|
|
(同じ利用者による、間の1版が非表示) |
182行目: |
182行目: |
| |tel=025-599-2236 | | |tel=025-599-2236 |
| |web=|jikan=8:00~17:00(土日祝休、見学は要予約・9:00~16:00)|ryokin=|lat=37.163021|long=138.413903}} | | |web=|jikan=8:00~17:00(土日祝休、見学は要予約・9:00~16:00)|ryokin=|lat=37.163021|long=138.413903}} |
| + | |
| + | {{Miru|上越市立水族博物館 うみがたり|2018年にリニューアルオープン。|shozai=上越市五智2丁目15-15。|tel=(025) 543-2449|web=http://www.umigatari.jp/joetsu/|jikan=|ryokin=|}} |
| | | |
| {{Nofloat}} | | {{Nofloat}} |
上越市
上越市(じょうえつし)は新潟県西部、上越地方にある市。
上越市ホームページ トップページ
分かる[編集]
古代より越後の国府が置かれ、中世には春日山城を居城とする戦国武将・上杉謙信の本拠地となって栄えた。古くから交通の要衝であり、現在も重要港湾の直江津港を抱え、鉄道各線や高速道路の結節点にもなっている。また、明治時代始め頃から原油採掘が行なわれ、現在も天然ガスの大規模基地がある。
都市部としては日本有数の豪雪地帯で、1945年には積雪3.77mを記録しているが、近年の気候変動により積雪は減少している。
1971年4月に、高田市と直江津市が合併し、上越市が誕生した。このため市街地は現在も高田地区と直江津地区に大きく分かれているが、近年は周辺地区の開発が著しい。
さらに平成の大合併で周辺13町村と合併し、従来の市域に相当する15区とあわせ28区に分かれている。
- 高田区、新道区、金谷区、春日区、諏訪区、津有区、三郷区、和田区
- 高士区、直江津区、有田区、八千浦区、保倉区、北諏訪区、谷浜・桑取区
- 板倉区(旧板倉町)、浦川原区(旧浦川原村)、大島区(旧大島村)、大潟区(旧大潟町)、
- 柿崎区(旧柿崎町)、清里区(旧清里村)、頸城区(旧頸城村)、三和区(旧三和村)、
- 中郷区(旧中郷村)、名立区(旧名立町)、牧区(旧牧村)、吉川区(旧吉川町)、安塚区(旧安塚町)
観光案内所[編集]
- 上越妙高駅観光案内所 — 電話 (025) 512-6016 時間 9:00~18:00
- 高田駅前観光案内所 — 電話 (025) 521-5140 時間 10:00~16:00(観桜期は~19:00、大晦日・元日休業)
- 直江津駅前観光案内所 — 電話 (025) 539-6515 時間 9:30~17:30(11~3月は10:00~17:00、大晦日・元日休業)
- 上越市観光交流推進課 — 電話 (025) 526-5111 WEB 上越観光Navi
- 上越観光コンベンション協会 — 所在 藤野新田175-1、上越観光物産センター内。 電話 (025) 543-2777 FAX (025) 545-1113 WEB [1] e-mail 上越観光ネット
飛行機で[編集]
富山空港[編集]
東京(羽田)、札幌からは富山市の富山空港(IATA: TOY)を利用する。 富山空港
また、富山空港へは上海(週2便)、ソウル(週3便)、大連(週3便)からの便も利用できる。
富山地方鉄道によりJR富山駅まで「富山―空港線」が運行されている(¥400均一、約25分)。 富山地方鉄道株式会社
富山駅からは下記の「列車で/富山・糸魚川方面から」を参照。
新潟空港[編集]
札幌、名古屋、大阪、福岡、沖縄からは新潟市の新潟空港 (IATA: KIJ) を利用する。 新潟空港
また、ウラジオストク、ハバロフスク、イルクーツク、ハルビン、上海、ソウル、グアムからの便も利用できる。
新潟交通 新潟空港線が万代口バスターミナル6番線・新潟駅前⇔新潟空港 間を結んでいる(¥370、約25分)。 新潟交通ホームページ
新潟駅からは下記の「列車で/新潟・長岡方面から」を参照。
列車で[編集]
上越市の玄関口となる駅は、北陸新幹線とえちごトキめき鉄道が接続するJR上越妙高駅(高田地区)と、古くからの鉄道の要衝であり現在もJR・えちごトキめき鉄道・北越急行の列車が発着する直江津駅(直江津地区)。高田地区市街地へはえちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの高田駅が最寄りとなる。
- 東京方面から
- 北陸新幹線を利用し、上越妙高駅まで東京駅から所要およそ1時間50分。上越妙高駅からはえちごトキめき鉄道が高田駅・直江津駅方面および二本木駅方面へ接続している。
- JR東日本 北陸新幹線
- えちごトキめき鉄道
- 新潟・長岡方面から
- JR信越本線が長岡駅方面から直江津駅まで営業。新潟駅から長岡駅まで上越新幹線を利用し普通列車に乗り換えるか、特急しらゆきを利用して、直江津駅まで所要2時間弱。特急しらゆきと信越本線の一部の普通列車は上越妙高駅まで乗り入れる。
- JR東日本 しらゆき
- 越後湯沢・十日町方面から
- JR上越線の六日町駅(南魚沼市)から北越急行ほくほく線が、JR信越本線の犀潟駅まで営業(列車は直江津駅まで乗り入れる)。途中で十日町駅(十日町市)のみ停車する超快速スノーラビットが越後湯沢駅(湯沢町)と直江津駅を1時間弱で結ぶほか、快速列車利用で同およそ1時間10分、各駅停車利用で同およそ1時間30分。
- 北越急行ほくほく線
- 富山・糸魚川方面から
- 北陸新幹線を利用して富山駅から上越妙高駅まで所要およそ40分、糸魚川駅から同12分。また、富山駅からあいの風とやま鉄道の各駅停車を利用し泊駅(富山県朝日町)でえちごトキめき鉄道に乗り換えて直江津駅まで所要およそ2時間30分、糸魚川駅から同およそ40分。
- あいの風とやま鉄道
- 長野方面から
- 北陸新幹線を利用して長野駅から上越妙高駅まで所要およそ20分。また、しなの鉄道北しなの線の各駅停車を利用し妙高高原駅(妙高市)でえちごトキめき鉄道に乗り換えて高田駅まで所要およそ1時間30分、直江津駅までおよそ1時間40分。
- しなの鉄道
高速道路[編集]
- 北陸自動車道
- 北陸自動車道が、日本海沿いに通っている。
- (富山方面) - 名立谷浜インターチェンジ - 上越ジャンクション - 上越インターチェンジ - 柿崎インターチェンジ - (長岡・新潟方面)
- 上信越自動車道
- 長野方面からの上信越自動車道は上越ジャンクションにて接続している。
- (長野方面) - 中郷インターチェンジ - 上越高田インターチェンジ - 上越ジャンクション
一般道[編集]
国道8号線が日本海沿いに富山・新潟方面に、国道18号線が長野方面より利用できる。
バスで[編集]
新潟交通・越後交通・頚城自動車が共同で、新潟駅前と高田駅前経由・直江津駅前までを結ぶ高速バスを運行。一日12往復(うち半分は高田駅前止まり)、所要2時間10分(高田駅前まで)。また、新潟駅前と糸魚川駅前を結ぶ路線(一日2往復)も上越市内数箇所に停車する。
新潟交通 県内高速バス
また越後交通と頚城自動車が西武バスと共同で、東京の池袋駅東口から高田駅前経由・直江津駅前までの昼行高速バスを2往復、バスタ新宿からの夜行バスを1往復運行している。
越後交通 上越⇔池袋・新宿線
その他、北陸自動車道の木田バスストップ(上越市役所の南およそ1km)に、新潟交通が新潟市と長野市・富山市・金沢市・名古屋市とを結ぶ高速バス、および越後交通が長岡市・三条市と京都市・大阪市・堺市とを結ぶ高速バスが停車する。
佐渡島(小木港)からの定期船(カーフェリー)が直江津港へ、佐渡汽船により運航されている。佐渡汽船:新潟~佐渡 運航情報総合サイト
以前運行されていた北海道室蘭港および福岡県博多港間の定期航路は、平成18年に運休・廃止となっている。
上越市役所が、市内の公共交通路線についてまとめた「上越市内公共交通総合時刻表」を発行している。
上越市内公共交通総合時刻表
列車で[編集]
えちごトキめき鉄道[編集]
- 北陸新幹線開業後に旧・JR北陸本線と信越本線の一部区間を継承した。直江津駅を中心に2路線ある。
- 日本海ひすいライン
(糸魚川市 筒石駅)- 名立駅 - 有間川駅 - 谷浜駅 - 直江津駅
- 妙高はねうまライン
直江津駅 - 春日山駅 - 高田駅 - 南高田駅 - 上越妙高駅 -(妙高市 北新井駅 - 新井駅)- 二本木駅 -(妙高市 関山駅)
JR 信越本線[編集]
- 新潟方面に走っており、直江津駅でえちごトキめき鉄道と接続する。また、犀潟駅で、ほくほく線と接続する。
直江津駅 ― 黒井駅 ― 犀潟駅 ― 土底浜駅 ― 潟町駅 ― 上下浜駅 ― 柿崎駅 ― (柏崎市 米山駅)
北越急行 ほくほく線[編集]
(十日町市 まつだい駅) ― ほくほく大島駅 ― 虫川大杉駅 ― うらがわら駅 ― 大池いこいの森駅 ― くびき駅 ― 犀潟駅
バスで[編集]
上記の「上越市内公共交通総合時刻表」に、各社の路線や市民バスについて掲載されている。
- 市内の見学施設5館を利用できる共通入館券がある。販売場所は下記の各施設で、有効期間は最初の入館日から1か月間(大人 ¥1,000)。それぞれの場所は大きく離れているので、一度に巡る場合は車での移動がベターと思われる。
- 日本スキー発祥記念館
- 上越市立歴史博物館
- 高田城三重櫓
- 小林古径記念美術館
- 坂口記念館
高田城址公園
|
地図
|
徳川家康の六男、松平忠輝公が築城した高田城の跡に作られた公園。公園に植えられた約4,000本の桜は、日本三大夜桜の一つに数えられる。外堀を埋め尽くすハスは、美しさ、規模ともに東洋一と言われる。消失した高田城の三重の櫓が復元され、内部で高田城に関連する資料を展示している。また、日本画の大家である小林古径の邸宅や、忠輝公が本丸に向かうため内堀に建造した極楽橋も復元されている。日本さくらの名所100選に選定。妙高はねうまライン・高田駅からバスで10分ほどの距離。
|
所在 本城町44
|
電話
|
WEB [2]
|
開場時間 9:00~17:00(観桜会期間中は21:00まで)
|
料金
|
|
|
高田城三重櫓
|
地図
|
1614年に構築され、1870年に消失した高田城の三重櫓が復元されている。1,2階は展示室となっており、高田城に関連する資料が展示されている。3階は展望台となっている。
|
所在 本城町44-1
|
電話 TEL・FAX:(025) 526-5915
|
WEB [3]
|
開場時間 09:00~17:00(高田城百万人観桜会期間中は21:00)
|
料金 大人¥200、子供¥100。
|
|
|
日本スキー発祥記念館
|
|
1911年に日本で初めてスキーの指導を行ったレルヒ少佐を記念し、スキーが伝わった当時の貴重な資料を展示。高田駅から車で10分、上越妙高駅から同15分の場所。
|
所在 大字大貫1453-1。金谷山公園内。
|
電話 (025) 523-3766
|
WEB [4]
|
開場時間 9:00~17:00(11/1~3/31までは10:00~16:00)
|
料金 大人¥300、子供¥100。
|
|
|
春日山城址
|
地図
|
戦国時代の武将・上杉謙信が本拠とした春日山城の史跡。複雑な地形を生かした広大な山城で難攻不落とされた。謙信を継いだ上杉景勝やその重臣・直江兼続も、豊臣秀吉により会津へ移封されるまで居城としていた。標高180mの本丸跡からは、城下に広がる頚城平野や上杉家が盛んに交易をしていた日本海の眺めが見られるが、麓にある春日山神社近くの謙信公銅像前から山道を片道30分ほど歩く必要があるので、履物や所要時間に要注意。城址の見学は無料。
|
所在 麓の春日山神社まで行くバス路線は無い(もっとも近いバス停は、上越市埋蔵文化財センター前の「春日山荘前」(頚城自動車春日山・佐内線)で、そこから徒歩15分)。妙高はねうまライン・春日山駅も、春日山神社まで徒歩40分と大きく離れている。車利用の場合は春日山神社下駐車場の利用が推奨されるが、お盆やGW期間中は周辺道路がマイカー通行自粛措置となる。その期間は、先述の上越市埋蔵文化財センターから林泉寺や春日山神社を巡る無料シャトルバスを上越市が運行するので、同市HPなどで情報を参照されたい。 WEB [5]
|
|
|
春日山 林泉寺
|
地図
|
上杉謙信の祖父・長尾能景が建立した、春日山城址の麓の曹洞宗寺院。謙信が青年期をここで過ごし文武の修行を積んだとされる。山門には謙信直筆の扁額「第一義」の複製が掲げられている(実物は宝物館に保管されている)。春日山駅から徒歩20分。
|
所在 上越市中門前1-1-1
|
電話 025-524-5846
|
WEB [6]
|
開場時間
|
料金 拝観料 大人¥500。
|
|
|
上越市埋蔵文化財センター
|
地図
|
当地から出土する古代から近世までの埋蔵物を研究・展示する施設。建物前に馬上姿の上杉謙信像が建ち、「越後上越上杉おもてなし武将隊」の“本陣”でもある。「春日山城址」の項目で記載している無料シャトルバスは、ここが発着場所。頚城自動車のバス(春日山・佐内線)「春日山荘前」停留所が最寄り。徒歩では妙高はねうまライン春日山駅から所要20分。
|
所在 上越市春日山町1丁目2-8
|
電話 025-521-6280
|
WEB [7]
|
開場時間 9:00~17:00(火曜・年末年始休館)。
|
料金 見学無料。
|
|
|
春日山城史跡広場・春日山城跡ものがたり館
|
地図
|
春日山城の遺構などが見学できる施設。(春日山城址への無料シャトルバスは、ここへは立ち寄らない。)
|
所在 上越市大字大豆334
|
電話 025-544-3728
|
WEB [8]
|
開場時間 9:00~16:30(月曜定休、12~2月休館)。
|
料金 見学無料。
|
|
|
岩屋堂 (いわやどう)
|
|
越後三十三観音霊場の一番札所。納経は1.2kmほど離れた名立寺(下記)で。
|
所在 名立区名立大町842。日本海ひすいライン・名立駅から上越市コミュニティバス東飛山線を利用し岩屋堂バス停下車、東へ坂道を徒歩約300m。
|
|
|
名立寺 (みょうりゅうじ)
|
|
越後三十三観音霊場の一番札所 岩屋堂、納経所。
|
所在 名立区名立大町270。名立駅より北へ徒歩約700m。
|
電話 (025) 537-2304
|
WEB
|
開場時間
|
料金
|
|
|
新潟第一酒造
|
地図
|
銘酒「越の白鳥(こしのはくちょう)」「山間(やんま)」を醸造。淡麗辛口という新潟の清酒のステレオタイプ打破に挑む。蔵見学が可能(要予約)、直販所あり。
|
所在 上越市浦川原区横川660
|
電話 025-599-2236
|
WEB
|
開場時間 8:00~17:00(土日祝休、見学は要予約・9:00~16:00)
|
料金
|
|
|
上越市立水族博物館 うみがたり
|
|
2018年にリニューアルオープン。
|
所在 上越市五智2丁目15-15。
|
電話 (025) 543-2449
|
WEB [9]
|
開場時間
|
料金
|
|
|
レルヒ祭
|
|
日本にはじめてスキー術を伝えたオーストリアの軍人・レルヒ少佐を顕彰するイベント。日本のスキー発祥の地とされる金谷山スキー場で毎年2月上旬に開催される。
|
WEB [10]
|
|
|
高田城百万人観桜会
|
|
4000本の桜がある高田城周辺で毎年4月上~中旬に開催される。日本三大夜桜の一つとされる。
|
WEB [11]
|
|
|
上越まつり
|
|
高田城下町と直江津地区で行なわれる祇園祭。毎年7月下旬に開催される。
|
WEB [12]
|
|
|
謙信公祭
|
|
上杉謙信公を偲んで春日山地区で開催される祭り。武者行列や川中島合戦の再現などのイベントが毎年8月下旬に開催される。
|
WEB [13]
|
|
|
鵜の浜温泉
|
|
日本海に面して宿泊施設や温泉施設が並ぶ。
|
所在 上越市大潟区。 WEB [15]
|
|
|
鵜の浜人魚館
|
|
鵜の浜温泉にある日帰り温泉施設。
|
所在 上越市大潟区九戸浜241-8。
|
電話 (025) 534-6211
|
WEB [16]
|
営業時間 10:00~21:30(21:00受付終了)、定休日 火曜(祝日の場合は翌日)、12/31、1/1
|
料金 入浴 大人 ¥500
|
|
|
道の駅 うみてらす名立
|
|
|
所在 名立区名立大町4280-1。
|
電話 (025) 531-6300
|
WEB [17]
|
営業時間 海鮮レストラン 11:00~21:00、地場物産館 海の楽市10:00~18:00(夏季は19:00)、8月を除く毎月第2水曜日定休。
|
値段
|
|
|
道の駅 雪のふるさとやすづか
|
|
|
所在 安塚区樽田140。
|
電話 (025) 595-1010
|
WEB [18]
|
営業時間 雪むろそば家「小さな空」11:00~15:00、物産販売所「雪だるま物産館」9:00~18:00、毎月曜日定休。
|
値段
|
|
|
道の駅 よしかわ杜氏の郷
|
|
|
所在 吉川区杜氏の郷1。
|
電話 (025) 548-2331
|
WEB [19]
|
営業時間 レストラン味彩 10:00~21:00、物産売店「よしかわ四季菜の郷」10:00~15:00、毎月曜日定休。
|
値段
|
|
|
三・八の市
|
地図
|
毎月3・8・13・18・23・28日の朝7時から正午頃まで開かれる、100年以上の歴史を持つ朝市。地元の買い物客で賑わう。最寄りのバス停は頚城自動車の「中央二丁目」停留所で、直江津駅から徒歩だと所要15分。自動車で訪れる際には路上駐車などせず、近くの「船見公園駐車場」(無料)を利用されたい。上越市内では他に、高田市街地での「二・七の市」と「四・九の市」、柿崎区の「一の日市」が開かれている。
|
所在 上越市中央2・3丁目 WEB [20]
|
|
|
三野屋 (ミノヤ)
|
|
直江津駅前にある和菓子店。銘菓「継続だんご」を販売。
|
所在 上越市中央1丁目1-11。
|
電話 (025) 543-2538
|
WEB [21]
|
営業時間 8:00~18:00
|
値段
|
|
|
食べる[編集]
安食堂[編集]
みさと食堂
|
|
とん汁ラーメンを提供する定食店。
|
所在 上越市今池115。
|
電話 (025) 522-0202
|
WEB
|
営業時間 11:00~15:00 17:00~21:00、定休日 月曜
|
予算 とん汁ラーメン ¥800
|
|
|
上越家
|
|
家系総本山「吉村家」の直系店舗。
|
所在 上越市下源入173-4。
|
電話 (025) 545-0702
|
WEB [22]
|
営業時間 11:00〜23:00、定休日 月曜(月曜が祝日の場合は火曜定休)
|
予算
|
|
|
龍馬軒
|
|
担担麺が有名なラーメン店。
|
所在 上越市上中田北部土地区画整理事業8街区1画地。
|
電話 (025) 526-7751
|
WEB
|
営業時間 11:00-14:30 18:00-21:00、定休日 月曜
|
予算
|
|
|
日本一うまいところてん
|
|
ところてんの名店。営業期間は4月の昭和の日から10月の体育の日まで。
|
所在 上越市大島区下達460-2。
|
電話 (025) 594-3701
|
WEB
|
営業時間 9:00~18:00
|
予算
|
|
|
Cafe de kenshin (閉店)
|
|
くびきの平野の素材をこだわりの珈琲、ラテ、スィーツなどで提供。上越生まれの製めん用米「越のかおり、北陸207号」を原料にした地産地消新メニュー「わーめん」も登場。
|
所在 土橋1914-3、上越市市民プラザ1階。
|
電話 (025) 522-4300
|
WEB
|
営業時間 11:00~18:00、第3水曜。
|
予算 ティラミスラテ¥500、上越塩わーめんM¥840、L¥950。
|
|
|
天ぷら 若杉
|
|
天ぷらの老舗。
|
所在 上越市西城町2-3-33。
|
電話 (025) 525-5627
|
WEB
|
営業時間 11:00~14:00 17:00~22:00、定休日 日曜
|
予算
|
|
|
富寿し 高田駅前店
|
|
高田駅前にある寿司処。
|
所在 上越市仲町4-7-26。
|
電話 025-524-5181
|
WEB [23]
|
営業時間 11:00~22:00
|
予算
|
|
|
軍ちゃん 直江津店
|
|
海鮮料理が自慢の居酒屋。ランチも営業。
|
所在 上越市西本町1-14-2。
|
電話 (025) 545-2728
|
WEB [24]
|
営業時間 11:00~14:00 17:00~22:30
|
料金 たたき丼 ¥840
|
|
|
泊まる[編集]
月影の郷
|
|
芸術祭2009出品グループ「月影の郷(4大学共同プロジェクト)」が、2001年廃校となった新潟県上越市浦河原村「月影小学校」を再生した宿泊施設。4大学:日本女子大学 篠原研究室、法政大学 渡邉研究室、横浜国立大学(現YGSA) 北山研究室、早稲田大学 古谷研究室
|
所在 浦川原横住410。
|
電話 (025) 599-3302
|
WEB [25]
|
時間
|
料金 宿泊¥4,200、夕食¥1,500、朝食¥500。
|
|
|
ホテルルートイン上越
|
|
直江津駅より車で約5分。
|
所在 塩屋新田字下之曲り157-1。
|
電話 (025) 531-3233
|
WEB [26]
|
時間
|
料金
|
|
|
アルファーワン上越
|
|
直江津駅南口より徒歩10分。
|
所在 石橋1-402-2。
|
電話 (025) 544-1818
|
WEB [27]
|
時間
|
料金
|
|
|
ベストイン上越北
|
|
直江津駅より車で10分。
|
所在 頸城区西福島649。
|
電話 (025) 545-0100
|
WEB [28]
|
時間
|
料金
|
|
|
ホテルハイマート
|
|
直江津駅徒歩1分。直江津駅の駅弁も調製している。
|
所在 上越市中央1-2-3 JR直江津駅 北口前
|
電話 (025) 543-3151
|
WEB [29]
|
時間 チェックアウト 10:00
|
料金 ¥6300~
|
|
|
アパホテル〈上越妙高駅前〉
|
|
上越妙高駅から徒歩1分。
|
所在 上越市大和5丁目886番地1。
|
電話 (025) 527-5810
|
WEB [30]
|
時間
|
料金
|
|
|
ロワジールホテル 上越
|
|
高田駅より徒歩2分。
|
所在 本町5丁目1-11。
|
電話 (025) 524-0100
|
WEB [31]
|
時間
|
料金
|
|
|
高台の宿 三景
|
|
日本海や鵜の浜温泉街を一望できる温泉宿。
|
所在 上越市大潟区九戸浜254。
|
電話 (025) 534-2721
|
WEB [32]
|
時間
|
料金
|
|
|
出かける[編集]
この記事「上越市」は、この土地を旅したり、あるいは調べたりする際の参考になる可能性はあるものの、まだ書きかけです。加筆や訂正などをして下さるみなさんを求めています。
|