群馬県
群馬県のゆるキャラ「ぐんまちゃん」(JRの駅長さん仕様)
群馬県(ぐんまけん)は、日本の関東地方の県である。群馬県ホームページ
群馬県の地域区は以下のとおり(いくつかのバリエーションがあるが、ここでは便宜上もともと使用されていた4区分に従って分類している)。
市町村[編集]
群馬県の位置
- 前橋市 - 県庁所在地。赤城山や利根川を擁し、萩原朔太郎や平井晩村など多くの詩人を輩出したことから、「水と緑と詩の街」といわれる。ザスパ草津の本拠地。
- 高崎市 - 群馬県最大の都市で、県内の交通・商業の中心地。高崎観音、だるまが有名。かつて県庁が置かれていた。
- 桐生市 - 古来より織物の産地として栄え、「桐生は日本の機どころ」といわれる。自然に富んだ、山紫水明の地。うどんの街としても知られる。
- 伊勢崎市 - 絹織物(伊勢崎銘仙)の産地。東武伊勢崎線の終着地として名高い。
- 太田市 - 大光院の門前町。富士重工業(スバル)とその前身である中島飛行機の企業城下町で、北関東工業地域を代表する工業都市。
以上の5都市(前橋、高崎、桐生、伊勢崎、太田)は、通称「群馬の五大市」といわれる。
- 渋川市 - 石段で有名な伊香保温泉や美人の湯といわれる小野上温泉がある。
- 中之条町 - 国民保養温泉地の第一号となった四万温泉や、「草津の治し湯・仕上げ湯」とも言われている沢渡温泉がある。
- 草津町 - 草津温泉。日本有数の温泉地。
- みなかみ町 - 水上温泉、猿ヶ京温泉。利根川源流のまちでラフティングのメッカ。谷川岳ロープウェイ、奈良俣ダムなどの大自然と18の温泉があり、特産は米・りんご、太助饅頭など。
- 嬬恋村 - 愛妻家の聖地。浅間山北麓地域が、日本ジオパークとして認定。キャベツの村として有名。上田からの日本ロマンチック街道ルートになっている。
その他の旅行先[編集]
分かる[編集]
群馬県は北関東の西側に位置しており、日本で8つしかない海なし県の1つである。海がない代わりに浅間山や谷川岳など有名な山が多い。また湯もみで有名な草津温泉や石段で有名な伊香保温泉があるなど温泉が多い県でもある。県の形が羽を広げた鶴に似ているため、群馬県で広く普及している「上毛かるた」では「鶴舞う形の群馬県」という札があることでもおなじみ。
2014年6月に富岡製糸場をはじめとした絹生産に関する4か所が世界遺産に登録され、また同年11月には群馬県のマスコットキャラである「ぐんまちゃん」がご当地キャラグランプリで堂々の1位となるなど、なにかと群馬県に注目が集まった。現在のぐんまちゃんは1994年からの2代目で、2月22日生まれの永遠の7歳のポニーという設定になっている。
東京から新幹線で約1時間という距離にあり、週末にはJR上越線や信越本線でSLがで走ったり、わたらせ渓谷鉄道でトロッコ列車が走ったりと観光列車がよく運行されている。
参考:前橋市の平均気温と降水量
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 間 |
平均気温 (℃) | 3.3 | 3.6 | 6.9 | 12.9 | 17.7 | 21.2 | 24.7 | 26.1 | 21.9 | 16.1 | 10.5 | 5.8 | 14.2 |
降水量 (mm) | 20.8 | 33.0 | 56.3 | 78.7 | 90.7 | 151.4 | 183.0 | 184.7 | 214.8 | 93.4 | 42.7 | 13.2 | 1,162.6 |
※データ出典 |
観光案内所[編集]
群馬県観光国際協会 — 所在 前橋市大手町2-1-1。群馬会館3階。 電話 (027) 243-7273 WEB [1] e-mail [2]
飛行機で[編集]
- ヘリコプター
- 成田ヘリ・エクスプレス — 成田空港(IATA: NRT) から雄飛航空「成田ヘリ・エクスプレス」が運航されている。運行は貸切で、最大5名まで。群馬ヘリポート~成田空港で、約40分。 料金 群馬から・・・¥355,580 (税込) WEB [3]
列車で[編集]
JR東日本
東武鉄道 — 都心の浅草や北千住から伊勢崎線が北に延びている。営業キロ数は私鉄の中では最長の114.5km。新越谷でJR武蔵野線、久喜でJR宇都宮線、伊勢崎でJR両毛線と接続。館林・太田などの東毛地域は伊勢崎線が便利。桐生は、太田で東武桐生線に乗り換え。浅草発特急りょうもう号23本のうち14本が新桐生・赤城行きとなる。伊勢崎は、朝夕1本ずつのりょうもう号を除き太田で乗り換え。
高速道路
- 関越自動車道
- 東北自動車道
- 上信越自動車道
- 北関東自動車道
一般道
東京方面から
- 国道17号線 – 旧中仙道で東京日本橋から高崎へ。
- 国道122号線 – 東北自動車道と平行して走り群馬へ。栃木県日光市まで続く。
栃木・茨城方面から
新潟方面から
- 国道17号線 – 新潟から三国峠を通り猿ヶ京へ。旧三国街道。
長野方面から
- 国道18号線 – 碓氷峠を通り高崎市へ。
- 国道292号線 – 日本一標高の高い渋峠を通り草津方面へ。冬は通行止め。
- 国道144号線 – 長野県上田市から長野原町へ。
列車で[編集]
県庁があるJR前橋駅よりも商業の中心地であるJR高崎駅が移動の拠点になる。高崎線および高崎駅~新前橋駅~前橋駅以外の区間では1時間に1~2本くらいしか列車が来ないので事前に時間を調べて利用した方がよい。
渋川市・沼田市・みなかみ町方面へ向かう場合は上越線で移動すればよい。普通列車が1時間に1本くらい運行されている。上越線では冬季以外の週末には高崎駅から水上駅までSLみなかみ号が運行されており、旅行の思い出をつくるにはうってつけの列車である。
草津温泉や四万温泉の最寄り駅へ向かう場合は吾妻線を利用すればよい。吾妻線の起点は渋川駅になっているがすべての列車が高崎駅まで乗り入れている。特急草津号が1日に3~4本、普通列車が1~2時間に1本ほど運行している。
中毛・東毛へ向かう場合はJR両毛線を利用すればよい。単線区間であり普通列車のみの運行なので移動には時間がかかる場合がある。
- 富岡製糸場 — 官営の製糸工場で、日本の近代史・産業史を象徴する歴史的建造物となっている。建設当時の状態が良好に保存されており、「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産として世界遺産に正式登録された。 所在 富岡市
- 浅間山 — 吾妻郡嬬恋村と長野県の境にある活火山で標高2,568m。天明3年(1783年)の大噴火の溶岩から形成された「鬼押出し」で有名。最近では2004年に噴火が確認されている。
- 碓氷峠 — 安中市松井田町と長野県軽井沢町との境にある峠で、中仙道の関所が置かれた。標高は約960m。1997年の長野新幹線開通により信越本線の碓氷峠区間(横川~軽井沢間)は廃止された。
- 少林山達磨寺 — 高崎市にある黄檗宗の寺で縁起だるま発祥の地。毎年1月6日、7日にだるま市が開かれる。ここの洗心亭で2年あまり暮らしたブルーノ・タウトは、この間「日本美の再発見」などを執筆した。
- 大光院 — 太田市金山町にある浄土宗の寺で子育て呑龍(どんりゅう)とも呼ばれる。1613年、徳川家康が先祖の新田義重を祀るために創建した。
- 三波石峡 — 埼玉県と藤岡市(旧鬼石町)の県境にある神流湖に沿って1.5kmほど続く渓谷。冬桜で有名。
- 尾瀬 — 日本有数の高層湿原。尾瀬ヶ原や至仏山、燧ケ岳などを含む尾瀬国立公園が日光国立公園より2007年8月独立。木道からは周りの草原と山々、至仏山・燧ケ岳の山頂からは尾瀬ヶ原などを望むことが出来る。山小屋、休憩所もいくつかある。
- 碓氷峠鉄道文化むら — JR横川駅の隣に設けられた旧車庫を利用した体験型鉄道テーマパーク。 所在 安中市
- めがね橋 (碓氷第三橋梁) — 重要文化財になっているレンガ作りの4連のアーチ橋。明治26年から昭和38年まで鉄道が走っていた。 所在 安中市
- 伊香保温泉 — 群馬の三大名湯の一つ。榛名山の中腹にある。石段が有名で、明治以降多くの文人に愛された。近くに水沢観音がある。 所在 渋川市
- 草津温泉 — 群馬の三大名湯の一つ。白根山のふもとの吾妻郡草津町にある温泉。湯畑のある古くからの温泉街を囲むようにリゾート・文化施設がある。 所在 草津町
- 四万温泉 — 群馬の三大名湯の一つ。湯治客も多い。 所在 中之条町
- 水上温泉郷 — 利根川水系の上流にある温泉郷。 所在 みなかみ町
食べる[編集]
- 焼きまんじゅう — 群馬県の名物で、餡子が入っていないまんじゅうを竹串に刺し、水飴と黒砂糖を混ぜた味噌だれを塗って焼いたもの。饅頭の部分の発音はイントネーションが上がる
- うどん — 小麦粉の生産量が多いことと、お米があまり取れないことから群馬県は昔からうどんを食生活の中心としていた。そのためか県内にはうどん屋も多い。渋川市伊香保町特産の「水沢うどん」は特に有名で、日本三大うどんとも称される。これは冷たいざるうどんで食べるのが一般的。
- 峠の釜めし — 益子焼で作られた容器の中に醤油味の炊き込みご飯と9種類の具が入った釜飯。 所在 安中市
- こんにゃく — 国内生産量の9割を群馬県産が占める。甘楽町にある「こんにゃくパーク」では工場見学ができるほかこんにゃくの無料食べ放題が人気。
- 上州御用鳥めし — 登利平で製造している鳥めし。県内各所で販売している。
泊まる[編集]
群馬県ユースホステル協会
|
|
群馬県内のユースホステル情報を一次元的に紹介している。
|
所在 群馬県高崎市榛名湖町854 榛名湖オートキャンプ場内
|
電話 (027) 374-9500 FAX (027) 374-9292
|
WEB [4] e-mail [5]
|
時間 受付時間は、10:00-18:00。 定休日は、不定休。
|
料金
|
|
|
気を付ける[編集]
南部の関東平野一帯は夏になるとしばしば40℃を超えるような暑さになり、ニュースにもなる程。県内でも毎年のように熱中症患者が出るので街を歩くなどする際は適度に水分を摂るか、休憩を取るなどするのが望ましい。
- 冬山に登る前に・・・
- 群馬県には「群馬県谷川岳遭難防止条例」という地方自治体の条例があり、対象地区は「谷川岳周辺」となっている。特に、冬山の登山はこの条例が適用される為、条例に沿った行動が望まれる。谷川岳の登山レベルはかなり高い方であるようで、「登山届」の提出をしておいた方が望ましいだろう。
出かける[編集]
この記事「群馬県」は、この土地を旅したり、あるいは調べたりする際の参考になる可能性はあるものの、まだ書きかけです。加筆や訂正などをして下さるみなさんを求めています。
|