何らかの理由で編集が行えない場合は、Wikitravel:旅人の居酒屋 を参照してください。
日本三大
このページでは、風景、建物・庭園、温泉などのジャンルごとに日本を代表する三つの名所を取り上げている。 なお、ジャンルによっては「日本三大~」が必ずしも定説化していない場合もあるので、他の数え方がある場合にはその旨注記を付けてある。 また「日本三大~」の大部分は歴史的、史料的な根拠はなく、全国的に有名な名所・旧跡を2カ所取り上げ、そこに地域の名所を加えることによって権威付けしようとした、地元民の自称に過ぎないものが大部分である。 そのために近隣地域でしか知られていない名所が「日本三大~」を名乗ったり、「日本三大~」が3つ以上も存在するのはこのような理由にもよる。
風景[編集]日本三景[編集]※江戸時代前期の儒学者・林春斎や貝原益軒らによってこの三カ所を「日本三景」とする考えが広まったとされる。 新日本三景[編集]※大正4年に実業之日本社主催の投票で選ばれた。 三大夜景[編集]新三大夜景[編集]三大松原[編集]山[編集]三霊山[編集]三大霊場[編集]※ただし、日本の宗教史・文化史・政治等の影響、全国的信仰規模を鑑みて比叡山や高野山に対して、一地方霊場にすぎない恐山を「三大」と称するのは戦後に恐山が全国で宣伝するために生まれた自称であり、比叡山や高野山は「三大霊場」とは称していない。
川・滝[編集]三大渓谷[編集]三名瀑[編集]この他、那智の滝・華厳の滝・布引の滝(神戸市)で「三大神滝」とされることもある。 三大暴れ川[編集]
城[編集]三名城[編集]※ これら以外に、大坂城(大阪市)や名古屋城(名古屋市)などを三名城として数えることもある。 三大山城[編集]三大平山城[編集]三水城[編集]三湖城[編集]建物・庭園[編集]三名園[編集]※明治期に外国人向けのパンフレットで紹介されたことが発端であり、江戸期の大名庭園のみしか選定されておらず、枯山水等の他の様式の庭園がないことは留意が必要。 三奇橋[編集]温泉[編集]三大温泉[編集]三名泉[編集]三古湯[編集]都市[編集]三大都市[編集]三大歓楽街[編集]注・三大に含めない有名な歓楽街として流川・新天地(広島市)、北新地・宗右衛門町(大阪市)などもある。 三大朝市[編集]注・佐賀県唐津市の「呼子(よぶこ)の朝市」を含めることもある。 祭・イベント[編集]三大祭[編集]※神田祭と隔年交代で開催される日枝神社(赤坂)の山王祭を日本三大祭の一つに数えることもある。 盆踊り[編集]阿波踊り[編集]曳山祭[編集]提灯祭り[編集]川祭り[編集]七夕祭り[編集]御田植祭[編集]花火大会[編集]だるま市[編集]※毘沙門天大祭のかわりに白河だるま市(福島県白河市)を入れることもある。 吊るし飾り[編集]寺院[編集]日本三虚空蔵尊[編集]三大稲荷[編集]※伏見稲荷以外に「三大稲荷」に数えられる神社として、以下のような神社がある(どれを入れるかは地域により異なる)。 ※伏見や豊川の全国的な信仰を集める稲荷社に、地元の稲荷社を加えて「三大~」と称しているのが実情である。 なお伏見稲荷や豊川稲荷は自身を「三大稲荷」と称するのは消極的である。 日本三名塔(五重塔)[編集]※醍醐寺ではなく羽黒山(山形県鶴岡市)にある国宝・羽黒山五重塔とする説もある。 日本三大八幡宮[編集]※ 筥崎宮ではなく鶴岡八幡宮 (神奈川県鎌倉市)とする説もある。
産地[編集]醤油[編集]そうめん[編集]※神埼(佐賀県神埼市)、島原(長崎県南島原市)なども生産量が多い。 三大酒処[編集]かばん[編集]※ 「四大産地」として紹介される。 瓦[編集]その他[編集]三大がっかり名所[編集] |
|