ラトビア
![]() | |
国旗 | |
![]() | |
位置 | |
![]() | |
基礎データ | |
首都 | リガ |
政体 | 共和制 |
通貨 | ユーロ (EUR) |
面積 | 64,589km² |
人口 | 2,306,306人 |
言語 | ラトビア語 |
宗教 | プロテスタント(ルター派)、カトリック。(外務省サイトより引用) |
電気 | 127・220V 50Hz A・C・SE型プラグ |
国際電話番号 | +371 |
ドメイン | .lv |
時間帯 | UTC +2 |
ラトビア(ラトヴィア、Latvia、Latvija)は、北ヨーロッパの国で、バルト海東岸に南北に並ぶバルト三国(エストニア・ラトビア・リトアニア)の中央に位置する。面積は北海道より少し小さく、人口約230万人。国連の分類では北欧の国である。[1]
- BALTIC NET (日本語)
- Official Latvia Tourism Portal (英語、ロシア語、フランス語など)
- vietas GUIDE OF LATVIA (英語)
地方編集
都市編集
- リガ:首都。バルト三国内で最大の都市。
その他の旅行先編集
分かる編集
歴史編集
国民編集
国民の民族構成はラトビア人が59.3%で最も多く、次いでロシア人が27.8%である。他にウクライナ人やベラルーシ人など。
気候編集
祝日編集
- 新年(1月1日)
- 聖金曜日(イースター前々日)
- イースター
- イースターマンデー(イースター翌日)
- メーデー(5月1日)
- 1990年独立宣言日(5月4日)
- リーグァの日(6月23日)
- 夏至祭(6月24日)
- 独立記念日(11月18日)
- クリスマスイブ(12月24日)
- クリスマス(12月25日)
- ボクシングデー(12月26日)
- 大晦日(12月31日)
時差編集
日本の時刻 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現地の時刻 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
※ 表の灰色の部分は日本時間から見て前日の日付。
※ サマータイム (summer time, daylight saving time, DST) 実施期間中の表の読み替え方は以下のとおり。
- 表中の日本の時刻欄からそれに対応する現地の時刻を見る場合、現地の時刻に1を加える。
(例)日本の時刻欄から見た現地の時刻が9時→サマータイム期間中の現地の時刻は (9+1=) 10時 - 表中の現地の時刻欄からそれに対応する日本の時刻を見る場合、日本の時刻から1を引く。
(例)現地の時刻欄から見た日本の時刻が9時→現地がサマータイム期間中の対応する日本の時間は (9-1=) 8時
着く編集
飛行機で編集
ヘルシンキ、ミンスクなどと首都のリガとを結ぶ飛行機の便がある。
列車で編集
車で編集
バスで編集
周辺諸国との間を移動するためのバス路線は、Lux expressおよびEcolinesが運行。Lux express・Ecolines
チケットは、両社のHPのほか「autobusubilietai.lt」というWEBサイトでも購入が可能。autobusubilietai.lt
船で編集
動く編集
喋る編集
ラトビア語 (Latviešu valoda) は、唯一の公用語であり、インドヨーロッパ語族のバルト語派の東欧バルト群に属している。ラトビア語に加えてロシア語は、かつてラトビアがソビエト連邦の一部であったため、人々(国民の70%が、2005年のユーロ指標の調査によると第二言語として話している)のほとんどが流暢に話す事ができ、実際にダウガウビルス (Daugavpils) のようないくつかの都市では、多数派言語としてロシア語を認めている。また特にリガで、英語を使って何とか暮らして行く事が可能である。
買う編集
- 2014年1月1日より、ユーロが導入された(2015年1月にリトアニアがユーロを導入したことで、現在、バルト三国は全てユーロ導入国となっている)。
ラトビアの通貨単位はユーロ (€)。2014年3月現在の為替レートは以下のとおり。
¥ 日本円 | ¥1.00 = €0.007 | €1 = ¥143.30 |
$ 米ドル | $1.00 = €0.721 | €1 = $1.388 |
€ ユーロ | €1.00 = €1.0 | €1 = €1.0 |
£ 英ポンド | £1.00 = €1.205 | €1 = £0.830 |
※上記通貨に関して直近のレートを調べたい場合には、Bloomberg.co.jpなどを参照。
物価編集
食べる編集
飲む編集
泊まる編集
学ぶ編集
働く編集
気を付ける編集
健康を保つ編集
マナーを守る編集
連絡する編集
国際電話編集
- 日本→ラトビア
- 00xx (※1) - 010 (国際電話識別番号) - 371 (ラトビアの国番号) - xxxx - xxxx (相手先の電話番号)
- ※1 国際電話サービスの事業者識別番号。次のいずれかを入れる。マイライン登録済の固定電話や、ウィルコムでは不要。日本#国際電話も参照。
- 001 KDDI (固定電話)
- 0033 NTTコミュニケーションズ
- 0041 ソフトバンクテレコム
- 0046 ソフトバンクモバイル
- 005345 au
- 009130 NTTドコモ
- ラトビア→日本
- 00 (国際電話識別番号) - 81 (日本の国番号) - xx (0を除いた市外局番 ※1) - xxxx - xxxx (相手先の電話番号)
- ※1 東京なら3、携帯電話なら90または80。
携帯電話編集
ラトビアは224万3千人の携帯電話加入者がおり、これは99.72%の普及率に相当する(December 2009)。
ランク | 事業者 | 通信規格 | 加入者数 (単位:百万) |
経営 | 日本からのローミング |
---|---|---|---|---|---|
1 | Latvijas Mobilais Telefons | GSM-900/1800 900/2100 MHz UMTS 1800 MHz LTE |
1.075 (Oct 2012) | TeliaSonera (49%), Lattelecom (23%) (100%: TeliaSonera - 49%, Government of Latvia - 51%), Government of Latvia (5%), Digital Latvian Radio and Television Centre (23%) | docomo, ソフトバンク, au |
2 | Tele2 | GSM-900/1800 2100 MHz UMTS 2600 MHz LTE |
1.021 (Jul 2012) | Tele2 | docomo, ソフトバンク, au |
3 | BITE Latvija | GSM-900/1800 2100 MHz UMTS LTE |
0.467 (Sep 2012) | Mid Europa Partners | ソフトバンク, au |
4 | Triatel | CDMA2000 |
日本からの現地回線レンタル編集