函館市(はこだてし)は北海道の南部に位置する都市。市内にそびえる函館山からの夜景は日本全国のみならず世界的にも有名である。明治の開国とともに発展した港町であるため、函館山の麓にある元町地区には多くの洋館や教会が立ち並び、レトロでエキゾチックな町並みが多い。市街地の北側にある五稜郭は戊辰戦争最後の戦いの地として有名である。
函館市 | トップページ
分かる[編集]
函館市は渡島総合振興局の所在地で国から中核市に指定されている。2004年に戸井町、恵山町、椴法華村、南茅部町が合併し市域が拡大した。南を津軽海峡に東を太平洋に面し、北斗市、七飯町、鹿部町に接している。道南地方最大の都市として、同地方の観光の拠点である。また近くには大沼国定公園もある。2016年3月26日に北海道新幹線の新函館北斗駅(北斗市) - 新青森駅間が開業し、東京駅から新函館北斗駅まで最短4時間2分で結ぶ。
函館市の平均気温と降水量
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 間 |
平均気温 (℃) | -2.9 | -2.5 | 0.9 | 6.8 | 11.6 | 15.4 | 19.6 | 21.7 | 17.9 | 11.7 | 5.3 | -0.1 | 8.8 |
降水量 (mm) | 72.6 | 60.2 | 62.7 | 71.8 | 77.8 | 82.2 | 106.4 | 160.9 | 173.1 | 108.5 | 104.6 | 79.6 | 1,160.3 |
※データ出典 |
観光案内所[編集]
- 函館国際観光コンベンション協会 — WEB [1]
- 函館市観光案内所 — 所在 函館市若松町12-13。JR函館駅内。 電話 (0138) 23-5440 FAX (0138) 23-8366 時間 9:00~17:00(4月~10月は19:00まで)。
- 函館市元町観光案内所 — 所在 函館市元町12-18。 電話 (0138) 27-3333 FAX (0138) 27-3343 時間 9:00~17:00(4月~10月は19:00まで)、12月31日と1月1日は休み。
飛行機で[編集]
市内の高松町に函館空港 (IATA: HKD) があり、東京、大阪、名古屋のほか、札幌や奥尻島などの道内便もある。函館空港ビルディング株式会社
国内線
- 東京国際空港 - 日本航空(JAL)3往復、全日空(ANA)3往復、北海道国際航空(ADO)2往復(ANAとの共同運航)
- 大阪国際空港 - 日本航空(JAL)1往復、全日空(ANA)1往復
- 中部国際空港 - 北海道国際航空(ADO)1往復(ANAとの共同運航)
- 新千歳空港 - 全日空(ANA)2往復
- 丘珠空港 - 北海道エアシステム(HAC)4~5往復(JALとの共同運航)
- 奥尻空港 - 北海道エアシステム(HAC)1往復(JALとの共同運航)
国際線
- 桃園空港(台湾) - トランスアジア航空(TNA)週3往復、エバー航空(EVA)週5往復(ANAとの共同運航)
- 天津空港(中国) - 天津航空(GCR)週2往復
- 北京空港(中国) - 中国国際航空(CCA)週2往復
- 杭州空港(中国) - 中国東方航空(CES)週2往復
函館空港から函館駅・ベイエリア方面の連絡バスが、函館帝産バスによって運行されている。函館駅までは運賃¥410、所要時間約20分。
函館空港から大沼公園・大沼プリンスホテルまでの連絡バスは、運賃¥1,200(小人¥600)、所要時間約60分。運行は大沼交通。
路線バスは函館駅方面(96系統)や五稜郭方面(とびっこ)が運行される。
所要時間は函館駅まで約30分、五稜郭まで約25分。96系統は重複する連絡バスより本数が少なく時間がかかるが、運賃が函館駅まで¥280と安い。停留所が多いので降りたいところで降りやすく、市電共通のカード乗車券が使えるといった利点がある。
空港到着ロビーの案内所では函館バス・市電共通の一日乗車券・二日乗車券を販売している。運行は函館バスが主である。函館バス
列車で[編集]
JR函館本線が通じ、札幌から千歳、室蘭経由の特急「北斗」「スーパー北斗」が12往復運行されている。
本州からは、北海道新幹線を利用する。東北新幹線と直通しており、1時間に1本ほど運行されている。終点の新函館北斗駅から、「はこだてライナー」に乗り替える。函館駅までは15~20分。この「はこだてライナー」の全列車は停車時間に関わらず、乗客がドアを開閉する方式をとっている。乗降時はドアに取り付けられているドア開閉ボタンを押してくださいね。
札幌から函館まで国道5号線で結ばれている。このほか、松前・江差方面への国道227号線、228号線なども通じている。
バスで[編集]
札幌からの都市間バスが2路線運行されている。
- 高速はこだて号 一日8往復(内夜行1往復)運行会社:北海道中央バス、北都交通、道南バス(3社共同運行)
- 函館特急ニュースター号 一日6往復(内夜行1往復)運行会社:北海道バス
市内港町の函館フェリーターミナルには青森から津軽海峡を横断するフェリーが就航し、3時間40分で結ぶフェリーが8往復運航されている(津軽海峡フェリー)。浅野町の青函フェリーターミナルにも青森からフェリーが8往復運航されている(所要時間は3時間50分から4時間)。
路面電車で[編集]
市街地には市営の路面電車が通っている。市内を巡る場合、路面電車の利用が便利である。系統が重複している湯の川~十字街では日中は6分間隔で運行しているが、19時を過ぎたあたりからは運転本数がやや少なくなり、湯の川~十字街では12分間隔、末端部にある谷地頭・函館どつく前では24分間隔になる。終電時刻も早いので夜間移動する際には注意。
運賃は乗車距離によって異なり大人¥210~¥250となる。3回乗れば元が取れる1日乗車券も販売されているので、途中下車しながら観光利用で路面電車に乗る場合は1日乗車券を購入しておくと便利。1日乗車券は大人¥600、子ども¥300で販売されている。各自で利用日を削り取るスクラッチ方式が採用されているので、日付の削り間違いに注意。函館市企業局交通部
- 2系統(Y)湯の川 - 五稜郭公園前 - 函館駅前 - 十字街 - 谷地頭
- 5系統(D)湯の川 - 五稜郭公園前 - 函館駅前 - 十字街 - 函館どつく前
- 十字街駅で乗り換えるときは乗換券を発行。
- 市電・函館バスは交通系ICカード「ICAS nimoca」を発行。共通のカードも利用できる。ICAS nimoca利用時に限り函館バスとの乗り継ぎ、市電同士の乗り継ぎは割引。
レトロ電車の「函館ハイカラ号」も運行されている。
バスで[編集]
市内には函館バスなど多くのバス路線があるので、路面電車と合わせて市内を巡ることが出来る。ただし、路線によっては最終バスの時間が早いので注意。定期観光バスもある。なお、函館バスには函館バス専用の1日券が売られている。函館バス株式会社
レンタカー・タクシーで[編集]
観光スポット間の距離や主要ホテルとの距離があるため、観光の移動の場合はタクシー、レンタカーは便利である。ただし駐車場は大半が有料となる。
函館山の麓、外人墓地から旧函館区公会堂・ハリストス正教会などを巡って函館公園までや、函館駅から朝市・明治館・BAYはこだて(金森倉庫)まで、などは散策にも適している。また、函館山には登山道があるので、たっぷり時間がある人は歩いて登ってみるのもよい。
函館山
|
|
函館市内にそびえる山。山頂からの夜景は有名で神戸、長崎と並ぶ日本三大夜景のほか、ナポリ、香港と並ぶ世界三大夜景に数えられる。8月上旬(2007年度は8月1日)に麓では花火大会(はこだて港祭り)が開催されており、山頂からは打上花火を観賞することができ、上から望む花火も絶景である。山麓からロープウェイが運行しているほか、山頂まで自動車道が通じており、車で直接行くことも可能(但、冬季を除く。それ以外でも、季節によって乗り入れ規制あり)。
|
所在 函館市元町19-7。函館市電十字街電停下車。
|
電話 市観光課 (0138) 21-3323、函館山ロープウェイ (0138) 23-3105
|
WEB [2]
|
開場時間 見学自由。ロープウェイは10:00~22:00(季節によって変動する。また、点検による運休あり)。
|
料金 大人¥1,160、小人¥590(ロープウェイは片道¥640)。
|
|
|
五稜郭
|
|
1864年(寛永5年)に、箱館を幕府に治めるために造られた。日本では数少ない星型の形をした洋式城郭である。幕末には、日本最後の内戦である戊辰戦争の最後の戦いである箱館戦争の舞台となり、土方歳三らが新政府軍と対抗した地として有名である。現在は公園として整備されている。また、園内は桜の名所でもある。近くには、五稜郭や函館市内などが一望できる「五稜郭タワー」もある。
|
所在 函館市五稜郭町。函館市電五稜郭公園前電停下車徒歩13分。
|
電話 五稜郭タワー (0138) 51-4785
|
WEB [3]
|
開場時間 自由。
|
料金 無料。
|
|
|
金森倉庫群
|
|
港近くにある倉庫郡。赤レンガ造りであることから「赤レンガ倉庫郡」とも呼ばれている。現在、倉庫の中に多くのレストランや土産物店などがある。夜のライトアップも美しい。
|
所在 函館市末広町14-16。函館市電 十字街電停下車徒歩5分。
|
電話 (0138) 23-0350
|
WEB [4]
|
開場時間 店舗によって異なる。
|
料金 無料。
|
|
|
元町
|
|
函館山麓の元町地区には、ハリストス正教会や旧函館区公会堂をはじめとした古き教会や洋館などが建ち並ぶ。また、二十間坂、八幡坂、基坂などといった坂道も多く、ここから眺める景色も美しい。夜間はライトアップもされる。ハリストス正教会
|
所在 函館市元町。函館市電 十字街、末広町電停下車。
|
|
|
北南山 高野寺
|
|
北海道三十三観音霊場第一番札所。高野山真言宗の寺院で本尊は金剛界大日如来、札所本尊は如意輪観世音菩薩。1884年創建であるが、本尊の大日如来は1891年に高野山金剛峰寺から付与されたもので平安時代後期の仏師の手によるものとして1967年に国の重要文化財に指定されている。
|
所在 函館市住吉町12-13。谷地頭電停から徒歩5分。
|
電話 (0138) 26-4337
|
WEB
|
開場時間
|
料金
|
|
|
明光山 神山教会
|
|
北海道三十三観音霊場第二番札所。高野山真言宗の寺院で本尊は弘法大師、札所本尊は十一面観世音菩薩(第三番札所は寿都町「菩提院奥之院」)。
|
所在 函館市陣川町86。
|
電話 (0138) 52-2453
|
WEB
|
開場時間
|
料金
|
|
|
外国人墓地
|
|
ペリー来航時に2人の水兵を葬ったことからはじまった外国人墓地。
|
所在 函館市船見町23。
|
電話 (0138)21-3323
|
WEB
|
開場時間
|
料金
|
|
|
トラピスチヌ修道院
|
地図
|
湯の川温泉の近くにある日本初の女子修道院。正式名は天使の聖母トラピスチヌ修道院。1898年にフランスから派遣された8名の修道女によって創立された。その後1925年と1941年の2回、火災に遭い再建をしている。内部は非公開かつ男子禁制で、前庭と売店併設の資料室のみ見学が可能。現在も厳格な戒律のもとで修道女が祈りと労働を中心とした自給自足の生活を送っている。お土産物として売られているマダレナ(ケーキ)やクッキーが有名。
|
所在 函館市上湯川町346。
|
電話 (0138) 57-3331
|
WEB [5]
|
開場時間 8:00~17:00(4月21日~10月31日)、8:00~16:30(11月1日~4月20日)、12月30日~1月2日を除いて原則無休
|
料金 無料
|
|
|
函館市熱帯植物園
|
|
冬季は温泉に入るニホンザルが人気。
|
所在 函館市湯川町3-1-15。
|
電話 (0138) 57-7833
|
WEB [6]
|
開場時間 9:30~18:00(11~3月 ~16:30)
|
料金 一般 ¥300
|
|
|
谷地頭温泉
|
|
1951年に開削された函館市営の温泉。赤褐色のしょっぱい濁り湯の温泉で無色透明な湯の川温泉のお湯とは対照的な存在。低価格で入れる反面、公衆浴場なのでシャンプーや石鹸等の洗面用具がないので注意が必要。1軒だけあったホテルは2008年9月で閉館した。
|
所在 函館市電・谷地頭電停から徒歩5分。
|
電話 (0138) 22-8371
|
WEB [7]
|
営業時間 6:00~22:00(受付終了は21:00)、第2・4火曜休。
|
料金 大人¥420、子ども¥140。ロッカーは無料。
|
|
|
湯の川温泉 (函館湯の川温泉旅館協同組合)
|
|
北海道でもっとも古くから栄えた温泉。数十軒の旅館・ホテルが並ぶ道内を代表する温泉街の一つ。
|
所在 函館市電・湯の川温泉駅下車。
|
電話 (0138) 57-8988
|
WEB [8]
|
営業時間 -
|
料金 日帰り¥400~。
|
|
|
水無海浜温泉
|
|
海岸に干潮前後の数時間しか入浴できない野天風呂がある。要水着。近くに更衣室がある。
|
所在 函館市恵山岬町。
|
電話
|
WEB [9]
|
営業時間 -
|
料金
|
|
|
湯の川温泉 山内温泉長生湯
|
|
湯の川温泉にあるレトロな外観の温泉銭湯。
|
所在 函館市湯川町2丁目20-9。
|
電話 (0138) 59-2681
|
WEB
|
営業時間 6:00~21:30、休日 火曜(火曜が祝日の場合は営業)。
|
料金 ¥370。
|
|
|
函館朝市
|
地図
|
JR函館駅前に広がる、市民や観光客が多く訪れる市場。
|
所在 函館駅前
|
電話 0120-858-313
|
WEB [10]
|
営業時間 1月~4月 6:00~12:00(但し、一部店舗は14:00頃まで)、5月~12月 5:00~12:00(但し、一部店舗は15:00頃まで)。
|
値段
|
|
|
はこだて明治館
|
地図
|
1911年に函館郵便局として建てられたレンガの建物を活かしたショッピングモール。2階は2011年10月31日を最後に閉鎖したはこだて西波止場美術館が移転する形で、テディベアミュージアムになっている。
|
所在
|
電話 (0138) 27-7070
|
WEB [11]
|
営業時間 10:00~18:00、無休
|
値段 テディベアミュージアム:中学生以上¥300、小学生¥150、幼児無料。
|
|
|
はこだて自由市場
|
|
プロの料理人達が仕入れに来る市場としても知られる市場。
|
所在 函館市新川町1-2。
|
電話 (0138) 27-2200
|
WEB [12]
|
営業時間 8:00~17:30、定休日 毎週日曜。
|
値段
|
|
|
中島廉売
|
|
地域密着型の商店街。
|
所在 函館市中島町23-6。
|
電話 (0138) 53-8691
|
WEB [13]
|
営業時間 7:00~19:00、定休日 毎週日曜。
|
値段
|
|
|
ハセガワストア ベイエリア店
|
地図
|
函館の名物弁当「やきとり弁当」を販売するお店。ハセガワストアは、函館市とその周辺に14店舗を展開するコンビニチェーン(2004年からセイコーマートと資本・業務提携の関係にある)。赤レンガ倉庫群に近い当店は、広いイートインスペースを持ち注文してから作られる出来立てのやきとり弁当を味わえる。ちなみに、「やきとり」という呼称であるが道南地方では豚串のことを指す。ハセガワストアのやきとり弁当は4種の味付けを選ぶことができ、容器に施されている溝とフタをうまく使って串を抜き味わうのが作法とされている。
|
所在 函館市末広町23-5。
|
電話 (0138) 24-0024
|
WEB [14]
|
営業時間 7:00~22:00。
|
値段 やきとり弁当小 ¥399。
|
|
|
棒二森屋
|
|
老舗のデパート。
|
所在 函館市若松町17-12 函館駅前
|
電話 (0138) 26-1211
|
WEB [15]
|
営業時間 10:00~19:00(食品~20:00)
|
値段
|
|
|
道の駅なとわ・えさん
|
地図
|
国道278号沿いにある道の駅。津軽海峡を望む。施設内にはキャンプ場がある。
|
所在 函館市日ノ浜町31番2。
|
電話 (0138) 85-4010
|
WEB [16]
|
営業時間 (5~9月)9:00~18:00、(10~4月)9:00~17:00、休館日 毎週月曜 ※月曜が祝日の時は翌日。
|
値段
|
|
|
食べる[編集]
おすすめ[編集]
イカそうめん
|
|
函館はイカの名産地。新鮮で透明なイカそうめんは絶品。
|
|
|
|
シャケトバ
|
|
おいしい鮭の名産地であり、寒風に晒す事で味よく仕上がる。
|
|
|
|
函館ラーメン
|
|
函館ラーメンは札幌、旭川、釧路と並ぶ北海道4大ラーメンに数えられる。あっさりとした塩味が特徴。
|
|
|
|
ラッキーピエロ
|
|
地元の人からは「ラッピ」と呼ばれている。函館にしかないハンバーガーショップ。とは言ってもハンバーガー以外にカレー、オムライス、ピザ、シェイクなど様々な食べ物があり、ハンバーガーを食べている人が少ないほど。1番人気は甘辛いタレが絡まった鶏のから揚げがレタスやパンズに挟まった「チャイニーズチキンバーガー」である。チーズとミートソースがかかったフライドポテトである「ラキポテ」もここでしか食べられない一品。注文を受けてから調理し始めるため、出てくるまでに少々時間がかかるので、時間に余裕がある時に訪問してみるとよい。
|
|
|
|
安食堂[編集]
ラッキーピエロ 戸倉店
|
|
店内にはアメリカのハンバーガーショップのポスターが無数に貼られ飾られている。
|
所在 函館市戸倉町30-1。
|
電話 (0138) 59-5888
|
WEB [17]
|
営業時間 10:00~24:30。
|
予算
|
|
|
ラッキーピエロ 函館駅前店
|
|
駅のすぐ近くにあるので便利。
|
所在 函館市若松町17-12(函館駅前棒二森屋本館1階)。函館駅前電停から徒歩2分。
|
電話 (0138) 26-8801
|
WEB [18]
|
営業時間 10:00~24:30。
|
予算 チャイニーズチキンバーガーセット¥702。
|
|
|
ラッキーピエロ ベイエリア本店
|
|
金森倉庫群の近くにある。SKE48の10枚目のシングル曲「キスだって左利き」のミュージック・ビデオで登場している。
|
所在 函館市末広町23-18。
|
電話 (0138) 26-2099
|
WEB [19]
|
営業時間 10:00~24:30(土曜は翌1:30まで)。
|
予算
|
|
|
新函館らーめん 龍鳳
|
|
大門横丁にあるラーメン店。
|
所在 函館市松風町7。
|
電話 (090) 8372-8495
|
WEB [20]
|
営業時間 11:00~22:00。
|
予算 黄金塩ラーメン ¥700。
|
|
|
函館らーめん かもめ
|
|
函館朝市のすぐ向かいにある老舗ラーメン店。
|
所在 函館市若松町8-8。
|
電話 (0138) 22-1727
|
WEB
|
営業時間 6:30~15:30。
|
予算
|
|
|
函館麺屋 ゆうみん
|
|
函館駅近くにある函館塩ラーメンのお店。
|
所在 函館市若松町19-1。
|
電話 (0138) 22-6772
|
WEB
|
営業時間 11:00~23:00。
|
予算 塩ラーメン ¥580。
|
|
|
朝市食堂二番館
|
|
函館朝市内にある「駅二市場」の2階ある食堂。500円で食べられるワンコイン丼が名物。
|
所在 若松町9-19 函館朝市内駅二市場2F。
|
電話 (0138) 22-5330
|
WEB [21]
|
営業時間 6:30~14:00。
|
予算 かに丼 ¥500。
|
|
|
辰海
|
|
道の駅なとわ・えさんの敷地内にある海の幸を提供するお店。
|
所在 函館市日の浜31。道の駅なとわ・えさん内。
|
電話
|
WEB
|
営業時間 11:00~。
|
予算
|
|
|
きくよ食堂 本店
|
|
函館朝市内にある食堂。
|
所在 函館市若松町11-15。
|
電話 (0138) 22-3732
|
WEB [22]
|
営業時間 5:00~14:00 (冬期 ~13:30)
|
予算
|
|
|
一花亭たびじ
|
|
函館朝市の「どんぶり横丁市場」にある食堂。
|
所在 函館市若松町8-20。
|
電話 (0138) 27-6171
|
WEB [23]
|
営業時間 【4~10月】 5:00~15:00、【11~3月】 6:00~14:00。
|
予算 活イカ踊り丼 ¥1,890。
|
|
|
函館山ロープウェイ山頂レストランジェノバ
|
|
函館山山頂にあるレストラン。夜景を楽しみながら食事を取れる。
|
所在 函館市函館山。
|
電話 (0138) 27-3127
|
WEB [24]
|
営業時間 10:00~21:45(平日 11:00~)、冬季休業。
|
予算
|
|
|
鮨処 木はら
|
|
湯の川温泉にある寿司処。
|
所在 函館市湯川町2丁目1-2。
|
電話 (0138) 57-8825
|
WEB [25]
|
営業時間 11:30~22:00、定休日 水曜。
|
予算
|
|
|
函館ひかりの屋台 大門横丁
|
|
26店舗が集まる東北以北最大の屋台村。JR函館駅前の繁華街「大門」の中心にある。
|
所在 函館市松風町7。
|
電話 (0138) 24-0033
|
WEB [26]
|
営業時間
|
料金
|
|
|
ろまん亭
|
|
函館朝市の海産物店「はこだて浪漫館2号店」内にある居酒屋。早朝から営業。
|
所在 函館市大手町22-9。
|
電話 (0138) 26-4707
|
WEB [27]
|
営業時間 5:00~15:00。
|
料金
|
|
|
スナック メロン
|
|
「大門あかしや通り」内にある場末のスナック。
|
所在 函館市松風町20-4。
|
電話 (0138) 27-1414
|
WEB
|
営業時間 夕方~。
|
料金
|
|
|
海光房
|
|
函館朝市の一角にある海鮮居酒屋。
|
所在 函館市若松町11-8。
|
電話 (0138) 26-8878
|
WEB [28]
|
営業時間 11:00~14:00 17:00~23:00
|
料金 ごっこ汁 ¥680
|
|
|
泊まる[編集]
函館駅周辺を中心にビジネスホテルが多くある。
スマイルホテル函館
|
|
JR函館駅より徒歩1分。
|
所在 函館市若松町20-11。
|
電話 (0138) 27-2700
|
WEB [29]
|
時間 チェックイン 14:00 チェックアウト 10:00
|
料金
|
|
|
THE SHARE HOTELS HakoBA
|
|
旧安田銀行函館支店の建物をリノベートしたホテル
|
所在 函館市末広町23-9。
|
電話 (0138) 27-5858
|
WEB [30]
|
時間
|
料金
|
|
|
東横イン函館駅前朝市
|
|
函館朝市内に位置するビジネスホテル。
|
所在 函館市大手町22-7。
|
電話 (0138) 23-1045
|
WEB [31]
|
時間
|
料金
|
|
|
スーパーホテル函館
|
|
函館駅より徒歩約7分。
|
所在 函館市松風町1-10。
|
電話 (0138) 22-9000
|
WEB [32]
|
時間
|
料金
|
|
|
コンフォートホテル函館
|
|
函館駅より徒歩約2分。
|
所在 函館市若松町16-3。
|
電話 (0138) 24-0511
|
WEB [33]
|
時間
|
料金
|
|
|
ルートイン グランティア函館駅前
|
|
品川区に本社のあるルートインジャパン株式会社が展開する全286室のホテルで、2005年7月14日にオープンした。函館駅より徒歩約1分のところにあるので、ロケーションに恵まれている。最上階の13階にある旅人の湯は天然温泉で、函館駅前を一望できる。
|
所在 函館市若松町21-3。
|
電話 (0138) 21-4100
|
WEB [34]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 10:00
|
料金
|
|
|
ホテルテトラ函館駅前
|
地図
|
函館駅から徒歩約3分のところに建つ全84室のホテル。旧名称は函館プラザホテルで、2014年12月8日に現名称に変更した。客室はいわゆるビジネスホテルのタイプで、一部の客室には窓がない。ハゲの人はチェックイン時の自己申告で「ハゲ割・500円割引」を行っている。客室清掃で最も大変なのバスルームの配管の清掃で、髪を取り除くのがとても面倒。髪のない客はホテルとしても非常に助かるとのことで、ハゲ割が誕生した。ハゲ割は電話かフロントで予約したうえで現金での支払いに適用される。スキンヘッドや坊主頭もハゲ割の対象となるので、勇気をもって自己申告しよう。2階に寿司屋の青葉鮨がある。
|
所在 函館市若松町19-11。
|
電話 (0138) 22-0121
|
WEB [35]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 10:00
|
料金 ¥3,333~。
|
|
|
ラビスタ函館ベイ
|
地図
|
金森倉庫群の近くに建つ、ドーミーインを手掛ける共立メンテナンスが展開する全350室のホテルで、2008年4月1日にオープンした。落ち着いた雰囲気の客室。最上階にある大浴場の海峡の湯は天然温泉。眺望も抜群で、湯船につかりながら夜景を楽しめる。2階にある北の番屋で摂る朝食は海の幸をふんだんに用意。イクラ、甘エビ、イカ、タラコなどを自分で好きなだけのせて食べる海鮮丼が好評。 2016年11月現在、トリップアドバイザーの「朝食おいしいホテルベスト20」で過去2度も1位を獲得したホテル。
|
所在 函館市豊川町12-6。
|
電話 (0138) 23-6111 FAX (0138) 23-6222
|
WEB [36]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 11:00
|
料金 ¥14,351~。
|
|
|
THE SHARE HOTELS HaKoBA 函館
|
地図
|
函館市景観形成指定建造物の旧安田銀行函館支店を利用した全65室のホテルで、2017年5月26日にオープンした。旧名称はホテルニューハコダテで、2010年1月20日に営業を終了した。客室数がわずか20室と少ないうえに狭く、団体ツアーに対応できない欠点があった。営業終了後は建物はそのままだったが、京王電鉄グループのリビタがニューハコダテの隣に建つ旧はこだて西波止場美術館と一体で再びホテルとして改修した。客室は近代建築の高天井や当時の内装を活かしたツイン/ダブルタイプ、家族や友人同士向けの2段ベッドタイプ、ドミトリータイプの3種類。一部の客室にはバスルームとトイレがない。レストラン併設。
|
所在 函館市末広町23-9。
|
電話 (0138) 27-5858
|
WEB [37] e-mail [38]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 10:00
|
料金 ドミトリー¥2,666~、客室¥10,370~。
|
|
|
市街地の東側には湯の川温泉があり、多くのホテルや旅館が建ち並ぶ。立地条件によっては津軽海峡が一望できるホテルもある。
フォーポイントバイシェラトン函館
|
地図
|
2016年9月1日にロワジールホテル函館から名称を変更した全197室の高級ホテル。函館駅の目の前にある。機能的な雰囲気の客室。スターウッドが展開するホテルで、ケン・コーポレーションの運営。函館で初となる世界中に展開しているホテルブランドを持つホテル。
|
所在 函館市若松町14-10。
|
電話 (0138) 22-0111 FAX (0138) 23-0154
|
WEB [39]
|
時間 チェックイン 14:00 チェックアウト 11:00
|
料金 ¥6,944~。
|
|
|
湯の川プリンスホテル渚亭
|
|
温泉露天風呂付き客室が日本最多の115室。
|
所在 函館市湯川町1-2-25。
|
電話 (0138) 57-3911
|
WEB [40]
|
時間
|
料金
|
|
|
出かける[編集]
- 函館市から北へ30㎞くらい行くと大沼国定公園がある。
- 函館市から西へ70㎞くらい行くと江差町があり、ここから奥尻島へのフェリーが就航している。