
- 名東区:
- 天白区:
学ぶ
買う
名古屋の味
名古屋の味と言えば八丁味噌、きしめん、ういろうなどを思い浮かべるだろう。名古屋の食は東京や大阪とは違う独特の食だ。一度、あなたも食べてみてはいかがですか?きっとうまいですよ。また、名古屋名物はお土産にするのもよい。名古屋の料亭などでは、名古屋名物の味噌料理などを頼んでみてはどうですか。
|
おみやげ
ういろう
|
|
米と砂糖で作った蒸し菓子。名古屋土産の代表格として非常に有名である。生のものがありほとんど日持ちしないのでお土産には難しいが、大変においしい。
|
|
|
|
なごやん
|
|
東京ひよ子によく似たお菓子。名古屋が本社の敷島製パンが作っている。
|
所在 名古屋市内のデパート、土産物店など。コンビニでもばら売りしているところがある。
|
|
|
ゆかり 黄金缶
|
|
坂角総本舗のえびせんべい。黄金缶は名古屋限定のパッケージでえびせんべいが包装されている袋や缶に名古屋と印刷されている。
|
所在 名古屋駅構内のキオスクなど。
|
電話 0120-758106
|
WEB [6]
|
営業時間 -
|
値段 ¥2,625(34枚入)。
|
|
|
納屋橋まんじゅう
|
|
昔から親しまれている名古屋のまんじゅう。酒を使った皮なのでほのかに甘い香りがする。皮には砂糖を使っていないためすぐに固くなってしまうが、衣を付けて揚げたり、焼いたりすることで違った美味しさを楽しめる。
|
所在 名古屋駅構内のキオスクなど。
|
電話 (052) 201-7884
|
WEB [7]
|
営業時間 -
|
値段
|
|
|
かえるまんじゅう
|
|
青柳のお菓子。TVでCMをやっており、人気の一品。意外に県外の人がよく買う。
|
所在 青柳の店
|
電話
|
WEB
|
営業時間
|
値段
|
|
|
ショッピング
地下街
|
|
名古屋駅、栄には広大な地下街が形成されている。地下街には飲食店、書店、ファッション関係のお店などが並んでいる。主な地下街として、名古屋駅ではエスカ、サンロード、ユニモール、テルミナなど。栄ではサカエチカ、栄地下街、セントラルパーク地下街など。地下街は地下鉄の駅と直結しているためすぐに行くことができる。
|
所在 地下鉄東山線名古屋駅、地下鉄桜通線国際センター駅、地下鉄東山線・名城線栄駅、地下鉄桜通線久屋大通駅など。
|
|
|
食べる
名古屋のエビフライ
タモリが揶揄のためにふざけて「名古屋のエビフライ」の話を何度もしたことがあり、「名古屋=エビフライ」というイメージの人が結構いる。「エビフライサンド」で有名な喫茶店「コンパル」がメニューにしたいきさつは不明だが、それ以外にもタモリの揶揄を逆手にとってえび料理を開発したため名古屋の新名物と化した部分もある。それが元で、2017年にNHK「ブラタモリ」でタモリが名古屋の取材をしたときは地元ではかなりの話題になった。しかし未だに「名古屋=エビフライ」というよそ者の意識に抵抗ある人もいるので注意。
|
おすすめ
きしめん
|
|
名古屋名物のうどんの一種。速くゆであがるために太く平たい麺であることが特徴。みりんの効いたつゆをかけ、鰹節を散らすのが一般的で、いわゆる名古屋飯の中では例外的に薄味である。名古屋では駅の立ち食いそば・うどん店も見事なくらい「うどん」の方がきしめんと入れ替わっており、名古屋駅の新幹線・在来線各ホームや名鉄名古屋駅ホームにも、それぞれきしめんの立ち食い店がある。
|
|
|
|
ひつまぶし
|
|
ご飯の上に鰻の蒲焼きが乗った丼ぶり。(1) そのまま食べる。(2) 薬味を乗せて食べる。(3) だし汁をかけて食べる。以上の3通りで食べられる一度で三度美味しい料理。「あつた蓬莱軒」などが有名である。
|
|
|
|
味噌かつ
|
|
八丁味噌を使ったたれを掛けて食べるとんかつ。名古屋名物だが発祥は津市。名古屋の人はソースをかけずに味噌をかけて食べるのが常識。子供たちも「やって味噌カツ定食」など、味噌と縁が深い。「矢場とん」が有名である。
|
|
|
|
味噌煮込みうどん
|
|
腰のしっかりした固めのうどんを八丁味噌を使った濃厚な汁で煮込んだもの。器には小さい土鍋が使われるが、その蓋には蒸気を逃がすための穴が空いていない。これは、土鍋に入った熱々のうどんを口に入れられる程度まで冷ます際に御椀の代わり使うためである。「山本屋総本家」が有名で、名古屋市内をはじめとする東海地方と、東京などにも数店が展開している。
|
|
|
|
土手煮
|
|
八丁味噌でスジやモツを煮込んだもの。関西では土手焼きと呼ばれる同じものがあるが、白味噌を使用している。
|
|
|
|
手羽先
|
|
手羽先を揚げて甘辛いタレを塗ったもの。店によってタレには違いがある。代表的な2店舗の違いは、世界の山ちゃんは胡椒のきいたスパイシーなタレ、風来坊は濃い味で山ちゃんと比べると甘いタレである。
|
|
|
|
天むす
|
|
海老の天麩羅を具にした一口サイズのおにぎり。
|
|
|
|
あんかけスパ
|
|
極太のスパゲティを使い、ソースは餡をきかせたものでこってりとしていてピリ辛である。この味は非常に表現し難く他の味にたとえることは難しいので食べてみた人しかわからない。
|
|
|
|
エビフライサンド
|
|
焼いたパンにエビフライとコールスロー、薄焼き卵を挟んだホットサンド。プリプリした食感のエビフライとほどよく酸味の効いたコールスロー、それに薄焼き卵といった具の組み合わせが絶妙。おいしいのだが、ボリュームたっぷりの具を挟んでいる分、厚さもかなり厚めで、かなり大口を開けないと食べられず、慣れないと中の具を皿にこぼしてしまう。
正しい食べ方の「お作法」はいまひとつよくわからないが、パンの両脇と下の部分をつまんで袋状にした後、先に具を食べてからパンを食べるようにすると、中の具をこぼさず比較的きれいに食べることができる(まぁさしずめ、「エビフライサンドの具をこぼすことなくきれいに食べることができたら、これであなたも立派な名古屋人」ということなのだろう。それくらい、旅行者にとってはこれを少しもこぼさずに食べるのは難しい)。いずれにせよ、実際とてもおいしい一品だし、話のタネに一度ぜひトライしてみるとよい。地下鉄の駅などでチェーン店を展開している喫茶店「コンパル」のものが有名。数十年前にタモリが広めた「名古屋=エビフライ」が影響してメニューになったかは不明。
|
|
|
|
台湾ラーメン
|
|
名古屋発祥の今ではすっかり名古屋名物の一つになったラーメン。元祖は千種区にある「味仙」というお店で、台湾人店主が担仔麺を元に考案したとされる。この、味付け肉そぼろをトッピングする「台湾○○~」というメニューは、名古屋の人たちに相当浸透してきているようで、最近では、味噌かつで有名な矢場とん(上記参照)にも従来の味噌かつ丼の上にそぼろをトッピングした「台湾味噌かつ丼」なるメニューが登場している。
|
|
|
|
とんちゃん
|
|
豚ホルモンを八丁味噌で味付けしてロースターで焼いて食べる。値段も安く庶民的。
|
|
|
|
喫茶店
|
|
名古屋には喫茶店が他の都市と比べてかなりたくさんあり、昼頃まではモーニングサービスといって、コーヒー一杯の値段でトースト、ゆで卵などがついてくるサービスがある。(なかには、おにぎりや味噌汁を出す店もある。)朝食は喫茶店だけで十分である。名物である小倉トースト、あんかけスパを出している店も多い。
|
|
|
|
安食堂
コメダ珈琲店
|
|
名古屋を中心に250店舗以上展開している有名な喫茶店。名古屋式の喫茶店はここで体験できる。シロノワールというデニッシュの上にソフトクリームがのったデザートが人気。
|
所在 エスカ地下街(新幹線地下街) など。
|
電話 -
|
WEB [8]
|
営業時間 8:00~22:00(モーニングサービス8:00~11:00)。
|
予算 ¥360~。
|
|
|
若鯱家
|
|
カレーうどんのチェーン店。
|
WEB [9]
|
|
|
藤一番
|
|
醤油ラーメンのチェーン店。亀のキャラクターが有名。
|
WEB [10]
|
|
|
スガキヤ
|
|
低価格のラーメンが有名。
|
WEB [11]
|
|
|
中級
世界の山ちゃん
|
|
幻の手羽先。名古屋駅周辺にコンビニのように何店舗もある。
|
所在 -
|
電話 (052) 935-1301
|
WEB [12]
|
営業時間 17:30~24:45。
|
予算 -
|
|
|
風来坊
|
|
手羽先の老舗。山ちゃんと店舗数を競うように繁華街に何店舗もある。
|
所在
|
電話
|
WEB [13]
|
営業時間
|
予算
|
|
|
高級
山本屋本店
|
|
味噌煮込みうどん専門店。名古屋市内に複数店舗がある。大門、錦、中日ビル、エスカなど
|
所在 大門本店:名古屋市中村区太閤通6-5。地下鉄東山線中村公園駅・桜通線中村区役所駅からタクシー等を利用すると良い。
|
電話 (052) 471-5547
|
WEB [14]
|
営業時間 店舗により異なる。
|
予算 昼¥1,000~、夜¥2,000~。
|
|
|
飲む
中区錦は名古屋の歓楽街であり、飲食店や風俗店が立ち並ぶ。
泊まる
各地区の宿泊施設については名古屋市以下、各地区のページを参照の事
名古屋市のホテルは地下鉄東山線の名古屋駅~千種駅の間に集中している。
安宿
中級
高級
大都会であり、高級ホテルも多い。
気を付ける
名古屋駅・栄・金山・藤が丘の4地区が「路上禁煙地区」に指定されているため、路上禁煙地区の道路上で喫煙した場合、2,000円の過料に科せられる。
出かける
この記事「名古屋市」は、この土地を旅したり、あるいは調べたりする際の参考になる可能性はあるものの、まだ書きかけです。加筆や訂正などをして下さるみなさんを求めています。
|