何らかの理由で編集が行えない場合は、Wikitravel:旅人の居酒屋 を参照してください。
「今月の旅行先一覧/2016年」の版間の差分
2016年4月17日 (日) 09:18時点における版
4月: 真田一族ゆかりの地真田一族ゆかりの地は、戦国武将の中でも後世とくに人気の高い武将の一人である真田幸村(信繁)をはじめとした真田一族のゆかりの地をまとめて紹介した記事。 真田一族は、戦国時代に信州と上州にまたがる山間の領地を治める小大名だったが、昌幸・信幸(信之)・信繁(幸村)親子と徳川家康との数々の因縁や、配下で活躍したとされる猿飛佐助など「真田十勇士」と呼ばれる忍者の物語が後に多くの作品で描かれ、戦国武将の中でも知名度や人気が非常に高い存在となった。 長野県上田市の「上田真田まつり」をはじめ、4月から5月にかけて、真田家ゆかりの地でいろいろなイベントが催される(詳細については記事を参照)。
4月:ケープタウンケープタウン(Cape Town)は南アフリカの立法府(立法首都)。 南アフリカの南西にあり、国内ではヨハネスブルクに次ぐ大都市。 元々はヴァスコ・ダ・ガマが発見した、喜望峰回りの欧印航路の補給港としてオランダの東インド会社によって建設されたが、18世紀以降補給基地の枠を超えて成長を続けるようになり、当時港には多くの船が来航し、彼らを相手とする商人層が成長し、一部のものは富を蓄え富裕層となっていった。 19世紀末のボーア戦争でイギリスとオランダ系ボーア人が南アフリカの植民地化を争った後20世紀初頭に成立したイギリス連邦内の国家である南アフリカ連邦において、ケープタウンは連邦議会が置かれた立法府として位置づけられた。その後、共和制へと移行した南アフリカ共和国でもひきつづき立法府として位置づけられ現在に至っている。
3月: 高山市高山市(たかやまし)は岐阜県の北部にある山間の町。飛騨高山(ひだたかやま)とも呼ばれる。 中心市街地は古い町並みが多く残る観光地として広く知られており、小京都の1つに数えられている。また、観光地を抱えているだけでなく、朴葉(ほうば)味噌焼きや漬物ステーキといった郷土料理や飛騨牛といった名物グルメもあり、鉄道やバスなどの交通の要所でもあることから、白川郷や奥飛騨、北陸方面などへの観光の拠点にもなっている。ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン2009とその第2版(2011年版)で京都や奈良と同じ3つ星を獲得したことにより、国際的にも知名度が高くなり、外国人観光客も多い地域でもある。高山市観光課の観光情報ホームページは日本語以外に10ヶ国語に対応しており、外国人観光客の誘致に力を入れている。
3月:ポルトポルト (Porto) はポルトガル北部地方にある、ポルトガル第2の都市。 ドウロ川河口の起伏に富む丘陵地帯に造られた、ポルトガルを代表する古都の一つで、河岸とその周辺に広がる歴史地区全体が世界遺産に登録されている。街の歴史は古く、その起源は5世紀以前にまでさかのぼることができる(「ポルト」という地名は後に現在の国名「ポルトガル」のもとにもなった)。 もともと天然の良港であり、14世紀から15世紀にかけての大航海時代にポルトガルの海外進出拠点として発展を遂げた。歴史地区内には、現在でもエンリケ航海王子の家など、当時の歴史に深く関わる建造物や史料などが数多く残されている。 黒マントの男性をトレードマークにあしらった「サンデマン」などのブランドに代表される特産のポルト・ワインは、現在でも世界中で広く愛されている。
2月:十日町市米のブランドとして有名な「魚沼産コシヒカリ」を産出する米どころの町。歴史も古く、旧石器時代や縄文時代などの遺跡が残されており、市内の笹山遺跡から出土した「火焔型土器」は、国宝にも指定されている。 日本有数の豪雪地帯の一つに位置しており、冬季には2m~3mほどの積雪になる。昭和25年に日本で初めて雪まつりが行われた、雪まつり発祥の地としても有名。今年の雪まつりは2月19日(金)から21日(日)にかけて行われる。
2月:侯トン侯トン(侯硐、こうどう、ホウトン)は、台湾新北市瑞芳区光復里にある村。 台北市内から台湾鉄道宜蘭線で約1時間程度離れた山間にある小さな村で、元々は炭鉱町であった。炭鉱産業が衰退すると共に街もさびれていったが、近年ではこの辺りの住人が飼っていた飼い猫や元々住みついていたノラ猫にスポットを当てて観光の目玉とした「ネコの村」として脚光を浴びるようになる。街の名前は周囲の山中の洞窟(硐)に猿(猴→侯)が多く住みついていたことに由来するが、現在の主役は猿から猫にとって代わられた。 例えるならば台湾版「田代島」と言ったところであり、台北から1時間もかければ行けるような場所にあることから週末にもなると台北に住む愛猫家達が訪れると言う。マイナースポットながらも愛猫家ならば一度は訪れておきたい場所である。
1月:田代島田代島 (たしろじま) は、宮城県石巻市にある島。猫が多く生息する「ネコの島」として知られる。 三陸海岸南端の牡鹿半島の近くにある石巻湾上の島であり、NHKの人形劇『ひょっこりひょうたん島』のモデルとも言われている。かつては外部からやってくる人と言えば、海釣りを目的とした釣り人が大半であったが、近年、テレビやブログなどの影響で「ネコの島」として知られるようになってからは、愛猫家にとって聖地とも言える猫スポットとなっている。 漁業を営むこの島の住民にとって、猫は大漁を招く守り神として生活の中に溶け込まれており、島の中心には「猫神社」が建てられて「猫神様」が祀られている。
1月:ビガン16世紀頃からのスペインによる植民地統治下でアジアとヨーロッパとの交易拠点として発展してきた町の一つで、ヨーロッパの都市計画と建築、アジアの建築とが融合したユニークな造りで知られている。建造物の保存状態もよく、中心部となる歴史地区は当時の面影がほぼそのままの状態で残されていることから、当時ヨーロッパとの交易拠点として栄えたアジア地区の町の様子を窺い知ることができる貴重な存在ともなっている。 1999年12月に世界文化遺産に登録されており、フィリピン国内では唯一世界遺産に登録された都市としても知られる。
|
|