神山町(かみやまちょう)は、徳島県の中央部にある町である。 ようこそ!神山町ホームページへ
分かる[編集]
神山町役場 — 産業建設課商工観光係 所在 神山町神領字本野間100番地。 電話 (088) 676-1118 WEB [1] e-mail [2]
飛行機で[編集]
徳島阿波おどり空港を利用する。 徳島阿波おどり空港
空港から徳島駅前まで連絡バスで24分。バス時刻表 - 徳島空港
徳島駅からは、徳島バスの神山線・佐那河内線に乗り換える。
列車で[編集]
町内に鉄道路線は無い。
中心市街地の最寄り駅は徳島線の鴨島駅(吉野川市)であるが、公共交通機関利用の場合は石井駅(石井町)、府中駅(徳島市)または徳島駅からのバスである。
国道438号が町内を横断している。徳島からは約30kmである。
バスで[編集]
徳島から、徳島バスの路線バス「神山線」と「佐那河内線」がある。徳島駅前から神山役場前まで所要時間は1時間10分、運賃は¥1,000、徳島バス — 電話 (088) 622-1811(代表) WEB [3]
徳島バスのモバイルサイトはこちらとくしまバスNavi
バスで[編集]
徳島バスと神山町営バスが利用出来る。徳島バスの神山線・神山町営バス
四国霊場巡礼で遍路道を歩く。
雨乞の滝
|
|
右側に落差45mで三段になる雌滝と、左側に落差27mの雄滝があり、日本の滝百選選定されている。また、この滝に行く途中にはうぐいす滝・不動滝・地獄淵・もみじ滝・観音滝もある。
|
所在 神山町神領字谷、寄井中下車徒歩60分。
|
|
|
徳島県立神山森林公園
|
|
200種、113,000本の樹木が植えられ森林学習館や野鳥観察小屋、展望台などがある。
|
所在 神山町阿野字大地、森林公園口下車約2.5km。
|
電話 (088) 678-0114
|
WEB [4]
|
開場時間 9:00~17:00。
|
料金 入園無料。
|
|
|
阿川梅の里
|
|
3月上旬から中旬にかけて30ヘクタールに16,000本の梅が咲き誇る。
|
所在 阿野宇代次から字神木にかけて。
|
|
|
四国霊場[編集]
四国八十八箇所霊場[編集]
八十八箇所霊場の一覧参照。
柳水庵
|
|
番外霊場。本尊は弘法大師。弘法大師の湧水伝説がある。無住の庵で藤井寺と焼山寺のほぼ中間で清水がある。
|
所在 神山町阿野松尾790、藤井寺から6.6km。
|
|
|
一宿山 浄蓮庵(一本杉庵)
|
|
番外霊場。本尊は阿弥陀如来。弘法大師がここで仮眠をした際に夢に阿弥陀如来が現れたのでその姿を刻んで堂宇を作って安置したと伝えられる。無住の庵で42段の石段を登ると厄除大師銅像が、その背後には巨大な杉がある。
|
所在 神山町下分字左右内、藤井寺から8.8km。
|
|
|
杖杉庵
|
|
番外霊場で無住の庵。本尊は弘法大師。遍路の元祖と言い伝えられている河野衛門三郎最期の地といわれる。
|
所在 神山町下分字地中、焼山寺から1.8km。
|
|
|
善覚寺大師堂
|
|
番外霊場。1695年建立の大師堂がある。
|
所在 神山線神山温泉前下車約0.8km。
|
|
|
鏡大師
|
|
番外霊場。弘法大師がここで休憩した際に傍らの石をなでると輝きだして物が映るようになり「鏡石」とよぶようになったという言い伝えがある。
|
所在 焼山寺から8.9km。
|
|
|
四国曼荼羅霊場[編集]
宝珠光明山 妙法寺
|
|
四国曼荼羅霊場第七十二番札所。真言宗御室派の寺院で本尊は阿弥陀如来。
|
所在 神山町上分字江田126。
|
電話 (0886) 77-0204
|
WEB [5]
|
開場時間
|
料金
|
|
|
上一宮大粟神社
|
|
四国曼荼羅霊場第七十三番札所。祭神は大宣都比売命。(第七十四番札所は佐那河内村「宝蔵寺」)
|
所在 神山町神領字西上角330。
|
電話 (0886) 76-0482
|
WEB [6]
|
開場時間
|
料金 拝観無料。
|
|
|
(宝蔵寺 — 四国曼荼羅霊場第七十四番札所。高野山真言宗の寺院で本尊は地蔵菩薩。(第七十四番札所は徳島市「地蔵院」) 所在 佐那河内村嵯峨38。 WEB [7] )
四国三十三観音霊場[編集]
大粟山 神宮寺
|
|
四国三十三観音霊場第四番札所(円光観音)。高野山真言宗の寺院で本尊は文殊菩薩。開基は聖武天皇の勅願を受けた行基菩薩によると伝えられている。(第五番札所は徳島市「大日寺」)
|
所在 神山町神領字上角438。
|
電話 (0886) 76-0483
|
WEB [8]
|
開場時間
|
料金
|
|
|
神山温泉
|
|
泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
|
所在 神山町神領字本上角、神山温泉前下車徒歩5分。
|
電話 (088) 676-1117
|
WEB [9]
|
営業時間 10:00~20:00(4月から11月は22:00まで)毎月第4火曜定休。
|
料金 大人¥600、小人¥300。
|
|
|
すだち・梅・椎茸
|
|
神山町の特産品。すだちは生産量日本一。梅は生産量四国一。道の駅などで購入できる。
|
WEB [10]
|
|
|
道の駅 温泉の里 神山
|
|
地元の特産品を販売するほかうどんなどがたべられる軽食堂がある。
|
所在 神山町神領字西上角151-1
|
電話 (088) 636-7077
|
WEB [11]
|
営業時間 9:00~17:00(3月から10月は18:00まで)毎月第3火曜定休。
|
値段
|
|
|
薪ぱん
|
|
古民家を利用したパン屋。石窯でパンを焼いている。
|
所在 神山町神領字本山角129-3。
|
電話 (050) 2024-4488
|
WEB
|
営業時間 9:00~売り切れ次第終了、定休日 基本的に月、火。
|
値段
|
|
|
食べる[編集]
安食堂[編集]
焼肉 梅里
|
|
神山温泉の近くにある焼肉屋。お得な値段で食べられる。
|
所在 神山町神領本上角。
|
電話 (088) 676-0340
|
WEB [12]
|
営業時間 11:30~14:00 17:00~22:00。
|
予算
|
|
|
泊まる[編集]
焼山寺宿坊
|
|
四国霊場第十二番札所の宿坊。3~5月、9~11月のみ営業。
|
所在 神山町下分地中318。
|
電話 (088) 677-0112
|
WEB
|
時間
|
料金 2食付¥6,500~
|
|
|
山姥
|
|
古民家をリノベーションしたゲストハウス。
|
所在 神山町阿野字神木192-1。
|
電話 (088) 677-5505
|
WEB [13]
|
時間
|
料金
|
|
|
なべいわ荘
|
|
県道43号沿いで焼山寺麓にある遍路に人気の宿。
|
所在 神山町下分字鍋岩65-2。
|
電話 (088) 677-0108
|
WEB
|
時間
|
料金 2食付¥6,825~。
|
|
|
民宿つじ荘
|
|
神山温泉入口にある宿。
|
所在 神山町神領字本上角。
|
電話 (088) 676-0619
|
WEB
|
時間
|
料金
|
|
|
民宿あすか
|
|
神山温泉隣にある宿。
|
所在 神山町神領字本上角68。
|
電話 (088) 676-1158
|
WEB
|
時間
|
料金
|
|
|
植村旅館
|
|
県道20号線沿いにある一軒宿。
|
所在 神山町阿野字本名12-1。
|
電話 (088) 678-0859
|
WEB
|
時間
|
料金 2食付¥7,000。
|
|
|
プチペンションやすらぎ
|
|
県道21号で徳島市との境近くにある宿。
|
所在 神山町阿野字南行者野347。
|
電話 (088) 678-0198 FAX (088) 678-0528
|
WEB
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 10:00
|
料金 2食付¥6,500~8,000。
|
|
|
桜屋旅館
|
|
国道438号の寄井中付近にある旅館。
|
所在 神山町神領北91-1。
|
電話 (088) 676-0036
|
WEB
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 9:00
|
料金 2食付¥7,500~。
|
|
|
神山温泉ホテル四季の里
|
|
神山の温泉宿。
|
所在 神山町神領本上角85。
|
電話 (088) 676-1117
|
WEB [14] e-mail [15]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 10:00
|
料金 ¥11,600~14,700。
|
|
|
出かける[編集]
この記事「神山町」は、この土地を旅したり、あるいは調べたりする際の参考になる可能性はあるものの、まだ書きかけです。加筆や訂正などをして下さるみなさんを求めています。
|