勝浦市(かつうらし)は千葉県南部にある市である。太平洋に面した港町であり、勝浦の朝市は全国的に有名で多くの観光客でにぎわう。[1]
飛行機で[編集]
- 成田空港(国際線)から — JR成田線で千葉駅着後、JR外房線「勝浦」または「安房鴨川」行に乗車する。勝浦駅まで約2時間20分、¥1,890。
- 羽田空港(国内線)から — 電車利用の場合は東京モノレールで浜松町駅着後、JR京浜東北線に乗り換え東京駅着後、JR外房線特急「わかしお」に乗車する。勝浦駅まで約2時間10分、¥3,660。高速バス利用の場合は1階到着ロビー12番乗り場から「木更津駅」行に乗車し、木更津金田バスターミナルで「勝浦駅(御宿・安房小湊)」行に乗り換える。勝浦駅まで約2時間、¥1,800。
列車で[編集]
- 東京駅から — JR京葉線ホームより外房線特急「わかしお」に乗車する。勝浦駅まで約1時間30分、¥3.190。
- 千葉駅から — JR外房線「勝浦」または「安房鴨川」行に乗車する。勝浦駅まで約1時間30分、¥1,280。
千葉駅(蘇我駅)では間違えて内房線に乗車しないように。外房線、内房線共に「安房鴨川」行が存在するが、勝浦市を経由するのは外房線である。
高速道路
- 館山自動車道 — 市原IC(市原市)から国道297号線を勝浦方面へ。
- 首都圏中央連絡自動車道 — 木更津東IC(木更津市)から国道410号線、県道32号線、国道297号線を通り勝浦方面へ。
一般道
バスで[編集]
東京駅から — 八重洲南口の京成高速バス2番乗り場から「勝浦駅(御宿/安房小湊)」行に乗車する。勝浦駅まで約2時間、¥2,000。
久里浜港(横須賀市)から — バス・列車利用の場合は東京湾フェリーで金谷港(富津市)着後、鴨川日東バス「安房鴨川駅」行に乗車、安房鴨川駅でJR外房線に乗り換える。車利用の場合は東京湾フェリーで金谷港(富津市)着後、長狭街道を鴨川方面へ。鴨川からは、国道128号線を勝浦方面へ。
列車で[編集]
市内の鉄道駅(JR外房線)
(至 東京/千葉)…勝浦-鵜原-上総興津-行川アイランド…(至 安房鴨川)
バスで[編集]
勝浦海中公園
|
|
南房総国定公園の中にある海中公園。公園内には海中展望塔、海の博物館などの施設が存在する。海中展望塔の最下部からは海の中の様子を覗いて魚が泳ぐ様子などを観察する事ができるので、子供をつれていってあげると喜んでくれそうなスポットである。※但し、天候が悪いと海底が濁ってよく見えないことがある。
|
所在 勝浦市吉尾174。
|
電話 (0470) 76-2955
|
WEB [2]
|
開場時間 9:00~17:00。
|
料金 展望塔:大¥930、小¥460、幼¥200。海の博物館:一般¥200、高校・大学生¥100、以下無料。
|
|
|
吉野酒造
|
地図
|
銘酒「腰古井(こしごい)」を醸造。趣ある酒蔵の見学が可能(要予約)、直販所もあり。
|
所在 勝浦市植野571。
|
電話 (0470) 76-0215
|
WEB [3]
|
開場時間
|
料金
|
|
|
イベント[編集]
かつうらビッグひな祭り
|
|
遠見岬(とみさき)神社にある60段の石段に並べられた雛人形で有名なひな祭り。市内の店舗のショーウィンドウや商店街の中にも雛人形が飾られており、遠見岬神社周辺は歩行者天国になっていて賑わっている。覚翁寺(かくおうじ)山門前や墨名(とな)交差点の一角に飾られている雛人形の前には菜の花も一緒に飾られているので、お雛様と並んで春らしい記念撮影をすることもできる。ちなみに遠見岬神社の階段に飾られている雛人形や赤じゅうたんは毎日出し入れされているので、あまりに朝早く行きすぎるとただの石段しかないので注意が必要。
|
所在 勝浦市内。遠見岬神社は勝浦駅から徒歩10分。
|
電話 (0470) 73-6641
|
WEB [4]
|
開場時間 2月中旬~3月3日の9:00~17:00(会場によって異なる。遠見岬神社は~19:00)。
|
料金 無料。
|
|
|
タラソテラピーリゾート テルムマラン パシフィーク
|
|
タラソテラピーの施設。宿泊も可。
|
所在 千葉県勝浦市興津1920 ブルーベリーヒル内。
|
電話 (0470) 70-5550
|
WEB [5]
|
営業時間 9:00~21:00
|
料金
|
|
|
勝浦朝市
|
|
安土桃山時代ごろからの歴史を持つ朝市で、日本三大朝市に数えられる。地元農家で栽培された野菜や地元で水揚げされた海産物や干物などが出店される。
|
所在
|
電話
|
WEB [6]
|
営業時間 店によって異なるが午前5:00頃から午前11:00頃まで。水曜日定休(お盆、年末、勝浦地区での祭事期間中は営業)。
|
値段
|
|
|
食べる[編集]
勝浦タンタンメン
|
|
通常の坦々麺で使われる芝麻醤(チーマージャン)を入れずに作られたご当地ラーメン。ラー油が浮いて真っ赤なスープに炒めた玉ネギや挽き肉がのっているため、急いで食べようとするとむせてしまうので注意。2012年関東・東海B-1グランプリで1位になった。
|
所在 赤いのぼり旗が立てているお店。
|
電話
|
WEB [7]
|
営業時間 お店によって異なる。
|
予算 ¥700前後
|
|
|
安食堂[編集]
江ざわ
|
|
「勝浦式タンタンメン」元祖のお店。
|
所在 勝浦市白井久保字原296-8。
|
電話 (090) 4410-5798
|
WEB
|
営業時間 11:30~19:00、定休日 月曜
|
予算
|
|
|
はらだ
|
|
勝浦タンタンメンの有名店。行列必至。
|
所在 勝浦市松野388。
|
電話 (0470) 77-0347
|
WEB
|
営業時間 11:00~18:30(売り切れ次第終了)定休日 火曜 不定休
|
予算
|
|
|
ラーメン松野屋
|
|
地元で人気のラーメン店。
|
所在 勝浦市松野658-1。
|
電話 (0470) 77-0423
|
WEB
|
営業時間 11:00~14:00 17:00~22:00、定休日 月曜
|
予算 タンタンメン ¥650
|
|
|
御食事処 いしい
|
|
勝浦朝市のほぼ真ん中に位置する食事処。
|
所在 勝浦市勝浦159。
|
電話 (0470) 73-7153
|
WEB
|
営業時間 7:00~14:00 18:00~23:00、定休日 水曜
|
予算 タンタンメン ¥700
|
|
|
中華 宮下
|
|
勝浦駅近くの勝浦タンタンメン提供店。
|
所在 勝浦市墨名706-4。
|
電話 (0470) 73-0585
|
WEB
|
営業時間 11:00~18:30
|
予算 タンタンメン ¥700
|
|
|
みおや
|
|
肉屋が経営してる食堂。国道128号線沿い。
|
所在 勝浦市部原1046-1。
|
電話 (0470) 73-1617
|
WEB [8]
|
営業時間 10:00~22:00、定休日 木曜
|
予算 タンタンメン ¥700
|
|
|
バンザイカフェ (Banzai Cafe)
|
|
海の見えるカフェ。
|
所在 勝浦市松部1545。
|
電話 (0470) 70-1580
|
WEB [9]
|
営業時間 11:30~22:00、定休日 月曜
|
予算 Banzai風タンタンパスタ ¥950
|
|
|
勝喰 (カックラウ)
|
|
勝浦漁港前にある海鮮食堂。
|
所在 勝浦市勝浦401市場前。
|
電話 (0470) 62-5533
|
WEB [10]
|
営業時間 10:30~14:00 17:00~20:00 (12月~6月の日曜日 10:30~17:00)、定休日 水曜
|
予算
|
|
|
割烹 中むら
|
|
勝浦で獲れた魚介を提供する割烹料理店。
|
所在 勝浦市勝浦141-3。
|
電話 (0470) 73-3066
|
WEB [11]
|
営業時間 11:00~14:30 17:00~22:00
|
料金
|
|
|
佐良屋
|
地図
|
鰹節工場から直送の素材を使った料理を提供している飲み屋。辛さ控えめの勝浦タンタンメンが特徴。
|
所在 勝浦162、遠見岬神社から徒歩1分。
|
電話
|
WEB
|
営業時間
|
料金 タンタンメン¥700、生ビール¥550など。
|
|
|
泊まる[編集]
ファミリーロッジ旅籠屋・千葉勝浦店
|
|
「勝浦駅」よりタクシーで約5分。
|
所在 勝浦市墨名486-30。
|
電話 (0470) 73-8851
|
WEB [12]
|
時間
|
料金
|
|
|
三日月イン
|
|
勝浦駅下車徒歩0分。
|
所在 勝浦市墨名258。
|
電話 (0470) 73-1331
|
WEB [13]
|
時間
|
料金
|
|
|
勝浦ホテル三日月
|
|
全室オーシャンビュー。
|
所在 勝浦市墨名820。
|
電話 (0470) 73-1111
|
WEB [14]
|
時間
|
料金
|
|
|
磯香の湯宿 鵜原館
|
|
鵜原理想郷に佇む温泉宿。
|
所在 勝浦市鵜原998。
|
電話 (0470) 76-0521
|
WEB [15]
|
時間
|
料金
|
|
|
出かける[編集]
房総半島南部の沿岸部を中心に南房総国定公園に指定されており、国定公園に含まれる範囲には勝浦海中公園がある。
- 鴨川市 — 鴨川シーワールドがある事で有名。都心から最も近い千枚田の大山千枚田がある。日蓮聖人誕生の地でもあり、小湊誕生寺や清澄寺など日蓮聖人縁の寺などが位置する。
- 御宿町 — 御宿海岸(月の沙漠)がある。
- いすみ市 — 九十九里の美しい海岸線を見下ろすことが出来る太東岬がある。日本一の伊勢エビ水揚げ量を誇る大原漁港がある。
- 茂原市 — 天然資源であるヨウ素の生産量日本一の市。JAF公認の茂原ツインサーキットがある。関東三大七夕祭りの茂原七夕まつりでも有名。
- 木更津市 — 東京湾アクアラインの千葉県側にあたる、南房総の玄関口。狸囃子伝説で知られる證誠寺がある。
- 市原市 — 県内では一番面積の大きな市。大多喜町と接する位置に養老渓谷がある。工場規模では県内でトップの市あり、ジェフユナイデット市原・千葉のホームタウンで知られている。
- 南房総市 — 房総半島最南端にある市で、最南端に野島崎灯台がある。千葉県最高峰 愛宕山 (408.2m) がある。
- 館山市 — 館山城があり「南総里見八犬伝」のモデル、里見氏の城下町。太平洋戦争時、帝国海軍館山海軍航空隊が置かれ現在も数多くの戦争遺跡が残る。
この記事「勝浦市」は、この土地を旅したり、あるいは調べたりする際の参考になる可能性はあるものの、まだ書きかけです。加筆や訂正などをして下さるみなさんを求めています。
|