|
|
55行目: |
55行目: |
| | | |
| === 安食堂 === | | === 安食堂 === |
− | {{Taberu|こばやし焼きそば店|富士宮焼きそばとお好み焼きの専門店。|shozai=内船4551(内船駅から徒歩3分)|tel=0556(64)2241|web=|jikan=10時〜14時、17時〜18時30分(売切れ次第終了、月曜定休)|ryokin=¥〜999|}} | + | {{Taberu|こばやし焼きそば店|富士宮焼きそばとお好み焼きの専門店。|shozai=内船4551(内船駅から徒歩3分)|tel=0556(64)2241|web=|jikan=10時〜14時、17時〜18時30分(売切れ次第終了、月曜定休)|ryokin=¥500〜1000|}} |
| + | {{Taberu|ひのき|山水徳間の里内にあるそば店。予約をすればそばの手打ち体験もできる。|shozai=福士18164 (内船駅から車30分)|tel= 0556(66)2333|web=|jikan=9時〜17時|ryokin=¥700〜1000|}} |
| === 中級 === | | === 中級 === |
| {{Taberu|まるふく食堂|中華風ラーメンとホルモン焼きなどの焼肉店。|shozai=内船7857-4 (内船駅から徒歩1分)|tel= 0556(64)2371|web=|jikan=要問合せ|ryokin=(昼)¥1000前後、(夜)1000~5000|}} | | {{Taberu|まるふく食堂|中華風ラーメンとホルモン焼きなどの焼肉店。|shozai=内船7857-4 (内船駅から徒歩1分)|tel= 0556(64)2371|web=|jikan=要問合せ|ryokin=(昼)¥1000前後、(夜)1000~5000|}} |
南部町(なんぶちょう)は、山梨県にある町である。南部町公式サイト
分かる
概要
人口9,500人、東西を山に囲まれ、南北を富士川が流れている。平安時代に活躍した清和源氏の流れをくむ南部氏の始祖である南部光行公が石橋山の戦いでの功績により当地を与えられのが始まりである。戦国時代は武田氏一族である穴山氏が統治し、江戸時代は宿場町として栄えた。2003年に旧南部町と富沢町が合併し、現在に至る。
気候
南部町は山梨県の南端に位置し、かつ標高も150m前後と山梨県の中では低いことから年平均気温は15度前後と山梨県内では温暖である。また雨も多いことから茶やたけのこなどの栽培がおこなわれている。
着く
列車で
町役場の最寄駅は井出駅であるが特別急行が通過し、かつ市街地から離れておりバスもなく、役場までは徒歩30分以上かかる。旧南部町の玄関口で特別急行が停車し、かつ役場までのバスが乗り入れている内船駅を利用するほうが望ましい。
- 甲府駅から特別急行「ふじかわ」で内船駅へは約55分。
- 静岡駅から特別急行「ふじかわ」で内船駅へは約1時間10分。
車で
- 甲府方面より
- 甲府市街地からアルプス通りに入り、釜無川を越えてしばらく上今諏訪交差点(国道52号線合流点)に突き当たるので左折、その後は静岡方面へ走る。
- 東京方面からは中央自動車道甲府南インターチェンジで降り、そこから国道140号線を南側へ道なりに走ると国道52号線と合流するので左折しそのまま進む。
- 長野・方面からは中央自動車道→中部横断自動車道と進み、終点の増穂インターチェンジで降り、甲西バイパス(国道52号線)を静岡方面へ走る。
- 沼津・富士方面より
- 東名高速道路富士インターチェンジより国道139号線に入り、富士宮駅方面へ進む。富士宮駅を過ぎて右手側に浅間神社が見えたらそこの交差点を左折し踏切を渡る。そのまま峠を越えて富士川を渡ったすぐの交差点で右折し富士川沿いを走行する。(途中、稲子駅手前で左折する。)
- 静岡・名古屋方面より
- 東名高速道路清水インターチェンジより静清バイパス(国道1号線)を東京方面へ進むと興津中町の立体があるのでそこを降りて左折。その後は甲府方面へ走る。
動く
列車で
JR身延線が南北に走っている。運行間隔は1時間に1~2本。特急しか来ない時間帯もあり、要注意。時間によってはワンマン電車が来るので、バスと同じように整理券を取ること。時刻表はJR東海公式サイトにてPDFファイルで公表されているので各自確認されたい。
(身延町 甲斐大島駅) - 内船駅 - 寄畑駅 - 井出駅 - 十島駅 -(富士宮市稲子駅)
バスで
- 町内全域を南部町営バスが走っている。本数は少ないが、内船駅発着や十島駅発着のバスはJR身延線のダイヤに考慮されている。時刻表は南部町公式サイトにてPDFファイルで公表されている。
- 民営バスとして身延駅から「山梨交通」系列の「山公タウンコーチ」が乗り入れているが北端の中野バス停までであり、本数も平日1日2往復のみと少ない。但し中野バス停で内船駅行きの南部町営バスと接続する。
タクシーで
内船駅に常駐(いない場合も営業所があるためそこから呼び出すことができる)しているほか、電話で迎えに来る。身延町内にあるタクシー会社は以下の通り。
観る
遊ぶ
アルカディア南部スポーツ公園
|
|
温水プールやトレーニングジム、テニスコートなど多くのスポーツ施設がある町営の施設。
|
所在 大和360(内船駅から車5分)
|
電話 0556(64)3113
|
WEB [1]
|
営業時間 ホームページで確認
|
料金 大人¥400〜
|
|
|
山水徳間の里
|
|
福祉川上流にある公営施設。竹細工や竹炭づくり・陶芸の体験学習ができる「竹工房」やヤマメ釣りやつかみ取り、バーベキューができる「魚苗センター」がある
|
所在 福士18080(内船駅から車30分)
|
電話 0556(66)2750
|
WEB [2]
|
営業時間 9:00〜17:00
|
料金
|
|
|
なんぶの湯
|
|
ジャグジーやサウナなどを備えた町営の日帰り温泉施設。
|
所在 内船8106-1(内船駅から徒歩3分)
|
電話 0556(64)2434
|
WEB [3]
|
営業時間 9:30〜20:00
|
料金 大人¥800〜、町内在住者は割引
|
|
|
奥山温泉
|
|
旧富沢町域の奥地にある露天風呂を備えた町営の日帰り温泉施設。
|
所在 福士26842(内船駅から車30分)
|
電話 0556(66)3366
|
WEB
|
営業時間 10:00〜17:00
|
料金 大人¥500〜
|
|
|
買う
南部茶
|
|
深蒸しした日本茶。数種類の品種がある。農協や道の駅とみざわなどで販売している。
|
|
|
|
たけのこ
|
|
旧富沢町域で採取される。4月には役場前でたけのこまつりが開催され、たけのこご飯などが振る舞われる。
|
|
|
|
食べる
安食堂
こばやし焼きそば店
|
|
富士宮焼きそばとお好み焼きの専門店。
|
所在 内船4551(内船駅から徒歩3分)
|
電話 0556(64)2241
|
WEB
|
営業時間 10時〜14時、17時〜18時30分(売切れ次第終了、月曜定休)
|
予算 ¥500〜1000
|
|
|
ひのき
|
|
山水徳間の里内にあるそば店。予約をすればそばの手打ち体験もできる。
|
所在 福士18164 (内船駅から車30分)
|
電話 0556(66)2333
|
WEB
|
営業時間 9時〜17時
|
予算 ¥700〜1000
|
|
|
中級
まるふく食堂
|
|
中華風ラーメンとホルモン焼きなどの焼肉店。
|
所在 内船7857-4 (内船駅から徒歩1分)
|
電話 0556(64)2371
|
WEB
|
営業時間 要問合せ
|
予算 (昼)¥1000前後、(夜)1000~5000
|
|
|
南部路
|
|
国道52号南部バイパス沿いにある定食屋。釜飯やとんかつなどがある。宴会など団体にも対応。
|
所在 中野4821-1 (内船駅から車10分)
|
電話 0556-64-2402
|
WEB
|
営業時間 要問合せ
|
予算 (昼)¥1000前後
|
|
|
高級
飲む
泊まる
安宿
中級
十枚荘
|
|
十枚山や篠井山への登山コースにある宿。温泉や猪鍋の料理、アトリエなどがある。日帰り入浴も可能。
|
所在 成島2714(内船駅から送迎バスあり。要確認)
|
電話 0556(64)2246 FAX 0556(64)3103
|
WEB [4] e-mail [5]
|
時間
|
料金 ¥8,000~、企業研修等での利用の場合割引
|
|
|
佐野川温泉
|
|
佐野川沿いにある一軒宿。露天風呂やニジマスを使った料理が提供される。日帰り入浴も可能。
|
所在 井出3482-1(井出駅から送迎バスあり。要確認)
|
電話 0556(67)3216
|
WEB [6] e-mail [7]
|
時間 チェックイン 13:00 チェックアウト 10:00
|
料金 大人¥9,500~、子供料金あり
|
|
|
高級
船山温泉
|
|
旧南部町域の西側にある自然に囲まれた一軒宿。貸切露天風呂などがあるほか、猪鍋や甲州ワインビーフを使ったステーキの料理が提供される。インターネットは勿論カラオケボックスなどはないため注意が必要。
|
所在 本郷10617(内船駅から車10分。送迎バスあり、事前予約必要)
|
電話 0556(64)2343
|
WEB [8] e-mail [9]
|
時間 チェックイン 13:00〜17:00 チェックアウト 11:00
|
料金 2名1室¥15,900~、1名での宿泊可能、各種プランあり、駐車場無料。
|
|
|
出かける
この記事「南部町 (山梨県)」は、この土地を旅したり、あるいは調べたりする際の参考になる可能性はあるものの、まだ書きかけです。加筆や訂正などをして下さるみなさんを求めています。
|