網走市(あばしりし)は北海道の東海岸、オホーツク地方に位置する小規模な市である。冬には流氷が訪れる。小清水町、大空町および北見市に隣接している。[1]
分かる[編集]
市内の網走湖は網走国立公園に指定されており、自然が残っている。冬には結氷しワカサギ釣りやスノーモービル体験ができる。また、アイヌ文化とは違うオホーツク文化が歴史の一時に現れており、ニポポ人形はその名残。
冬には流氷とともにやってくる、おおわしやアザラシ、とどなどをみることができる。
観光案内[編集]
- 網走市観光協会 — 所在 網走市南3条東4丁目。 電話 (0152) 44-5844 WEB [2] e-mail [3]
飛行機で[編集]
近隣の女満別空港から東京・札幌市などへの便がある(詳細は大空町のページを参照)。女満別空港から網走へはバスで約30分。
列車で[編集]
北見市・旭川市経由札幌駅への特急列車が日に数便ある。所要時間は約5時間半。釧路市への列車もあるが、特急はないため快速列車か普通列車で行くことになる。釧路駅へは約3時間半。
冬の流氷観光船はあるが、フェリー等はないので船で訪れることはできない。
バスで[編集]
ドリーミントオホーツク号 — 札幌・網走間で北海道中央バスが運行する路線である。事前予約が必要である。バスは3列シートで、後部は4列席。夜行便もある。 時間 往路が、6時間10分。復路が、6時間15分。 料金 片道大人・・・\6,210。 WEB [4]
国道で北見市・釧路市・旭川市・紋別市の各方面へ行くことができる。
列車で[編集]
市内を巡るのには列車は不便であるが、冬の流氷観光や網走湖畔への移動は可能である。また、流氷シーズンには観光列車も運転される。ただし、運転本数は少ない。
バスで[編集]
日中の移動にはそれなりに使用可能だが、夜遅くまでは営業していない。知床へは直通バスがあり約1時間半。列車で30分程度の斜里からバスを利用することもできる。
- 市内では、網走バスのバス路線がある。網走バス株式会社
- 観光施設を中心に巡る予定があるのならば、網走バスが運行する「観光施設巡り」バスが便利。あの網走刑務所の近くにある「刑務所前」バス停もこのバス路線が通っている。
バスやタクシー等と組み合わせればそれなりに歩いて回ることも可能だが、駅近辺以外は歩きだけで目的地に行くのは困難。
流氷 (第一管区海上保安本部海氷情報センター)
|
|
網走は流氷見物のスポットとしても知られている。見頃は1月末から3月頃にかけて。ただし流氷の接岸時期は一定しておらず、年によって大幅に早く、または遅く来ることもある。岸から見るだけではなく、流氷観光船や観光ヘリコプターも運行する。もし流氷見物を目的として旅行を計画しているのであれば、インターネットなどで事前に関連情報を入手してから計画を立てた方がよい。
|
所在 オホーツク海。 WEB [5]
|
|
|
博物館網走監獄
|
|
網走刑務所で実際に使用された建物を天都山ふもとに移築、復元した博物館。
|
所在 網走市呼人1-1。JR網走駅から天都山行きバスで15分。博物館網走監獄下車すぐ。
|
電話 (0152) 45-2411
|
WEB [6]
|
開場時間 8:00~18:00(11月から3月は9:00~17:00)。
|
料金 入館料大人¥1,050、大学・高校生¥730、小中学生¥520。
|
|
|
オホーツク流氷館
|
|
オホーツク海の流氷と冬の網走の寒さが体験できる。
|
所在 網走市天都山245-1。JR網走駅から天都山行きバスで12分。天都山流氷館前下車すぐ。
|
電話 (0152) 43-5941
|
WEB [7]
|
開場時間 8:00~18:00(11月から3月は9:00~16:30)。
|
料金 入館料大人¥520、高校生¥420、小中学生¥310。
|
|
|
北方民族博物館
|
|
アイヌなどの北方民族の文化の博物館。
|
所在 網走市字潮見309-1。JR網走駅から天都山行きバスで15分。北方民族博物館前下車すぐ。
|
電話 (0152) 45-3888
|
WEB [8]
|
開場時間 9:30~16:30、休館月曜日(夏除き)。
|
料金 一般¥450、高・大生¥150、小・中生¥70。
|
|
|
大慈山 弘道寺
|
|
北海道三十三観音霊場第二十四番札所。高野山真言宗の寺院で本尊は大日如来、札所本尊は二臂十一面観世音菩薩。1901年に高野山より巡錫した中畑真雄により開創。(第二十五番札所は湧別町「宝珠寺」)
|
所在 網走市桂町二丁目3-1。
|
|
|
モヨロ貝塚館
|
|
この地方に住んでいたモヨロ人の遺跡や竪穴式住居などを展示している。
|
所在 JR網走駅から徒歩15分。
|
電話 (0152) 43-2608
|
WEB
|
開場時間 9:00~17:00
|
料金 大人 ¥100、小中学生 ¥50。
|
|
|
網走刑務所
|
|
国内最北端の刑務所。内部の見学は不可。
|
所在 網走市字三眺。
|
電話
|
WEB [9]
|
開場時間
|
料金
|
|
|
JA野菜直売所
|
|
JAオホーツク網走が主催する、野菜直売所。売られるのは、野菜類・野菜苗・花・花苗。開店時間などはJAオホーツク網走公式サイトにて公表しているので、予め確認されたい。直売所の特性上、朝から昼下がりまで営業している。
|
所在 網走市字潮見181番地。
|
|
|
食べる[編集]
安食堂[編集]
フードコート「キネマ館」
|
|
|
所在 網走市南3条東4丁目。道の駅「流氷街道網走内」。
|
電話 (0152) 44-5844
|
WEB [10]
|
営業時間 11:00~16:30
|
予算
|
|
|
停車場
|
|
北浜駅の駅舎にある喫茶店。
|
所在 網走市北浜無番地 北浜駅。
|
電話 (0152) 46-2410
|
WEB [11]
|
営業時間 11:00~20:00、定休日 火曜
|
予算 ホタテカレー ¥900
|
|
|
トロッコ
|
|
藻琴駅の駅舎をそのまま利用した軽食&喫茶店。
|
所在 網走市藻琴 JR藻琴駅構内。
|
電話 (0152) 46-2750
|
WEB [12]
|
営業時間 10:00〜19:00
|
予算 流氷ラーメン ¥1,000
|
|
|
ホワイトハウス
|
|
大盛りの料理をだす店。「うに丼とステーキのセット」「コンビ丼(うに・いくら丼)とステーキのセット」などを頼むことが可能。
|
所在 網走市南4条西2-5。
|
電話 (0152) 44-9552
|
WEB
|
営業時間 -
|
予算 ¥1,000~¥2,000。
|
|
|
新鮮な魚介類を出す店があるがいろいろ頼むと¥4,000程度することもある。また流氷が来ている時期は漁ができないので、カキなどを除いて、その値段を払っていても別の場所でとれたものであることに注意が必要である。
駅から歩いて20分程度の場所に飲食店が連なる。
喜八
|
|
お洒落な人気居酒屋。
|
所在 網走市南4条西3。
|
電話 (0152) 43-8108
|
WEB [13]
|
営業時間 17:00〜24:00
|
料金
|
|
|
炉端のろばた
|
|
炉端焼き店。
|
所在 網走市南4条東6-8-2。
|
電話 (0152) 67-9102
|
WEB [14]
|
営業時間 11:00~15:00 17:00~20:00、定休日 水曜
|
料金
|
|
|
泊まる[編集]
民宿ランプ
|
|
建物は古く客室は6畳1間、布団は自分でひくスタイルだが駅そばの格安な民宿。但し、値段が値段だけに、清潔感や設備面その他、サービス面全般については高望みしない方が良い。最低限といった感じであろう。なお、宿主は非常に親切。
|
所在 網走市新町3-3-9。
|
電話 (0152) 43-3928
|
WEB [15]
|
時間
|
料金 ¥2,800。
|
|
|
駅付近の多くのホテルは、¥6,000あれば素泊まりできる。
網走セントラルホテル
|
|
網走駅に近い都市型ホテルである。部屋タイプは、最安の「コンパクト・シングル」から最高の「スイート」がある。
|
所在 網走市南2条西3丁目。JR網走駅東側徒歩10分。
|
電話 (0152) 44-5151 FAX (0152) 43-5177
|
WEB [16]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 11:00 年中無休。
|
料金 1泊¥6,300~¥35,000。
|
|
|
東横インオホーツク・網走駅前
|
|
網走駅から徒歩1分。
|
所在 網走市新町1丁目3-3。
|
電話 (0152) 45-1043
|
WEB [17]
|
時間
|
料金
|
|
|
ホテルルートイン網走駅前
|
|
網走駅より徒歩1分。
|
所在 網走市新町1丁目2番13号。
|
電話 (0152) 44-5511
|
WEB [18]
|
時間
|
料金
|
|
|
網走湖畔等には温泉ホテルがある。また、二つ岩付近に食事に力を入れているホテルがある。
ホテル網走湖荘
|
|
網走湖の湖畔に佇む温泉ホテル
|
所在 網走市呼人78。
|
電話 (0152) 48-2311
|
WEB [19]
|
時間
|
料金
|
|
|
気をつける[編集]
出かける[編集]
- 知床(世界自然遺産):車では国道244号線、334号線経由でアクセスできる。公共交通機関では網走駅や網走バスターミナルから路線バスで約1時間半。
このほか、網走市から国道238号線で紋別方面へ行くと、アッケシソウ(サンゴ草)の群生地として有名な能取湖や、北海道最大級の湖で、ホタテの産地であるサロマ湖がある。
この記事「網走市」は、この土地を旅したり、あるいは調べたりする際の参考になる可能性はあるものの、まだ書きかけです。加筆や訂正などをして下さるみなさんを求めています。
|