|
|
(同じ利用者による、間の9版が非表示) |
1行目: |
1行目: |
− | {{危険情報3a|WEB=http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info4.asp?id=261#danger | HIZUKE=2010年09月15日}} | + | {{危険情報3a|WEB=https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pchazardspecificinfo_2018T023.html#ad-image-0 | HIZUKE=2018年08月25日}} |
| {{Quickbar| | | {{Quickbar| |
| image=[[Image:Peru Machu Picchu Sunrise 2.jpg|250px|マチュピチュ]]| | | image=[[Image:Peru Machu Picchu Sunrise 2.jpg|250px|マチュピチュ]]| |
30行目: |
30行目: |
| * 北海岸 - [[トルヒーリョ]]、[[チクラヨ]]、[[ピウラ]]、[[トゥンベスチンボテ]] | | * 北海岸 - [[トルヒーリョ]]、[[チクラヨ]]、[[ピウラ]]、[[トゥンベスチンボテ]] |
| * 南部の山地 - [[ワンカヨ]]、[[アヤクチョ]]、[[クスコ]]、[[マチュピチュ]] | | * 南部の山地 - [[ワンカヨ]]、[[アヤクチョ]]、[[クスコ]]、[[マチュピチュ]] |
− | * ブランカ山脈 - [[ワラス]]、[[カハマルカ]] | + | * ブランカ山脈 - [[ワスカラン国立公園]]、[[ワラス]]、[[カハマルカ]] |
| * アルティプラーノ(ボリビア高原) - [[アレキパ]]、[[プーノ]]、[[チチカカ湖]] | | * アルティプラーノ(ボリビア高原) - [[アレキパ]]、[[プーノ]]、[[チチカカ湖]] |
| * アマゾン - [[イキトス]]、[[アマゾナス]]、[[プカイパ]] | | * アマゾン - [[イキトス]]、[[アマゾナス]]、[[プカイパ]] |
67行目: |
67行目: |
| ほとんどのペルー人は単に生き、そして生活費を稼ぐだけの生活に忙殺されている。「ミル・トラバホ(千の仕事)」というテレビドラマが人気を博したが、これは庶民が必死に働こうとする姿を描いたものだ。 旅行へ行く時間もない。 多くの人が、周囲の村か隣の都市以上に遠出をしたことがなく、また、ほとんどの人は海外に行ったことがない(金持ちはしばしば買い物をするために[[マイアミ]]に行くが)。このことは、ペルー人が、なぜこれほどまでに他国とそれら他の国々のライフスタイルに関して強い好奇心を抱くのかの説明になるかもしれない。だから日本がどこに位置しているか尋ねられても、それほど驚かないように。彼らの他の国々に関する考えはしばしば興味深いものがある。 | | ほとんどのペルー人は単に生き、そして生活費を稼ぐだけの生活に忙殺されている。「ミル・トラバホ(千の仕事)」というテレビドラマが人気を博したが、これは庶民が必死に働こうとする姿を描いたものだ。 旅行へ行く時間もない。 多くの人が、周囲の村か隣の都市以上に遠出をしたことがなく、また、ほとんどの人は海外に行ったことがない(金持ちはしばしば買い物をするために[[マイアミ]]に行くが)。このことは、ペルー人が、なぜこれほどまでに他国とそれら他の国々のライフスタイルに関して強い好奇心を抱くのかの説明になるかもしれない。だから日本がどこに位置しているか尋ねられても、それほど驚かないように。彼らの他の国々に関する考えはしばしば興味深いものがある。 |
| | | |
− | 一般に、人々は、非常に好意的で、親切である。南米の中ではつつましい部類に入るだろう。トラブルが起こったとき、彼らに助けを求めても特に問題はない。ただ、どんな事態の時にも、自らが注意してトラブルを避けようとする事は他の地方を旅するとき同様重要なことである。
| + | 一般に、人々は、非常に好意的で、正直で親切であり、地方都市は日本人でも驚くほど街中がきれいに清掃されている。南米の中ではつつましい部類に入るだろう。トラブルが起こったとき、彼らに助けを求めても特に問題はない。ただ、どんな事態の時にも、自らが注意してトラブルを避けようとする事は他の地方を旅するとき同様重要なことである。 |
| | | |
| === 歴史 === | | === 歴史 === |
92行目: |
92行目: |
| === ビザ === | | === ビザ === |
| | | |
− | [[日本]]、[[北アメリカ]]、[[オーストラリア]]および[[欧州連合]]などの観光客は、ビザ無しでペルーを訪れることができる。 | + | [[日本]]、[[北アメリカ]]、[[オーストラリア]]および[[欧州連合]]などの観光客は、ビザ無しでペルーを訪れることができる。 180日以内に帰国する飛行機便の予約の提示を求められることがある。 |
| 入国の際には入国管理所 ({{Lang|es|imigracion}}) を通る必要がある。そこで滞在(通常90日)を認められる日数のスタンプがパスポートに押される。滞在日数の延長は約28USドルで主要都市の入国管理所にて可能(最大180日以内)。180日を越して留まりたい場合には、一旦国境を越えて近隣の国(エクアドル、コロンビア、ブラジル、ボリビア或いはチリ)に行き、翌日再度入国手続きを済ませる必要がある(延長を含め、さらに180日の滞在許可が得られる)。 | | 入国の際には入国管理所 ({{Lang|es|imigracion}}) を通る必要がある。そこで滞在(通常90日)を認められる日数のスタンプがパスポートに押される。滞在日数の延長は約28USドルで主要都市の入国管理所にて可能(最大180日以内)。180日を越して留まりたい場合には、一旦国境を越えて近隣の国(エクアドル、コロンビア、ブラジル、ボリビア或いはチリ)に行き、翌日再度入国手続きを済ませる必要がある(延長を含め、さらに180日の滞在許可が得られる)。 |
| | | |
105行目: |
105行目: |
| | | |
| === バスで === | | === バスで === |
| + | 大都市間には、大型バスの路線が整備されている。夜行便にはフルフラットになる椅子のバスもある。空港の無い都市間の移動に使うと便利である。ターミナルは各バス会社で異なる場合が多い。Limaの北部にはPlaza Norteというバスターミナルがある。周囲は安全ではないがターミナル内は安全。中心街からはTAXI(30ソル)あるいはMetropolitanoと言われる専用路線のバス終点で行ける。空港からはTAXIで30-40ソル。 |
| + | |
| + | バス会社は主なもので下記がある。 |
| + | movilbus, Oltursa |
| | | |
| === 船で === | | === 船で === |
116行目: |
120行目: |
| | | |
| コレクティーボには固定的なバス停はないが、同じルートを通る。どこへ行くかはフロントガラスに大きな文字で書いてある。バス停で車掌は行き先を大声で怒鳴るが、何といっているのかよく聞き取れない。乗るときに、運転手に(手を振ったりヒッチハイクのような)合図をすれば、バスが満員でなければ乗せてくれる。乗ると車掌が料金を受け取りに来る。降りるときには運転手に向かって「バハ!」と言えば、運転手がその近くで止まってくれる。車内は狭い。 | | コレクティーボには固定的なバス停はないが、同じルートを通る。どこへ行くかはフロントガラスに大きな文字で書いてある。バス停で車掌は行き先を大声で怒鳴るが、何といっているのかよく聞き取れない。乗るときに、運転手に(手を振ったりヒッチハイクのような)合図をすれば、バスが満員でなければ乗せてくれる。乗ると車掌が料金を受け取りに来る。降りるときには運転手に向かって「バハ!」と言えば、運転手がその近くで止まってくれる。車内は狭い。 |
| + | |
| + | 民タクのUBERもあり、大都市では比較的安全で便利。日本で事前に設定しておくこと。 |
| | | |
| === 道路 === | | === 道路 === |
138行目: |
144行目: |
| === トレッキング === | | === トレッキング === |
| | | |
− | 有名なマチュピチュに行くインカ・トレイル以外にも、乾季の山脈沿いに数日ぐらいのトレッキングをする場所がたくさんある。トレッキングのメッカは[[ワラス]]で、そこではたくさんの旅行会社がガイド付きのツアーや機材のレンタルをしている。<!--The thin vegetation in the higher Sierra makes off-trail hiking easy. -->いい地図はペルーでは見つけにくいので、日本から持ってゆく方がよい。浄水薬も十分に持って行った方がよい。高地をトレッキングする時には、高地順応を必ずするように。また、山地の夜はかなり冷えるので良い寝袋も必要(4500mあたりでは、-10℃ぐらいまで気温が下がることは普通で、もっと寒くなることもある)。雷雨も突然やって来る。急な温度低下と強い雨は高地ではかなりの危険をもたらす。夜は一年中12時間近くの長さなので、手許に懐中電灯があると便利。雪山を除いて高地では水も手に入らない。 | + | 有名なマチュピチュに行くインカ・トレイル以外にも、乾季の山脈沿いに数日ぐらいのトレッキングをする場所がたくさんある。トレッキングのメッカは[[ワラス]]で、そこではたくさんの旅行会社がガイド付きのツアーや機材のレンタルをしている。<!--The thin vegetation in the higher Sierra makes off-trail hiking easy. -->いい地図はペルーでは見つけにくいので、日本から持ってゆく方がよい。都市でも水道水は飲ま無い方がよい。浄水器あるいは浄水薬を十分に持って行った方がよい。高地をトレッキングする時には、高地順応を必ずするように。また、山地の夜はかなり冷えるので良い寝袋も必要(4500mあたりでは、-10℃ぐらいまで気温が下がることは普通で、もっと寒くなることもある)。雷雨も突然やって来る。急な温度低下と強い雨は高地ではかなりの危険をもたらす。夜は一年中12時間近くの長さなので、手許に懐中電灯があると便利。雪山を除いて高地では水もてに入りにくいが、小川は各所にあり、煮沸あるいは浄水器を使用すれば飲用可能である。 |
| | | |
| ガイドを依頼する場合は信頼できる所から紹介してもらうこと。偽ガイドも居る。トレッキングツアーに参加した女性観光客が偽ガイドなど現地の男から性的暴行を受けるケースが多くなっているので女性だけでの参加は注意するべきである。 | | ガイドを依頼する場合は信頼できる所から紹介してもらうこと。偽ガイドも居る。トレッキングツアーに参加した女性観光客が偽ガイドなど現地の男から性的暴行を受けるケースが多くなっているので女性だけでの参加は注意するべきである。 |
200行目: |
206行目: |
| クスコのビール、{{Lang|es|Cusqueña}}(クスケーニャ)が世界的に有名。ソフトドリンクでは、{{Lang|es|Inca Kola}}がどこでも売っている。また、若者同士の飲み会では、{{Lang|es|Ron 3 Años}}(3年物のロン)のコカコーラ割がよく飲まれる。酒屋でロンとコカコーラをミックスしてくれる。女性にはピスコサワーが人気。 | | クスコのビール、{{Lang|es|Cusqueña}}(クスケーニャ)が世界的に有名。ソフトドリンクでは、{{Lang|es|Inca Kola}}がどこでも売っている。また、若者同士の飲み会では、{{Lang|es|Ron 3 Años}}(3年物のロン)のコカコーラ割がよく飲まれる。酒屋でロンとコカコーラをミックスしてくれる。女性にはピスコサワーが人気。 |
| | | |
− | *{{Item|インカ・コーラ|alt=Inca Kola|ペルー国内ならどこでも販売されている清涼飲料。値段は小瓶で2ソル。味はやや甘めで、クリームソーダというか、昔駄菓子屋でよく売られていたメロン味の合成ジュースというか、どちらかというとそんな系統の味がする。ペルーを旅している最中に、1度は試してみては(慣れれば結構いけますよ)?|Image:Inca Kola, Peru.JPG}} | + | *{{Item|インカ・コーラ|alt=Inca Kola|ペルー国内ならどこでも販売されている清涼飲料。値段は小瓶で2ソル。味はやや甘めで、クリームソーダというか、昔駄菓子屋でよく売られていたメロン味の合成ジュースというか、どちらかというとそんな系統の味がする。ペルーを旅している最中に、1度は試してみては(慣れれば結構いけますよ)?コカ・コーラ社が販売しています。|Image:Inca Kola, Peru.JPG}} |
| | | |
| == 泊まる == | | == 泊まる == |
242行目: |
248行目: |
| | | |
| === インターネット === | | === インターネット === |
| + | 大都市では、ホテル、レストランなどで無料のインターネットが利用できる、但し速度は極めて遅い。 |
| + | |
| + | 地方都市(町)でも携帯網は意外につながる。ほとんどが4G。たまに3Gになることもある。 |
| + | 日本からモバイルWiFiを借りて持って行くか、SIMフリー端末なら現地にてSIMを購入できる。 |
| + | Claro, Movistar社が大手で、大都市には各所にお店がある。直営店ではSIMを購入すると設定を行ってくれる。Claroの場合、3GB,1か月(電話は2,3回のみ)のデータSIMが50ソルほどで手に入る。空港は割高。 |
| | | |
| === 配送システム === | | === 配送システム === |
危険情報: この地域のうち一部地域への渡航、滞在にあたっては、日本の外務省から渡航を延期、あるいは退避の検討・準備をするよう、危険情報が出されています。
詳しい情報は外務省海外安全ホームページで公開されています。
この情報は2018年08月25日現在有効ですが、その後も継続、または随時拡大・強化されることがありますので、最新の情報を確認してください。
|
|
国旗
|
|
位置
|
|
基礎データ
|
首都
|
リマ
|
政体
|
立憲共和制
|
通貨
|
ヌエボ・ソルまたはペルー・ソル(PEN)
|
面積
|
1,285,220km² 水面積率: ○○%
|
人口
|
27,544,305人
|
言語
|
スペイン語・ケチュア語
|
宗教
|
国民の大多数はカトリック教。(外務省サイトより引用)
|
電気
|
220V 60Hz A・C・SE型プラグ
|
国際電話番号
|
+51
|
ドメイン
|
.pe
|
時間帯
|
UTC -5
|
ペルー (Peru) は南米の国。南米大陸の西側面に位置し、南太平洋に面しており、南米の中央を走るアンデス山脈の一部がある。 ペルーは北方でエクアドルとコロンビア、東方でブラジルとボリビア、および南方でチリに隣接している。
ペルーの地図
- リマ - 首都。ペルー最大の都市。
- アレキパ - ペルー第2の都市。セントロにある建物が白い火山岩から造られているため「白い町」と称される。
- トルヒーリョ - ペルー第3の都市。
- クスコ - インカ時代の首都。
- マチュピチュ村(旧アグアスカリエンテス) - マチュピチュに一番近い街。
- イキトス - ペルー・アマゾン最大の都市。
- タクナ - ペルー最南端の都市。
その他の旅行先[編集]
分かる[編集]
どこにでもいるわけではない
ペルーといえば、アンデス山脈をバックに雄大な姿で空を舞うコンドル、そしてその下で先住民の奏でるフォルクローレ、みたいなイメージをすぐ思い浮かべてしまうが、実際に現地を陸路で旅していても、コンドルにお目にかかることなどまずない。アルパカやリャマなどの、こちらも南米を代表するような動物たちは半ば家畜化されているので、山岳地帯などで放牧されている姿を比較的容易に目にすることができるのだが、いくら目を凝らしてペルーの空を隅から隅まで探してみても、コンドルに関する限り見事なくらい一羽も飛んでやしない。どうもコンドルというのは、ペルー国内でも棲息地がかなり限定されており、そのような場所を求めて行かない限り、まず目にすることはないらしい、というのは帰国してから知った事実。コンドルといえばペルーの国鳥のイメージが強く(実はこれも誤りで、ペルーの国鳥はアンデスイワドリ)、ペルーならそれこそどこにでもいそうな気がするが、どっこい、都内のカラスとは訳が違うのだ(もっとも、都内のカラスと同じレベルであちらこちらにコンドルがいたとしたら、それはそれで怖いけれども)。
|
ペルーには豊かな天然資源があるが、多くの人々はあまり豊かではなく、人口の25.8パーセントは貧困線の下で生きている。一方で、大部分が白人のエリート層から成る金持ち層は、主に都市に住んでいる。それにもかかわらず、ほとんどのペルー人が偉大な国家主義者であり、その多くがプライドをもって祖国を愛している。 また、多くのペルー人は彼らの心の中でペルーの州とその政府を切り離して考えている。多くの人が政府と警察を疑問視しており、警察機関の不正と横領事件には慣れっこになっている。街を歩くと目にするのはインカ人の末裔であろう色黒の先住民族の特徴をもった人々である。ペルーではより白色人種に近いほど社会的地位が高いとみなされるようだ(TVコマーシャルでも、理想の家庭としてえがかれるのは中産階級の白人家族で、決してメスチソではない)。しかしながらインカ帝国の末裔であることを誇りに思って生きている人々がいるのもまた事実。ペルーの子ども達が学ぶ教科書をみても、先住民族を尊ぶ内容で編まれている。
多くのペルー人は自国の経済を、マンネリで良くならないと思っている。 それは、産業国、特に合衆国に依存している事とも関係している。 近年米国の外交政策決定に結合されたこの依存関係は、ペルーの中で広く支持されることとなった、合衆国に対するネガティブなイメージの形成に大きく貢献している。
ほとんどのペルー人は単に生き、そして生活費を稼ぐだけの生活に忙殺されている。「ミル・トラバホ(千の仕事)」というテレビドラマが人気を博したが、これは庶民が必死に働こうとする姿を描いたものだ。 旅行へ行く時間もない。 多くの人が、周囲の村か隣の都市以上に遠出をしたことがなく、また、ほとんどの人は海外に行ったことがない(金持ちはしばしば買い物をするためにマイアミに行くが)。このことは、ペルー人が、なぜこれほどまでに他国とそれら他の国々のライフスタイルに関して強い好奇心を抱くのかの説明になるかもしれない。だから日本がどこに位置しているか尋ねられても、それほど驚かないように。彼らの他の国々に関する考えはしばしば興味深いものがある。
一般に、人々は、非常に好意的で、正直で親切であり、地方都市は日本人でも驚くほど街中がきれいに清掃されている。南米の中ではつつましい部類に入るだろう。トラブルが起こったとき、彼らに助けを求めても特に問題はない。ただ、どんな事態の時にも、自らが注意してトラブルを避けようとする事は他の地方を旅するとき同様重要なことである。
参考:リマの平均気温と降水量
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 間 |
平均気温 (℃) | 22.2 | 22.7 | 22.3 | 20.5 | 18.7 | 17.4 | 16.9 | 16.6 | 16.7 | 17.6 | 18.9 | 20.9 | 19.3 |
降水量 (mm) | 1.1 | 0.2 | 0.1 | 0.0 | 0.1 | 0.5 | 0.4 | 0.9 | 0.1 | 0.0 | 0.0 | 0.1 | 3.5 |
※データ出典 |
時差早見表 (UTC -5)
日本の時刻
|
0 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23
|
現地の時刻
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
0
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
※ 表の灰色の部分は日本時間から見て前日の日付。
日本、北アメリカ、オーストラリアおよび欧州連合などの観光客は、ビザ無しでペルーを訪れることができる。 180日以内に帰国する飛行機便の予約の提示を求められることがある。
入国の際には入国管理所 (imigracion) を通る必要がある。そこで滞在(通常90日)を認められる日数のスタンプがパスポートに押される。滞在日数の延長は約28USドルで主要都市の入国管理所にて可能(最大180日以内)。180日を越して留まりたい場合には、一旦国境を越えて近隣の国(エクアドル、コロンビア、ブラジル、ボリビア或いはチリ)に行き、翌日再度入国手続きを済ませる必要がある(延長を含め、さらに180日の滞在許可が得られる)。
飛行機で[編集]
首都のリマにあるホルヘ・チャベス (Jorge Chávez) 国際空港には世界中から頻繁にフライトがあるが、日本からの直行便はなく、一度、ロサンゼルスやマイアミ等を経由する必要がある。
国際線で出国する場合には、出国税を支払う必要がある。料金はよく変わるが、概ねUS$25-$30ぐらい。現金で支払う必要がある。
列車で[編集]
バスで[編集]
大都市間には、大型バスの路線が整備されている。夜行便にはフルフラットになる椅子のバスもある。空港の無い都市間の移動に使うと便利である。ターミナルは各バス会社で異なる場合が多い。Limaの北部にはPlaza Norteというバスターミナルがある。周囲は安全ではないがターミナル内は安全。中心街からはTAXI(30ソル)あるいはMetropolitanoと言われる専用路線のバス終点で行ける。空港からはTAXIで30-40ソル。
バス会社は主なもので下記がある。
movilbus, Oltursa
都市とその周辺[編集]
都市の中ではコレクティーボ(コンビ)と言われるミニバスやタクシーが走っている。
コレクティーボは市内なら0.70から1.50ソル (US$ 0.20 - 0.40) ぐらいで、タクシーなら7から8ソル (US$ 2.00 - 2.40) で乗れる(自転車、バイク、など車以外のタクシーもある)。
コレクティーボには固定的なバス停はないが、同じルートを通る。どこへ行くかはフロントガラスに大きな文字で書いてある。バス停で車掌は行き先を大声で怒鳴るが、何といっているのかよく聞き取れない。乗るときに、運転手に(手を振ったりヒッチハイクのような)合図をすれば、バスが満員でなければ乗せてくれる。乗ると車掌が料金を受け取りに来る。降りるときには運転手に向かって「バハ!」と言えば、運転手がその近くで止まってくれる。車内は狭い。
民タクのUBERもあり、大都市では比較的安全で便利。日本で事前に設定しておくこと。
主要な道路(特に海岸沿い)は舗装されているが、状態の悪い未舗装路もまだまだ残っている。雨季には主要路でもがけ崩れが起こり通れなくなることもある。
主な都市間交通はバスだが、いくつかの都市間には電車もある。コレクティーボと違ってバスは決まった場所(バスターミナルやバス会社のオフィス前)から出発する。席を確実に確保するためには一日前にチケットを買っておくほうが良い。バスの出発前に行くと席が無い場合もある。
荷物はバスの屋根にくくりつけられることが多いので、防水になっている物を持ってゆく方がよい。
列車で行く場合でも、前もって切符を買う方が良い。その際、1等あるいはビュッフェ・クラス (1等より上のクラス) を買うこと。さもないと (地元の人が多い、2等以下のクラスでは) 「荷物に踏み潰される」ことになる。車内が混んでいる場合、地元の人々は、荷物を座席の下や、足の前、横など、すいている場所を見つけて所構わず置いてしまう。このため、全く動きがとれず、また景色も見れないため、かなり不快な思いをする。
ペルーには、以下のような3つの鉄道線路がある。
- クスコ - マチュピチュ
- クスコ - フリアカ - プーノ
- アレキパ - フリアカ
詳しくは、ペルー鉄道の公式サイトを参照されたい。PERURAIL
トレッキング[編集]
有名なマチュピチュに行くインカ・トレイル以外にも、乾季の山脈沿いに数日ぐらいのトレッキングをする場所がたくさんある。トレッキングのメッカはワラスで、そこではたくさんの旅行会社がガイド付きのツアーや機材のレンタルをしている。いい地図はペルーでは見つけにくいので、日本から持ってゆく方がよい。都市でも水道水は飲ま無い方がよい。浄水器あるいは浄水薬を十分に持って行った方がよい。高地をトレッキングする時には、高地順応を必ずするように。また、山地の夜はかなり冷えるので良い寝袋も必要(4500mあたりでは、-10℃ぐらいまで気温が下がることは普通で、もっと寒くなることもある)。雷雨も突然やって来る。急な温度低下と強い雨は高地ではかなりの危険をもたらす。夜は一年中12時間近くの長さなので、手許に懐中電灯があると便利。雪山を除いて高地では水もてに入りにくいが、小川は各所にあり、煮沸あるいは浄水器を使用すれば飲用可能である。
ガイドを依頼する場合は信頼できる所から紹介してもらうこと。偽ガイドも居る。トレッキングツアーに参加した女性観光客が偽ガイドなど現地の男から性的暴行を受けるケースが多くなっているので女性だけでの参加は注意するべきである。
燃料用のアルコールは手に入るが、ガソリンは余り手に入らない(ただし車用のガソリンは入手可能)。ガスボンベはアウトドア用品店で購入可能だが、小型の110g缶は扱っていない事がほとんど。250g缶は何処でも扱っている。
公用語はスペイン語とケチュア語。
クスコやマチュピチュのような観光地や高級ホテルでは英語が使えるが、それ以外の場所(特に田舎の方)へ行く場合にはスペイン語が必要になる。高度な教育を受けた人でさえ、あまり英語は喋れない。
もし語学に堪能ならば、ケチュア語(インカの言葉)を習うと良い。ケチュア語が話せれば、田舎の山地のようにスペイン語でさえあまり喋れない人達(特に老人)がいる場所では、非常に歓迎される。非公式言語ではあるが、アルチプラノではアイマラ語が広く使われている。アイマラ語はティワナク文化の言葉である。アイマラ語
ペルーの通貨単位はヌエボ・ソル (S/.)。2011年11月26日現在の為替レートは以下のとおり。
¥ 日本円 | ¥1.00 = S/.0.0349 | S/.1.00 = ¥28.6493 |
$ 米ドル | $1.00 = S/.2.7133 | S/.1.00 = $0.3686 |
€ ユーロ | €1.00 = S/.3.592 | S/.1.00 = €0.2784 |
※上記通貨に関して直近のレートを調べたい場合には、Bloomberg.co.jpなどを参照。
食べ物は、セットメニューで3~8ソル(100~250円)ぐらい。飲み物は、絞りたてジュースが1ソル(30円ぐらい)。
タクシーが、初乗り1.5ソル(45円ぐらい)。
物価はかなり安い。ただし観光地や外国人向けのレストランなどでは、高めの料金設定になっている。
手工芸品[編集]
アルパカの毛で作った服、バッグ、帽子などが有名。
値引き[編集]
基本的に値引きは可能。日本人は、特に観光地では倍以上の値段を言われることも多いので、交渉しだいではかなり安くできることも多い。
その他[編集]
食べる[編集]
Pollo a la brasa(鶏の丸焼き)、Cuy Chactado(モルモットの丸焼き)、Chupe de camarones(エビのスープ)などが有名。
特にPollo a la brasaは、それの専門店もたくさんある。一般的に果物も野菜も肉も味が濃くておいしい。ペルーの家庭料理として味ご飯(パエリャ風)、海鮮スープ、ミニホタテのチーズのせ、紫芋のゼリーなどがある。穀物をよくたべる。三食のうち昼がいちばん豪華で、ペルー人は昼ごはんを1時間くらいかけてゆっくり食べる。果物を売り歩くクルマがよく走っている。アボガドは濃厚なバターのような味で塩をすこし振って食べると最高に美味。道端で焼き鳥のようなもの(牛肉)を焼いて売っている(値段は1ソル~)。クスコでは牛の臓物(腸)を焼いたものを格安で食べさせるところがあり、4ソルぐらいで満腹になる(ただしクスコのような観光都市では「観光客値段」があり、メニューには6ソルと書いてあっても実際には8ソル請求されたりして腹立たしいことがある)。
クスコでは安宿の近くの雑貨屋へ行き、パン、チーズ、ハム、りんご、インスタントラーメン(出前一丁の現地味)、ロン(焼酎)などを手に入れて自炊することもできる。
意外なことに海産物の生食文化も豊富である。太平洋側ペルー沿岸の暖流で育った衛生的でおいしい魚介類をふんだんに使用し、マリネ、たたき風、もしくはそのまま生で食べる Ceviche(セビチェ)という料理は、ペルーでは極めて一般的に食されるおいしい料理である。特に漁港などの飲み屋で出される「ウニのセビチェ」は生ウニの卵巣をてんこ盛りにして、塩とライムをかけて豪快に食べる贅沢かつ安価な一品で、隠れた美味。機会があれば一食をお勧めする。
- セビチェ (Ceviche) — タコやイカ、白身魚などの新鮮な魚介類をレモン汁や香草、タマネギなどと一緒にマリネにしたもので、ペルーを代表する料理の一つ。さっぱりとした味付けだが、レモンの酸味がとても強く、普段あまりこのようなスタイルでは生の魚介類を食べない日本人にとっては、おそらく好き嫌いが分かれる料理ではないかと思われる。日本料理店にでも行かない限りは南米滞在中に生の魚を食べる機会はそれほどないので、一度試してみるとよい。
- ロモ・サルタード (Lomo Saltado) — 細切りにした牛肉をタマネギや赤ピーマン、フライドポテトなどと一緒に炒めた料理で、やはりペルーを代表する料理の一つ。牛肉はやや硬めで塩味が効いており、付け合せにライスが出てくることもある。日本人の口にも合う料理。
クスコのビール、Cusqueña(クスケーニャ)が世界的に有名。ソフトドリンクでは、Inca Kolaがどこでも売っている。また、若者同士の飲み会では、Ron 3 Años(3年物のロン)のコカコーラ割がよく飲まれる。酒屋でロンとコカコーラをミックスしてくれる。女性にはピスコサワーが人気。
- インカ・コーラ (Inca Kola) — ペルー国内ならどこでも販売されている清涼飲料。値段は小瓶で2ソル。味はやや甘めで、クリームソーダというか、昔駄菓子屋でよく売られていたメロン味の合成ジュースというか、どちらかというとそんな系統の味がする。ペルーを旅している最中に、1度は試してみては(慣れれば結構いけますよ)?コカ・コーラ社が販売しています。
泊まる[編集]
シンプル・ルーム
ペルーやその周辺国を旅しているときによく耳にする言葉に「シンプル・ルーム」というものがある。泊まってみれば何のことはない、ただのシングルルームのことなのだが、何故こんな呼び方をするのかは今ひとつわからない(英語のシングルルームがご当地でこのような言葉に転訛したのだろうか?※)。いずれにせよ、調度品とかが一切無いような殺風景な部屋の中に、簡素なベッドが「ドン」と一つだけ置いてあるような、そんな部屋では決してありませんので念のため。
※スペイン語のsimpleには、英語のsingle、individualという意味がある。但し、ホテルの部屋の場合は、通常 "habitacion sencilla"と言う。
|
リマには一泊5米ドルから泊まれる安宿がある。またドミトリー形式の安宿がリマ、クスコにある。但しクスコに限らず、安宿ではダニやシラミなどがいることもある。また、安宿によってはシャワーが水しか出ず、寒い思いをすることもある。
高級ホテルを除き、連泊時にタオルの交換は無い。またバスタオルのみでハンドタオルがない場合が普通。
気を付ける[編集]
- リマのセントロは治安が非常に悪い。スリや強盗などが多発している。
- 有名な教会の入り口付近で、聖母マリアのプラスチック製キーホルダーをむりやり手にねじこんできて「2ソルよこせ」という物売り (?) がいる。教会とはまったく関係の無い人物が詐欺的に行っているものなので、募金箱の中にキーホルダーをつき返すとよい。
- イギリス外務省はクスコやアレクイパで観光客への婦女暴行事件が続発していると注意を促している。女性一人で地方を旅行する場合は事前に宿泊先、空港や駅からの交通手段も確保するべきである。
- 違法タクシーもあるので、安い料金につられて乗車しないほうが良い。人通りの無い場所に連れていかれて強盗や性犯罪に遭う事件が発生している。
- 現地の女性はリマなどの都市部を除き保守的な服装をしている。性犯罪予防のためにも地方に旅行する時は肌を露出した服装はしないほうが良い。
健康を保つ[編集]
マナーを守る[編集]
連絡する[編集]
国際電話[編集]
- 日本→ペルー
- 00xx (※1) - 010 (国際電話識別番号) - 51 (ペルーの国番号) - 0を除いた市外局番 - xxxx - xxxx (相手先の電話番号)
- ※1 国際電話サービスの事業者識別番号。次のいずれかを入れる。マイライン登録済の固定電話や、ウィルコムでは不要。日本#国際電話も参照。
- 001 KDDI (固定電話)
- 0033 NTTコミュニケーションズ
- 0041 ソフトバンクテレコム
- 0046 ソフトバンクモバイル
- 005345 au
- 009130 NTTドコモ
- ペルー→日本
- 00 (国際電話識別番号) - 81 (日本の国番号) - xx (0を除いた市外局番 ※1) - xxxx - xxxx (相手先の電話番号)
- ※1 東京なら3、携帯電話なら90または80。
インターネット[編集]
大都市では、ホテル、レストランなどで無料のインターネットが利用できる、但し速度は極めて遅い。
地方都市(町)でも携帯網は意外につながる。ほとんどが4G。たまに3Gになることもある。
日本からモバイルWiFiを借りて持って行くか、SIMフリー端末なら現地にてSIMを購入できる。
Claro, Movistar社が大手で、大都市には各所にお店がある。直営店ではSIMを購入すると設定を行ってくれる。Claroの場合、3GB,1か月(電話は2,3回のみ)のデータSIMが50ソルほどで手に入る。空港は割高。
配送システム[編集]
|
ペルーに関連する情報がウィキトラベル・エクストラにあります。[1]
|