礼文島(れぶんとう)は、北海道北部、宗谷海峡に近い日本海に浮かぶ南北に細長い島、礼文町の一島一町で宗谷地方に属する。多くの地域が利尻礼文サロベツ国立公園に指定されている。高山植物が豊富に咲き誇る「花の島」として人気を誇るとともに、奇岩が多い絶景の島でもある。1989年には日本の秘境100選の一つに選定された。町の産業はコンブ・ウニを中心とした漁業・水産加工業と商業・観光業である。
花の季節が5月から9月であるため、宿泊施設の多くがこの期間だけの営業であり、船やバスの便数がこの期間以外は減便や休航となる。礼文町役場:礼文町大字香深村字トンナイ558番地5 TEL (0163) 86-1001、礼文町観光協会 TEL (0163) 86-2655。
飛行機で[編集]
北部金田ノ岬には礼文空港があるが、現在定期路線は開設されていない。
稚内や利尻島からが就航しており、香深港から発着している。運行本数や乗船定員などは季節によって変動する。所要時間は稚内から1時間55分。利尻島から40分である。(時刻表)(運賃表)ハートランドフェリー TEL (0162) 23-8010
冬季は荒れることが多く、フェリーの欠航が頻発するため天候をよく確認する必要がある。(一度欠航すると2・3日連続で欠航することがある。)
島に通じる道路は無いため、車で乗り入れる場合フェリーを利用する。
バスで[編集]
香深港を拠点に路線バスが北部のスコトン岬、南部の知床、南西部の元地を結んでいる。
島内には東海岸を南北に縦断する道路といくつかの枝道があるだけで、景色のきれいな西海岸には車道はない。個人旅行者が島内を自由に巡る場合には確かに車の利用が便利であるが、自家用車の乗り入れは島内の環境問題の点とフェリーの車両航送料金が高い点からお勧めできない。香深港近くにはレンタカー店もあるが、離島特別料金のため北海道本島よりも料金が割高となっている。後述するように礼文島は歩いて見るのがもっとも適している。車を使うと駐車場を中心とした点の周りしか見られないが、この島の美しい所を見るには公共交通機関と足を駆使して線の旅をしてほしい。
オフロード車を使用の場合は、礼文林道も走りたい。西海岸の高原や断崖上の絶景を楽しめる。ただしハイカーが多いので注意。
- ニッポンレンタカー礼文営業所 — 電話 (0163) 89-6677 WEB [1]
- 日産レンタカー礼文カウンター — 電話 (0163) 86-1360 WEB [2]
- トヨタレンタリース旭川礼文店 — 電話 (0163) 86-1117 WEB [3]
このほか、レンタサイクル(1時間 ¥500)、レンタバイクもあるが、台数が限られているので事前予約が望ましい。
- 散策路マップ — 電話 礼文町観光案内所 (0163) 86-2655 WEB [4]
上記の通り西海岸にはごく一部を除いて歩く道しか存在しないが、西海岸にこそ礼文島の本当の美しさが発見できる。
西海岸のハイキングコースは、最北部のスコトン岬から北西部の澄海(スカイ)岬を経由して路線バスの通る西上泊(にしうえとまり)までの4時間コースと、澄海岬より更に南下して礼文林道を通って香深へ抜ける「愛とロマンの8時間コース」がある。
香深市街地から西に約2kmの元地トンネル入り口付近から桃岩展望台を通って南部の知床へ通じる散策路もすばらしい。南の4時間コースとも呼ばれる。桃岩展望台までの往復なら香深からでも2時間足らずで行けるので、滞在時間が少ない旅人に勧められるコースである。
また、レブンウスユキソウ群生地がある礼文林道へも香深からは行きやすい。
スコトン岬
|
|
礼文島最北端の岬。正面に無人島の海驢(とど)島が、右側には北礼文のもう一つの岬「金田ノ岬(かだのみさき)」が見え、さらに天気がよければサハリンが遠望できる。駐車場に売店とトイレあり。トレには「最北限のトイレ」の看板がある。
|
所在 礼文線「スコトン」下車。
|
|
|
澄海岬
|
|
西海岸北部の岬。駐車場から丘を上ってくる途中にもさりげなく高山植物が花を咲かせている。岬の手前の入江は抜群の透明度で礼文島の海を代表するといってもよいくらいである。駐車場に売店とトイレあり。売店ではタコフライが美味。
|
所在 「西上泊」から徒歩5分。礼文線「浜中」から約4km。
|
|
|
久種湖
|
|
礼文島唯一で、おそらく日本最北の湖。湖畔の湿原には4月中旬にミズバショウが咲く。キャンプ場やス
キー場もある。
|
所在 「船泊病院前」下車
|
|
|
礼文町郷土館
|
|
町の歴史や自然などの解説・展示を行っている。5月から9月まで開館(月曜休館)。
|
所在 フェリーターミナルから徒歩3分
|
電話 (0163) 86-2119(教育委員会)
|
WEB [5]
|
開場時間 9:00~17:00
|
料金 ¥300
|
|
|
桃岩展望台
|
|
奇岩桃岩を正面に観ることのできる展望台。周辺には高山植物が咲き乱れる。
|
所在 フェリーターミナルから徒歩40分。
|
電話
|
WEB
|
開場時間
|
料金
|
|
|
桃台猫台
|
|
桃岩の麓の海岸に猫によく似た猫岩がある。桃岩と猫岩が見えるので桃台猫台と呼んでいる。
|
所在 「ユース入り口」下車。
|
|
|
地蔵岩
|
|
切り立った50mほどの高さの岩が3mくらいの間隔を置いて向き合う奇岩。一つの岩が割れて二つに分かれたようにも見えるが、両岩の組成が異なるため割れたものではないとのこと。駐車場付近に売店、トイレあり。地蔵岩に向かう途中の売店ではトド肉の串焼きを売っている。クジラに似た味。
|
所在 元地線「元地」下車2分
|
|
|
レブンウスユキソウ群生地
|
|
6月中旬頃にレブンウスユキソウ(エーデルワイス)が群生する。
|
所在 香深から徒歩1時間あまり。
|
|
|
高山植物園
|
|
礼文島北部にある植物園。レブンアツモリソウなど貴重な高山植物を観ることができる。高山植物培養センターに隣接している。
|
所在 礼文町上泊。香深港から車で25分。
|
電話 (0163) 87-2941
|
WEB
|
開場時間 9:00~17:00(6月~10月)。
|
料金 大人¥300、小人¥150。
|
|
|
レブンアツモリソウ群生地
|
|
盗掘のため絶滅寸前となったレブンアツモリソウを保護し育成している地域。6月上旬には独特な花を見せてくれる。日中は自然監視員が常駐し、丘の周囲は鉄条網で囲まれていて24時間の監視がされている。
|
所在 礼文線「浜中」下車約1km。
|
|
|
トド島展望台
|
|
正面に金田ノ岬を望む展望台。
|
所在 スコトン岬から徒歩30分
|
|
|
フラワートレッキング
|
|
礼文島の高山植物をゆっくり歩いてみて回る。短いものから1日がかりのものまで数種類のコースがある。詳細は利尻礼文サロベツ国立公園#遊ぶ参照。
|
所在 島内各地 WEB [6]
|
|
|
礼文島温泉 うすゆきの湯
|
|
2009年秋オープン。高温泉としては道北唯一の源泉掛け流し温泉。
|
所在 香深港から徒歩3分
|
電話 (0163) 86-2345
|
WEB [7]
|
営業時間 4月~9月・休館日なし 11:00~21:00 10月~3月・毎週水曜休館 13:00~21:00(受付は20時30分まで)
|
料金 大人:¥600(中学生以上)中人:¥300(小学生)高齢者:¥300(70才以上の町民)小人:¥100(3才以上小学生未満)
|
|
|
富士見ヶ丘スキー場
|
|
香深市街地西側の山にある200mくらいのコースを持つ小さなスキー場。利尻富士が眺められる。12月中旬から3月まで開設。北部の久種湖畔には最北のスキー場(87-2115)がある。
|
所在 香深市街から徒歩15分
|
電話 (0163) 86-1797
|
WEB [8]
|
営業時間 日によって異なる
|
料金 1日券¥800
|
|
|
船泊湯 (閉業)
|
|
日本最北端の銭湯(択捉島は未確認)である。散策の後に銭湯でゆったりしてはいかが。久種湖畔キャンプ場からも徒歩15分くらいである。民宿海憧の隣り。なお、香深にも「北限湯」という銭湯がある。
|
所在 船泊
|
電話 (0163) 87-2749
|
WEB
|
営業時間 16:00~20:30、定休日 水曜
|
料金 ¥420
|
|
|
うに・昆布・ほっけ
|
|
礼文島の3大味覚である。うにには、粒うに、むしうに、塩水パックうに(なまうに)がある。加工品としてうにと海苔の佃煮(混ぜて食べると美味しい)も良く見かける。昆布にもダシ昆布(花折昆布)、とろろ昆布などの加工品がある。ほっけは礼文特産の糠ぼっけに加工される。香深のホテルの売店の品揃えが多い。宿泊していなくても売店だけ利用してもかまわない。その他、漁協の直売店でも買える。
|
|
|
|
礼文島の土産といえばウニ・コンブなどの海産物。「泊まる」に記載したホテルの売店や香深港ターミナル前の商店で買えるほか、
島の人 礼文島本店
|
|
旧店名:スコトン観光おみやげ店。ここでしか食べられない昆布ソフトクリームや、昆布巻、珍味、民芸品などの礼文島土産を販売。「最北限のトイレ」が隣接。
|
所在 スコトン岬
|
電話 (0163) 87-2198
|
WEB
|
営業時間 7:00〜18:00(4月〜10月のみ営業)
|
値段 昆布ソフトクリーム:¥300
|
|
|
船泊マリンストア
|
|
漁協組合のスーパー。
|
所在 礼文町船泊村大備。
|
電話 (0163) 87-2148
|
WEB [9]
|
営業時間 8:30〜19:30、定休日 日曜
|
値段
|
|
|
アトリエ仁吉
|
|
西上泊にある工芸品店。
|
所在 西上泊。
|
電話
|
WEB
|
営業時間
|
値段
|
|
|
食べる[編集]
名物であるウニ丼は島のいくつかの店で味わえる。保存のための明礬液につけていない新鮮なウニは生ものはだめという人でも美味しく食べられる。ただ、少々高価で一人前2,500円前後である。そのほか、ほっけのちゃんちゃんやきが美味しい。
安食堂[編集]
トドドッグ
|
|
トド肉のホットドッグである。元地の佐藤売店で販売している。
|
所在 元地メノウ海岸近く
|
電話
|
WEB
|
営業時間
|
予算
|
|
|
武ちゃん寿し
|
|
香深港フェリーターミナル2Fにある食事処。生ウニ丼が人気。
|
所在 礼文町香深字トンナイ 香深港フェリーターミナル内。
|
電話 (0163) 86-1896
|
WEB [10]
|
営業時間 10:00~20:00(10~5月は15:00~23:00)
|
予算 エゾバウン生ウニ丼 時価
|
|
|
双葉食堂
|
|
船泊地区にある地元の人達に人気の食堂。
|
所在 礼文町大字船泊村大備。
|
電話 (0163) 87-2698
|
WEB
|
営業時間 10:30~21:00
|
予算
|
|
|
海鮮処かふか
|
|
香深漁協直営店。炭焼きコーナーでは目の前で焼いたものがすぐ食べられる。昼はパスタやハンバーグなどのメニューもある。
|
所在 香深市街地(ホテル花れぶんの一つおいた隣)
|
電話 (0163) 86-1228
|
WEB [11]
|
営業時間
|
予算 うに丼・海鮮丼¥2,700、三色丼¥2,000、いくら丼¥1,500など
|
|
|
炉ばた ちどり
|
|
ここの一番はなんと言っても「ホッケのちゃんちゃん焼き」。大きなほっけの半身に味噌、調味料、ネギをのせて目の前で焼いてくれる。ウニもいいけどほっけもうまい。
|
所在 香深漁港前
|
電話 (0163) 86-2130
|
WEB
|
営業時間 11:00~22:00
|
予算 ¥1,000程度
|
|
|
酒壺
|
|
新鮮なウニを使った料理が自慢の店。お昼ご飯はウニをどうぞ。
|
所在 香深市街地。
|
電話 (0163) 86-1894
|
WEB
|
営業時間 11:00~15:00
|
予算 ¥2,500程度
|
|
|
うにむき体験センター
|
|
水槽の中で活きているうにを、自分で選んで殻を剥いて食べられる。船泊漁業共同組合直営の施設。
|
所在 「起登臼」下車
|
電話 (0163) 87-2506
|
WEB [12]
|
営業時間
|
予算 1個¥500
|
|
|
たこザンギ
|
|
ザンギとは唐揚のこと。澄海岬の入り口である西上泊の駐車場にある道場さんのお店で食べられる。礼文島の隠れた名物である。ほかにもたこ天うどんやホタテフライ、かに汁などもある。
|
所在 西上泊
|
電話
|
WEB
|
営業時間
|
予算
|
|
|
派手なネオン街などはなく、飲める場所は居酒屋か寿司屋。遅くとも23:00頃までには店仕舞いする。
泊まる[編集]
- 礼文旅館民宿組合 — 電話 (0163) 86-1196 WEB [13]
香深地区[編集]
キャンプ[編集]
緑ヶ丘公園キャンプ場
|
|
礼文林道の出口から近いキャンプ場。
|
所在 礼文線「香深井」下車徒歩10分
|
電話 (0163) 86-1797
|
WEB [14]
|
時間
|
料金
|
|
|
ゲストハウス のんの
|
|
長期滞在可能な格安のゲストハウス。
|
所在 礼文町香深村尺忍。
|
電話 (0163) 86-2350
|
WEB [15]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 10:00
|
料金
|
|
|
ホテル礼文
|
|
香深港の目の前にあるホテル。ほとんどの部屋から正面に利尻富士が見える。
|
所在 香深港ターミナル前。
|
電話 (0163) 86-1177 予約センター FAX (0163) 86-2007
|
WEB [16]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 10:00
|
料金 ¥13,500~。
|
|
|
三井観光ホテル
|
|
|
所在 香深市街地。
|
電話 (0163) 86-1717 FAX (0163) 86-2035
|
WEB [17]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 9:00
|
料金 ¥11,000~。
|
|
|
民宿 やざわ
|
|
ウニ、タコしゃぶ魚料理が自慢の民宿。
|
所在 礼文町香深村ワウシ958-22。
|
電話 (0163) 86-2034
|
WEB [18]
|
時間 チェックイン 17:00 チェックアウト 10:00
|
料金
|
|
|
ペンションう~に~
|
|
海の幸を洋風にアレンジした料理が自慢のペンション。
|
所在 礼文町香深村トンナイ680。
|
電話 (0163) 86-1541
|
WEB [19]
|
時間 チェックイン 12:00 チェックアウト 10:00
|
料金
|
|
|
ネーチャーインはな心
|
|
|
所在 「津軽町」下車すぐ香深から徒歩10分。
|
電話 (0163) 86-1648 FAX (0163) 86-1608
|
WEB [20]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 9:30
|
料金 ¥8,190~(9月から5月中旬¥6,800~)
|
|
|
花れぶん
|
|
礼文島ではもっとも高級なホテル。気さくで気配りがあって気さくな女将がいる。人気ホテルなので早目の予約が必要。
|
所在 香深市街地。
|
電話 (0163) 86-1177 予約センター FAX (0163) 68-2007
|
WEB [21]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 10:00
|
料金 要確認。
|
|
|
元地地区[編集]
桃岩荘ユースホステル
|
|
踊りまくり歌いまくる昔ながらのユースホステル。知らずに行くとちょっと戸惑うかも。ハマる人はずっぽりハマるが、合わない人はとことん合わない。好みの差が激しい宿。
|
所在 西海岸元土地。桃台猫台展望台奥。
|
電話 (0163) 86-1421 FAX (0163) 86-1421
|
WEB [22]
|
時間 営業は6月から9月まで。
|
料金 ¥5,325~。
|
|
|
旅館うすゆき
|
|
メノウ浜海岸の目の前にある旅館。地蔵岩の間に沈む夕日はすばらしい。
|
所在 「元地」下車すぐ。
|
電話 (0163) 86-1635 FAX 86-1612
|
WEB [23] e-mail [24]
|
時間 チェックイン 14:00 チェックアウト 10:00
|
料金 ¥9,450~
|
|
|
キャンプ[編集]
久種湖畔キャンプ場
|
|
炊事場、トイレ、公衆電話、コテージ(1棟¥15,000)、バンガロー(1棟¥2,000)がある。開設は5月~10月
|
所在 礼文線「船泊病院前」下車徒歩3分
|
電話 (0163) 87-3110 期間外問合先 (0163) 86-1001役場企画観光課
|
WEB
|
時間 チェックイン 13:00~19:00 チェックアウト 7:00~10:00
|
料金 1人1日¥600
|
|
|
星観荘
|
|
ユースホステル形式の民宿。香深港までの送迎あり。営業は5月から10月
|
所在 スコトン岬入り口。
|
電話 (0163) 87-2818 FAX (0163) 87-2818
|
WEB [25]
|
時間 営業は5月から10月まで。
|
料金 ¥6,000。
|
|
|
民宿海憧 (かいどう)
|
|
船泊湾に面した民宿。海側の部屋からはスコトン岬に沈む夕日を眺めることができる。フェリーターミナル~民宿間は無料送迎。
|
所在 礼文町大字船泊村字大備。
|
電話 (0163) 87-2717 FAX (0163) 87-2183
|
WEB [26] e-mail [27]
|
時間
|
料金 ¥6,500~
|
|
|
ホテル礼文荘
|
|
礼文島の奥座敷の船泊に位置。
|
所在 礼文町船泊久種湖畔。
|
電話 (0163) 87-2755
|
WEB [28]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 9:30
|
料金
|
|
|
神龍丸
|
|
漁師が経営する食事が自慢、1日4組限定の民宿。
|
所在 船泊南高山「第3上泊」下車徒歩10分
|
電話 (0163) 87-3638
|
WEB [29] e-mail [30]
|
時間
|
料金 ¥9,975~(10月~3月は¥7,500~)
|
|
|
ホテルコリンシアン
|
|
ギリシャコリント建築の外観と落ち着いた室内の本格的リゾートホテルである。
|
所在 バス礼文線「船泊病院前」下車3分。
|
電話 (0163) 87-3001
|
WEB [31]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 10:00
|
料金 2食付¥18,900~
|
|
|
民宿スコトン岬
|
|
コンドミニアム型の宿としてリニューアル。すべての客室が海に面しており、ウニ漁の様子やアザラシの姿を見ることができる。
|
所在 スコトン岬
|
電話 (0163) 87-2878 FAX (0163) 87-2878
|
WEB [32]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 9:00
|
料金 要確認
|
|
|
気をつける[編集]
礼文島の花々は本州では標高2,000m以上の高地にしか育たない高山植物で貴重なものである。盗掘には厳しい目が向けられており、花一輪でも問題になる。この程度ならいいだろうと思っても、年間何万人も訪れるうちのわずか1%でもそのような行動を取れば数年で絶滅に向かうだろう。本当は本土から来島する人々の靴についてくる土だけでも高山植物にとっては脅威らしい。船に乗る前に靴を洗おうという運動もある。島の自然を末永く守るために観光客一人一人が気をつけていかなくてはならない。
島内はかつては自然林が現在よりも豊富にあったが、山火事により大幅にその面積を減らしており、現在は笹原となった土地に植林が進められている。当然のことだが散策の際は火の元に充分気をつけなければならない。
出かける[編集]
晴れていれば利尻岳が美しい隣の利尻島までは船で40分。たいていの観光客は礼文島と利尻島の両方を日程に入れている。(礼文・利尻間フェリー時刻表)
この記事「礼文島」は、この土地を旅したり、あるいは調べたりする際の参考になる可能性はあるものの、まだ書きかけです。加筆や訂正などをして下さるみなさんを求めています。
|