南総(なんそう)は、千葉県の南部にある地域であり、上総地域、東総地域と接している。南総地域は旧律令の安房国および夷隅郡一帯の地域を指し、情報誌によっては安房地域として紹介されている場合がある。
地域・地方[編集]
南総地方一帯は旧律令における安房国一帯の地域に該当する。その為、南総地域を安房地域という名称で紹介されるケースもあるが、どちらもほぼ同じ地域を示していると考えて良い。
南総地域は、東(太平洋沿岸)と西(東京湾口)で主要交通網の一つであるJR路線が異なり、注意が必要である。鴨川市にある安房鴨川駅を境に太平洋側の路線が外房線、東京湾側の路線が内房線である。鉄道旅行を想定して、便宜的に東と西で地域分けを行う。
- 西部 — 東京湾沿岸で内房線沿線の地域。南房総市や館山市など。
- 東部 — 太平洋沿岸で外房線沿線の地域。勝浦市や御宿町など。
市町村[編集]
東京湾エリア(西部)
- 館山市 — 館山城があり「南総里見八犬伝」のモデル、里見氏の城下町。太平洋戦争時、帝国海軍館山海軍航空隊が置かれ現在も数多くの戦争遺跡が残る。ドライブするのにフラワーラインがおすすめ。
- 南房総市 — 房総半島最南端にある市で、最南端に野島崎灯台がある。千葉県最高峰 愛宕山 (408.2m) がある。
- 安房郡
太平洋エリア(東部)
- 鴨川市 — 鴨川シーワールドがある事で有名。都心から最も近い千枚田の大山千枚田がある。日蓮聖人誕生の地でもあり、小湊誕生寺や清澄寺など日蓮聖人縁の寺などが位置する。
- 勝浦市 — カツオの水揚げで有名。勝浦の朝市は日本の三大朝市に数えられる。
- いすみ市 — 九十九里の美しい海岸線を見下ろすことが出来る太東岬がある。日本一の伊勢エビ水揚げ量を誇る大原漁港がある。
- 夷隅郡
- 夷隅郡大多喜町 - 養老渓谷温泉、大多喜城(中央博物館大多喜分館)がある。
- 夷隅郡御宿町 - 御宿海岸は童謡「月の沙漠」の舞台。
その他の旅行先[編集]
分かる[編集]
食べる[編集]
- 伊勢海老、鯵、鰯の名産地であり、鮮度の良い魚介類が各所で食べられる。
気を付ける[編集]
- 房総半島は太平洋に突き出ており、南総はその先端である為に強風に注意。
出かける[編集]
この記事「南総」は、この土地を旅したり、あるいは調べたりする際の参考になる可能性はあるものの、まだ書きかけです。加筆や訂正などをして下さるみなさんを求めています。
|