オホーツク地方(オホーツクちほう)は北海道の道東にある地方。根室地方、釧路地方、十勝地方、上川地方、宗谷地方と接し、オホーツク海に面している。
地域
市町村
紋別
常呂
網走
- 網走市 — 総合振興局所在地。かつては日本で一番過酷な刑務所と呼ばれた網走刑務所がある事で知られる。
- 網走郡大空町
- 網走郡美幌町
- 網走郡津別町
斜里
その他の旅行先
分かる
オホーツク地方の面積は 10,690平方kmで、岐阜県よりおよそ100平方km小さい。
北側はオホーツク海に280kmに渡る海岸線を有し、東は北見山地・石狩山地、南は阿寒の山・屈斜路カルデラ、西は知床連山がある。阿寒国立公園、知床国立公園、網走国立公園、斜里岳道立自然公園、天塩岳道立自然公園などの公園に囲まれていて自然をめぐる観光のほか、冬の流氷観光も盛んである。
着く
大空町に女満別空港がある。網走、美幌、北見へ空港連絡バスがある。
列車は、札幌・網走間の石北本線が遠軽町、北見市、美幌町、大空町を通り、特急が4往復、快速が1往復のほか普通列車がある。また、釧路・網走間に清里町、斜里町、小清水町を経由する釧網線があり、普通列車のみが運行されている。
道路は、旭川・網走間の国道39号が北見市・美幌町・大空町を通っている。稚内・網走間の国道238号が雄武町・興部町・紋別市・湧別町・佐呂間町・北見市を通っている。帯広から網走への国道242号が置戸町・北見市・遠軽町・湧別町・佐呂間町を通っている。根室から網走までの国道244号が斜里町・小清水町を通っている。帯広・層雲峡から紋別までの国道273号が滝上町を通っている。旭川から北見までの国道333号が遠軽町・佐呂間町を通っている。羅臼から斜里までの国道334号があるが、羅臼・ウトロ間は11月上旬から4月下旬まで通行止となる。
バスは、札幌から、北見・美幌・網走行き、小清水・斜里・斜里町ウトロ行き、札幌・旭川から、滝上・紋別行き、遠軽・中湧別行き、釧路から北見行きの都市間バスがある。また、名寄から興部まで、枝幸から雄武までの路線バスがある。
動く
列車は、石北本線と釧網線を移動に利用できる。
バスは、網走・北見・紋別の市内路線では頻繁に走っている。網走・女満別・美幌・北見間、網走・小清水町・斜里間、斜里・斜里町ウトロ間、網走・北見市常呂・佐呂間・湧別・上湧別町中湧別間、北見・留辺蘂・温根湯間、北見・遠軽・紋別間、北見・陸別間、遠軽・上湧別・湧別・紋別間、紋別・興部・雄武間などに路線バスがある。
観る
- 道立流氷科学センター(紋別市) — 映像などにより、流氷の発生と日本沿岸への漂着を中心に紹介している。
- ガリンコ号(紋別市) — 流氷砕氷船に乗船できる。
- オホーツクタワー(紋別市) — オホーツク海の海底の様子を観察できる。
- オホーツクとっかりセンター(紋別市) — アザラシを身近に見ることができる。
- オムサロ遺跡公園(紋別市) — 擦文時代の村を再現した公園。
- 瞰望岩(遠軽町) — 頂上の展望所から遠軽の町を一望できる。
- オホーツク文学館(遠軽町) — オホーツク地区を題材とした文学作品や原稿、関係資料を展示している。
- チューリップ公園(上湧別町) — 5月には120万本のチューリップが咲く。
- サロマ湖(湧別町)
- 滝上公園(滝上町) — 5月から6月上旬にかけて山いっぱいに咲く芝桜が美しい。
- 錦仙峡(滝上町) — 渚滑川の渓谷。滝と岩による渓谷美。
- 森の美術館「木夢」(西興部村) — 木工品や手作りの木製おもちゃの展示、木工体験教室などがある。
- 日の出岬(雄武町) — オホーツク海を一望できる岬。日の出が美しい場所。
- ワッカ原生花園(北見市) — サロマ湖の砂嘴にある原生花園。
- ところ遺跡の館(北見市) — 常呂遺跡の出土品やオホーツクの文化について解説、展示を行っている。
- 北見市ハッカ記念館(北見市) — 北見のハッカ生産の歴史やハッカの蒸留法などについて展示している。
- 北きつね牧場(北見市) — 温根湯温泉にあり、園内に100匹以上のキタキツネを放し飼いにしている。
- 山の水族館・郷土館(北見市) — 道の駅おんねゆ温泉にある淡水魚専門の水族館。日本最大の淡水魚にして、「幻の魚」と呼ばれるイトウなどが見られる。温泉水族館と郷土館を併設。
- ピラオロ台展望台・サロマ湖展望台(佐呂間町) — サロマ湖を望む展望台。
- キムアネップ岬(佐呂間町) — サロマ湖の夕陽の名所。秋にはサンゴ草の群落が赤く染まる。
- オホーツク流氷館(網走市) — オホーツク海の流氷と厳寒の網走を体験できる。
- 北方民族博物館(網走市) — アイヌなどの北方民族の文化を展示している。
- 博物館網走監獄(網走市) — 網走刑務所の建物を移築した博物館。
- 女満別湖(大空町)
- 朝日が丘公園(大空町)
- 美幌峠(美幌町) — 眼下に屈斜路湖、遠方は硫黄山から知床半島の山々までを望むことができる。
- 知床五湖(斜里町)
- オシンコシンの滝(斜里町)
- フレペの滝(斜里町)
- 知床観光船(斜里町)
- 知床博物館(斜里町)
- 裏摩周展望台(清里町) — 摩周湖を東側から望む展望台。
- 神の子池(清里町) — 摩周湖の伏流水が湧き出して出来た透明度の高い池。
- 濤沸湖(小清水町) — 冬はオオハクチョウが飛来し越冬する。
- 小清水原生花園(小清水町) — オホーツク海と濤沸湖の間の砂丘にある原生花園。
遊ぶ
- 丸瀬布森林公園(遠軽町) — 郷土資料館、昆虫生態館、日帰り温泉、ゴーカート、テニスコート、オートキャンプ場などがある。
- 温根湯温泉(北見市)
- ウトロ温泉(斜里町)
- 斜里岳登山(斜里町) — 山頂からはオホーツク海に伸びる知床半島を一望できる。
- 羅臼岳登山(斜里町) — 山頂からは国後島が間近に見える。
食べる
飲む
気を付ける
出かける
この記事「オホーツク」は、この土地を旅したり、あるいは調べたりする際の参考になる可能性はあるものの、まだ書きかけです。加筆や訂正などをして下さるみなさんを求めています。
|