パリ
パリ (Paris) はフランスの首都。
パリの中心部は20の行政区に分けられ、中心から左に渦を巻くように1区から20区まで番号を振られている。街を一目で把握するには、新聞スタンドなどで€5程度で売られている"Paris Pratique par Arrondissement"というポケット地図を手に入れると良い。
それぞれの区に個性があり、どの界隈にも見所がある。
- 1区 名実ともに街の中心で、見所もたくさん。ルーブル美術館、チュイルリー公園、ヴァンドーム広場、レ・アール、パレ・ロワイヤルなど。
- 2区 ビジネスの中心地。ブールズ(証券取引所)、国立図書館(旧館)など。
- 3区 国立中央文書館、カルナヴァレ博物館、フランス国立工芸院、マレ地区の北側の静かな一角が含まれる。
- 4区 ノートルダム大聖堂、市庁舎、ポンピドゥー・センター、マレ地区の大部分が含まれる。
- 5区 植物園、カルチェ・ラタン、ソルボンヌ大学など大学街、パンテオン神殿、Le Musée de l'AP-HP。
- 6区 リュクサンブール公園、サンジェルマン・デ・プレ、パリ造幣局。
- 7区 エッフェル塔、オテル・デ・ザンヴァリッド(廃兵院)、オルセー美術館。
- 8区 シャンゼリゼ通り、エリゼ宮殿、マドレーヌ寺院、ジャックマール・アンドレ美術館。
- 9区 ガルニエ宮(オペラ座)、グラン・マガザン(百貨店)。
- 10区 サン・マルタン運河、パリ北駅、パリ東駅。
- 11区 オベルカンプ通りの飲食街、バスティーユ牢獄、Nation、新ユダヤ人街。
- 12区 オペラ・バスティーユ、Bercy Park and Village、Promenade plantée、Quartier d'Aligre、リヨン駅、ヴァンセンヌの森。
- 13区 中華街、イタリア人街、La Butte aux Cailles、国立図書館 (BNF) 本館。
- 14区 モンパルナス墓地、ダンフェール・ロシュロー広場、モンスーリ公園。
- 15区 モンパルナス塔、モンパルナス駅、Stadiums。
- 16区 トロカデロ宮殿、パリ人類学博物館、ブローニュの森。
- 17区 パレ・デ・コングレ・ド・パリ(国際会議場)、プラス・ドゥ・クリシー。
- 18区 モンマルトル、サクレ・クール寺院、ピガール、Barbès。
- 19区 科学産業博物館、ラ・ヴィレット公園、ヴィレット貯水池、ビュット・ショーモン公園。
- 20区 ペール・ラシェーズ墓地。
- La Défense 正式にはパリの西隣にある再開発地区。グランダルシュ(新凱旋門)など高層ビル街が拡がる。
分かる[編集]
フランス北部、セーヌ川を挟んで建設された国の首都。中心部の人口だけで220万人、さらに郊外には1,000万人近くが暮らす、ヨーロッパでも有数の巨大な国際都市。時に世界で最も美しい都市と言われ、文化・芸術・ファッション・食べ物・デザインなど様々な分野で長い歴史が作り上げた最高峰を実感することができる。「花の都」「光の都」として世界中から人々を集める巨大な観光都市でもある。
ヨーロッパの他の都市(ロンドンやリヨン)と比べても、パリはいろいろな意味でむしろニューヨークに近く、あわただしく、ビジネスライクな街。フランス国内では、パリジャンは無礼で横柄と評判は悪い。
しかしパリジャンのぶっきらぼうな態度も、基本的な礼儀を示すだけで突然消えてなくなる。実は簡単なことで、例えば店に入るときには「ボンジュール、マダム」と挨拶したり、人に話しかけるときには「エクスクゼ・モア」と呼びかけたり。特に人にぶつかったり失礼を働いた時には「パルドン」と謝ろう。これだけでぶっきらぼうな店員もにこやかになり、不機嫌な住民とも分かり合えるようになる。礼儀を守ることはパリでは特に大切。少しでもフランス語を知っていたら、とにかく片言でも使ってみること。それだけでフランス人は親しみを感じてくれる。
都会にすんでいればどこでも同じだけれど、集団の場では抑えた声で話すほうが良い。少なくともパリジャンは普通そう考えていて、電車や地下鉄で大声で騒ぐグループは軽蔑される。メトロで乗り合わせた人達がみんな休暇で来ている訳ではなく、普通に通勤通学している人なのだから、彼らの頭痛の種を増やさないようにしよう。
パリジャンのほとんどは観光業とは全く接点のない仕事をしている。あなたは別にお金を払ってリゾートやテーマパークにいるわけではないので、周りの人が道案内してくれるのも全くのボランティア。みんなは日々の仕事に忙しい。でも、丁寧にお願いすれば、誰でもできる範囲で力を貸してくれるはず。
英語は通じるか[編集]
ほとんどのパリジャンにとって、英語は学校では習うけど、使うのはちょっと面倒。英語で相手をしてくれる人は、みんなそれなりに骨を折ってくれている。一般には卒業して間もない若者の方が、年配の人よりも英語は流暢。
日本からの訪問者が少し戸惑うかもしれないのは、彼らの英語はほかのヨーロッパの国と同じで、イギリス英語だということ。日本の学校で習うアクセントや表現と違うこともあるので、ゆっくりはっきり話すほうが通じやすい。
また、外国で教科書を使って習った「書き言葉の」フランス語と、彼らの話す言葉もまた少し違う。こちらの発音が通じなくて聞き返されても別に馬鹿にされているわけではない。怖気ずに繰り返したり、紙に書いてみたりしよう。そして何よりも、ゆっくりとはっきりと。
そしてまた、フランスを初めて訪れる場合にはみんなが何を言っているのかなかなか分かりにくい。早口だし、文字は落として発音するので、きれいに歌を歌っているように聞こえるかも。フランス映画をある程度理解できるような上級者以外はなかなか自分の発音を分かってもらうのも大変だと思っていたほうが良い。それでもしばらく過ごすうちに上達してくるのは実感できるし、赤ワインがあればさらにスムーズに言葉が出てくるかも。
道を尋ねたいと思ったらこうしよう。(1) 若い人、特に英語の新聞や雑誌を読んでいて、あまり急いでいなさそうな人を見つける。(2) 最初は"Hello"か"Bonjour"と挨拶しよう。(3) まず相手が英語を話すかどうか尋ねてみよう(たとえ英字新聞を読んでいたとしても)。(4) ゆっくりはっきり話すこと。(5) 必要に応じて地名は紙に書こう。(6) スマイル。(7) パリの道は複雑なので、そもそも言葉で説明するのが難しい。語学力と関係なく地図は持っていたほうがいい。
駄目なやり方は、例えばメトロの駅で急いで歩く人を捕まえて、挨拶もなしにいきなり英語で話しかけること。これではうまくいかない。
さて、もしあなたが語学に自信があるなら、この魔法の言葉を覚えておこう。 "Excusez moi de vous déranger" と "Pourriez-vous m'aider?" だ。特にお店に入るときなど、どんどん連発したらよい。一方で観光客の多いエッフェル塔やルーブル美術館、シャンゼリゼ通りなどでは、たとえあなたのフランス語が上手でも観光客と見るや店員や案内係は英語で返してくる。長年の経験からその方が早いと知っているからだ。
その他のヒント。道に迷ったら、近くのホテルを見付けてコンシエルジュにたずねるのも一つの方法。彼らは普通英語が上手なので。ここでも礼儀は忘れないように、一言 "Bonjour Monsieur, parlez-vous anglais?" を。
観光案内[編集]
- パリ観光局 — 日本語によるかなりの情報提供を行なっている。また、日本語で書かれた案内書を読む事ができる。日本語版ないガイドには、英語版が用意されている。 所在 25 rue des Pyramides. WEB [1]
パリ市内には期間限定も含め、以下の観光案内所が設けられている。
- 中央案内所 (Bureau central d’accueil) — 所在 25, rue des Pyramides. 1区。 時間 平日 9:00~19:00(11月~5月 10:00~)、日・祝 11:00~19:00。5月1日定休。
- リヨン駅 (Gare de Lyonl) — 所在 20, bd Diderot. 12区。 時間 平日 8:00~18:00。日・祝定休。
- アンヴェール駅 (Anversl) — 所在 72, bd Rochechouart. 7区。 時間 10:00~18:00。1月1日、5月1日、12月25日定休。
- 北駅 (Gare du Nordl) — 所在 718, rue de Dunkerque. 10区。 時間 10:00~18:00。1月1日、5月1日、12月25日定休。
- ポルト・ド・ヴェルサイユ (Porte-de-Versaillesl) — 所在 1, place de la Porte-de-Versailles. 15区。 時間 11:00~18:00(見本市開催期間限定)。
- 東駅 (Gare de l’Estl) — 所在 Place du 11-novembre-1918. 10区。 時間 8:00~19:00。日・祝定休。
- シャンゼリゼ・クレマンソーのキオスク (Kiosque Champs-Élysées – Clemenceaul) — 所在 Avenue des Champs-ÉlyséesとAvenue Marignyの角. 8区。 時間 5月~10月 9:00~19:00。5月1日・7月14日定休。
- トロカデロ (Trocadérol) — 所在 Place du Trocadéro. 16区。 時間 11:00~19:00(7月~8月期間限定)。
- ノートルダムのキオス (Kiosque Notre-Damel) — 所在 Parvis de Notre-Dame. 4区。 時間 10:00~19:00(5月~9月期間限定)。5月1日定休。
- 市庁舎のキオスク (Kiosque Hôtel de Villel) — 所在 Place de l’ Hôtel de Ville. 1区。 時間 10:00~19:00(7月~8月期間限定)。
- バスティーユのキオスク (Kiosque Bastillel) — 所在 4, place de la Bastille. 11区。 時間 10:00~19:00(7月~8月期間限定)。
飛行機で[編集]
- Parisaeroportという国際空港公式サイトについて
- 文末に示すサイトは、パリ地区内にある「パリ・シャルル・ド・ゴール国際空港」と「パリ・オルリー空港」の情報を一元的に告知している公式サイトである。空港へのアクセス、パリ地区内への行き方が不完全ながらも日本語で記述されており、初めて行く方は是非とも参照しておくことを強くお勧めしたい。Parisaeroport(日本語版)
パリの国際空港は3箇所。
- シャルル・ド・ゴール国際空港(ロワシー空港)
市中心部から北東へ約25kmのシャルル・ド・ゴール国際空港 (Aéroport Charles de Gaulle, CDG) には国際線を含め主に長距離の便が着く。空港ターミナルは複雑なので、乗継には十分な時間を。入国カードは不要。ターミナル間には無料バス、またはCDGVAL(シャトル列車)を利用する。シャルル・ド・ゴール国際空港
- Le Bus Direct(ル・ビュス・ディレクト、旧称:エールフランスバス)はターミナル2を起点に市内へ2ルート。ユース25%引き、11歳以下半額、2歳未満無料、往復割引・4人以上の団体割引あり。チケットは車内またはオンラインで購入可。Le Bus Direct
- (2系統)ポルト・マイヨ経由、エトワール広場(凱旋門)行き。5:45~23:00の15分間隔、所要45分、€17。
- (4系統)リヨン駅経由、モンパルナス駅行き。7:00~21:00の30分間隔、所要50分、€17。
- RATPバス
- (ロワシー[Roissy]バス)各ターミナルから発着、オペラ座広場行き。6:00~23:00の15-20分間隔、所要45分(早朝)・60分(標準)・90分(混雑時)、€11.50。
- (深夜[Noctilien]バス)深夜0:30から30分間隔で運行。各ターミナル出発階から市内を結ぶ。€8。
- 鉄道(RER B線)は安くて速い。
- ターミナル2・3からは直接発着、ただしターミナル2A(ゲート8)やターミナル2B(ゲート6)からは無料シャトルline3で「TGV/RER」まで移動して乗車する。ターミナル1からは出発階ゲート22から発着の無料シャトルバスline2で「Roissypôle-Terminal 3」まで移動して乗車する。
- RERパリ北駅まで4:56~23:56の10~15分間隔、所要約40分、€10。
- 市内までの途中駅はあまり治安が良くないので、停車駅の少ない急行の方が安全とされる。空調はなく内装も古さが目立つ。早朝は無人駅なので、小銭の準備が必要。
- タクシーは市内まで約45分。料金はパリ右岸で€50、パリ左岸で€55。朝夕のラッシュ時に重なりそうなら避けるのが無難。
- オルリー空港
市中心部から南へ約15kmのオルリー空港 (Aéroport d'Orly, ORY) には国内線や近距離国際線、さらに中東・アフリカ・カリブ海路線、その他格安航空会社が集まる。オルリー空港
- Le Bus Directは(1系統)モンパルナス経由、アンヴァリッド行き。6:00~23:00の15分間隔、所要35分、€12。
- RATPバス
- (オルリー[Orly]バス)南・西ターミナルから市内Denfert Rochereau駅行き。6:00~23:00の15~20分間隔、所要30分、€8.50。
- (283系統)Porte de Choisy駅行き。
- (ジェットバス)南・西ターミナルからVillejuif-Louis Aragon駅行き。6:23~22:49の15~20分間隔、所要15~20分、€8.50。
- 鉄道 (RER)
- 南ターミナルのJゲート、西ターミナルの出発階WターミナルからORLYVALに乗車、Antony駅乗り換えRER-B線でパリ北駅まで6:00~23:00の4~7分間隔、所要約28分、€12.05。
- 南ターミナルのGゲート1番、西ターミナルの到着階から、それぞれ無料シャトルバスでPont de Rungis-Aéroport d'Orly駅へ移動、RER-C線で市内Saint-Michele-Notre-Dame駅へ。
- タクシーは市内まで約15~20分。料金はパリ左岸で€30、パリ右岸で€35。
両空港間の移動
- Le Bus Direct(3系統)オルリー空港West/South直通(市内経由無し)は6:00~22:30の30分間隔、所要50分、€21。
- RER-B線で約65分。
- タクシーで€60。
- ボーベイ空港
ボーベイ空港 (Aéroport de Paris Beauvais Tillé, BVA) は街の北約70kmにある小さな地方空港だが、RyanAirのような格安航空会社が飛んでいる。フライト到着の20分後にパリのPorte Maillot駅までシャトルバスが発車、帰りも出発便の3時間15分前に同駅を出発する。出発場所はただの駐車場なので注意。正確な出発時刻は空港ウェブサイトで調べることができる。片道€13(2006年10月)。ボーベイ空港
列車で[編集]
パリにはいくつもの駅があり、行き先に応じて正しい駅を利用する。市外へ旅行する計画があるなら、ホテルを選ぶ前にどの駅から出発することになるかを調べておこう。
また、列車にも様々な種類がある。
- TERは日中・夜間に走る普通列車(特に列車名はない)で、フランス全国のほとんどの都市を結んでいる。ユーレイルパスを利用するとこの列車には追加料金無しで乗れる。
- TGVは世界的に有名な高速列車で、南東はニース(5~7時間:マルセイユより在来線を走行)・マルセイユ(3時間)・アビニョン(2.5時間)、東はディジョン(1時間15分)・ストラスブール(2時間20分)・スイスのジュネーブ(3時間)・ローザンヌ、南西はボルドー(3時間)、モンペリエ(リヨン、アヴィニョン経由)、西へはレンヌ(3時間)、北はリール(1時間以下)へ、それぞれ1日数往復走っている。ユーロスターのロンドン(2時間40分)行きやタリスのブリュッセル(1時間20分)行きとほとんど同じ列車を使っている。TGV
- タリス(Thalys) はオランダとベルギーへ向けて走る高速列車だが、普通列車よりも少し値が張る。タリス
- インターシティ (Intercity) はヨーロッパ全域に向けて走っており、スペインのサンセバスチャンやポルトガルのポルトやリスボンへの夜行列車も含まれる。
- ユーロスター(Eurostar) はパリ=ロンドン直通、また乗換えでブリュッセルなど他のヨーロッパ都市にも走っている。パリ=ロンドン間は2時間40分だが、2007年に新線が予定通り完成するとさらに短縮される見込み。ユーロスター
- フランス国内の鉄道路線
タリス、ユーロスター以外、フランス国内の列車は全てフランス国鉄 (SNCF) が運営。チケットは駅や旅行代理店(手数料無料)で購入できるほか、SNCFのウェブサイトは早期購入割引なども充実しており便利。4週間前に購入したり、土曜夜をまたいだ往復チケットを買うのが安い。その他、毎週火曜日には直前に残っている空席を半額で販売、但し選択肢は限られている。その他観光客の多い地域で一部私鉄も走っている。SNCF
なお、TGV、タリス、ユーロスターの一部には、パリ市内の各駅ではなく、シャルル・ド・ゴール国際空港の第2空港ターミナルビルに隣接した敷地の地下にあるシャルル・ド・ゴール空港TGV駅を発着駅としている列車もある。これらの列車のうち、TGVの場合は、同駅があるLGVイル・ド・フランス連絡線を経由して、フランスの地方都市同士やベルギー、スイス方面へと向かうケースが多い(タリスの場合は、シャルル・ド・ゴール空港TGV駅~ベルギー、オランダ、ドイツ方面。ユーロスターの場合は、シャルル・ド・ゴール空港TGV駅~ロンドン・ウォータールー駅間)。また、本数は少ないが、ディズニーランド・パリの最寄り駅であるマルヌ・ラ・ヴァレTGV駅(この駅も、LGVイル・ド・フランス連絡線上にある)始発・終着のタリスやユーロスターもある。
バスで[編集]
ユーロラインズ ( Eurolines ) はヨーロッパ全土に路線網を持つ。ユーロラインズ(英語版)
メトロとミュージシャン
メトロを利用していると、コンコースでミュージシャンが演奏をしている姿をよく見かけることになるだろう。アコーディオンのようなオーソドックスなものからアフリカ音楽までジャンルは様々、チューブ状のコンコースに音が響くのも心地よい。彼らは、厳しい選考をくぐり抜け、メトロから正式に許可を受けて演奏をしている。下手な音楽は演奏させてもらえないので、必然的にレベルは高くなる。かなり腕が良いのでこれを聞くのも乗り換えの楽しみである。
また、たまに突然ミュージシャンや演説家が乗ってきて車内で演奏・演説を始めることがある。大概1駅分くらいのパフォーマンスをしたら他の車両に行ってしまう。腕の良いミュージシャンは許可を得て駅で演奏を行うので、電車に乗り込むゲリラミュージシャンたちは、彼らに比べたら残念ながら腕が落ちる。気に入ったら少々の心づけを渡すのも良いが、小銭を出す際にはスリ等に気をつけること。
|
共通パス[編集]
- 「Paris Visite(パリ・ヴィジット)」という共通パスを購入すると、メトロ/RER(1等)/バス/トラム/モンマルトル・フニクラー(ケーブルカー)/モンマルトバス/ノクティリアン(深夜バス)/Ile-de-France内の国鉄 (SNCF) 近郊線(1等)を1/2/3/5日間自由に乗り降りできる。Zone1~3の1日券は€8.50、5日券は€27.20。広域のZone1~6はほぼ倍料金。4~11歳は半額。観光名所やクルーズ船などの割引券もついてくる。Paris Visite(日本語表示)
- 「Paris A la Carte(パリ・アラカルト)」という共通パスのバスと船の共通2日券は、37€、3日券は40€。
- 「Paris A la Carte Plus(パリ・アラカルト・プリュス)という共通パスのエールフランスバスとの通し券もある。パリ・アラカルト
- 「Navigo Découverte(ナヴィゴ・デクーヴェルト)」という共通パスは、観光客向けかつ中長期滞在者向け。横2.5センチ、高さ3センチの顔写真(日本と同様駅によっては構内に証明写真の機械があるので、そこでとることができる)を持って窓口にいけば、€5かかるがその場で作成してくれる。同時にカードへのチャージもお願いするとよい。月~日(固定で、自分では曜日を選べない)の1週間、ゾーン1~2(ほぼパリ市内と思えばよい)で€17.2。(2009年11月現在。)上記の観光客向けParis Visiteよりもお得。機械にタッチするだけでチケットを通す必要がなくなる便利さもある。最新情報は、文末のURL先にて確認されたし。Tarifs Forfaits Navigo
- 「Navigo(ナヴィゴ)」という共通パスは無料でカードを作れるが、フランス国内に住所がないと送ってもらえない。長期滞在者向け。
列車で[編集]
地下鉄(メトロ)[編集]
メトロ・ポンヌフ駅(22時頃)。駅によっては観光客などが夜遅くまで利用する。
- 交通公団RATPが運営する地下鉄、通称メトロは市内移動には欠かせない交通機関。市内に16路線、300以上の駅があり、大体朝5時から深夜1時半まで(2007年中に2~3時まで延長予定)数分毎に走っている。駅間も短いので目的地のすぐ近くまで行くことができる。路線の交差は多くて乗り継ぎに便利だが、一部シャトレ駅など長く歩かされる駅もある。交通公団RATP
料金体制[編集]
- 料金は距離に関係なく一律€1.50で、1時間以内ならバスやRERやトラムへの乗継も可。自動券売機はクレジットカード可(但し、フランス国内発行のCarte Bleueでないとはじかれるようだ)、紙幣不可。小銭がない場合は窓口で買おう(自動券売機と異なり海外発行のカードも可)。回数券(カルネ, carnet)は10枚€11.30、利用期限なし。1日券は€5。いずれも4-9歳は半額、4歳未満は無料。
施設情報[編集]
- 古い路線は車内の揺れが大きく、新しい路線は加減速が非常に大きいので、ドア近くか通路の真ん中にある棒には必ずつかまること。観光客を狙ったスリが報告されており、車内はもちろんメトロの出口階段まで気を抜かない。
- エレベーターやエスカレーターがある駅は少なく、ほとんどの駅には階段しかない。重い荷物を持って利用するのは非常に大変なのでおすすめできない。
- 駅の補修工事が各所で行われているが、1~2ヶ月間ほどかかりその間は閉鎖される。現地で戸惑わないように駅の各所やホテルなど公共の場所で予定を確認しておこう。
- 日本と違いホームにはその駅名しか掲示されておらず、次の駅は車内の掲示を見るか地図で確認する必要がある。また、ほとんどの路線では車内アナウンスもない。自分の位置や、どこで降りるかはあらかじめよく確認しておこう。
RER[編集]
国鉄の市内近距離路線はメトロ(地下鉄)とチケットが共通。6~7分間隔の運行だが駅間が広いので早く移動できる。自分が持っているチケットのゾーンを越えてしまうと、検札で罰金を課される(乗り越し精算制度はない)。パリ市内の移動はたいていゾーン1~2で済んでしまうので、空港等パリ20区の外へ出る場合はあらかじめRER用に別途適切なゾーンのチケットを買っておこう。
メトロよりもさらに治安は良くないと言われる。人通りの少ない場所は避け、深夜に単独利用はしない方が良い。
パリでレンタカーを借りるメリットは少ない。道は混んでいて、路上駐車も難しい。特に観光名所は今ほどの車社会になる前にできているので、周辺は車に便利にはできていない。実際パリジャンの多くの家庭では車を持っていない。
郊外の城を訪れたり、フォンテーヌブローなど近郊の町へいく場合には便利かもしれないが、街中の混雑を考えるとパリ市内よりは少し外れた場所で借りたほうが良いかもしれない。
フランスの交通ルールは英語圏とは大きく異なることに注意。最も大きな違いはロータリーだ。通常、中で回っている車よりもロータリーに入ってくる車に優先権があり、道を譲る心構えが必要。但し、進入側に「譲れ」に相当する標識があることも多く、この場合回っている車のほうが優先する。英語圏では通常回っている車のほうに優先権があるので、混乱しやすい。
タクシー[編集]
台数が非常に少ないので、道で流しを拾うには根気が要る。翌朝に空港に行きたいなど、予定が決まっていれば予約を。深夜早朝なら渋滞にかからないので、比較的安く移動できる。日中は渋滞があるのでできれば避けたい。
- タクシーの提灯の色に注意。白は空車。青色や橙色は賃送(実車)。無灯(消灯)は回送。
- タクシー乗り場は鉄道駅・病院・大きなホテル・主要な交差点の近くにあり、その近くでは流しは拾えない。列に並ぼう。
- 乗車前にドライバーは窓を開けて行き先を尋ねることも。終業直前などは乗車拒否もありうる。
- 初乗りは€5.50で、日本と違ってメーター料金とは合わせて請求される。特に近距離利用での支払時に驚かないように。
- 必ずしもドアツードアではなく、路地の手前など1ブロック程度離れた場所で降ろされることも良くある。
- 車内は通常禁煙。
- ドライバーの個性は様々だが、笑顔で物知りで英語や日本語が通じるドライバーにはあまりお目にかからないかも。
- チップは不要。スーツケースがある場合は追加料金あり。(特に帰国時に空港へと向かうとき)
- 予約
- タクシーの予約は以下のサイトで出来る。英語は通じるが、フランス語で話せば至極便利であるかと思われる。
- 「taxis-de-france」というタクシー企業。taxis-de-france
- タクシー空港 - シャルルドゴール間を結ぶ。taxi-paris (英語版)、
- 定額制となっており便利な「Shuttle Taxi」。Shuttle Taxi
バスで[編集]
メトロよりは清潔で安全な交通機関。外が見えるし、車内には停留所名の案内表示もあるので、路線図さえあれば利用は簡単。メトロの「ハブ&スポーク」と比較すると、バスは各地を直接結ぶネットワーク。いずれもチケットはメトロと共通。
また、深夜バス (Noctilien) は€2.70。シャトレー駅から1時間毎に郊外へ向けて発車しており、終電を乗り過ごしたときのためにスケジュールは知っておいたほうが良いかも。但し女性だけで深夜に利用するのは安全ではない。
観光バス[編集]
観光客向けに運行される2階建てバス 「L'openTour」は市内4系統、9:30頃~20:00頃まで15~30分間隔で乗り降り自由、全停留所に必ず停車する。日本語を含めた音声ガイドをイヤホン(無料)で聞くこともできる。1日券29€, 2日32€, 4~11歳の2日券は15€。バス内や案内所などで販売。L'openTour
観光船[編集]
セーヌ川沿いの観光名所8箇所(エッフェル塔→ルーブル→ノートルダム→植物園→オルセー→エッフェル塔)を巡る観光船 (Batobus) は10:00~21:00(夏期以外は短縮)、15分毎の運航で乗り降り自由。こちらは英語・仏語のみ。1日券12€, 2日14€, 5日17€、16歳未満は半額。1月上旬から2月上旬まで休業。
自転車で[編集]
市内に自転車道は増えており、全長150kmにも達する。多くはバス専用レーンを共用。自転車道のマップはHôtel de Villeの案内所で入手するか、ダウンロード[2]も可能。とはいえ交通量は多く道も広くはないので、できるだけヘルメットを用意して安全に走りたい。
市営貸自転車サービスVélibは、会費(€29/年、€5/週、€1/日)を払うと1回30分まで1日何回でも自転車を借りることができる。30分を超えると時間に応じてクレジットカードに課金される。市内中心部に約100~500メートル間隔で無人のスタンドが設置されており、24時間営業。別の場所で返却する「乗り捨て」も可能。一部端末では日本語も可。VS,MC,AX,JCBに対応。
- ルーブルなど有名観光地の近くでは午前中にポストが埋まって返却できなかったり、夕方に空っぽだったり。駅など交通の便利の良いところでは状況は逆。そのため毎日大型トラックが自転車を何台も積んで在庫調整をしているが、時間には余裕を持って行動を。もし満車で返却できない場合は、端末で15分無料延長の手続きをし、地図で最寄の返却場所を確認する。
- 自転車はサドルの高さを調節でき、3段変速で乗りやすい。荷物カゴには一時固定用のワイヤーと鍵も付いている。
パリを歩くのは光の都を訪れる大きな楽しみの一つ。端から端までカフェや店で寄り道しながら歩いても2~3時間。実は、あと2~3年もすればパリ中心部は徒歩・自転車・メトロ以外では移動できなくなりそう。市長は2012年までに1区~4区から車を締め出す計画を発表している。
主な観光名所を交えて街の雰囲気をざっとつかむには西から東へ、つまり凱旋門からシテ島(ノートルダム)へ向けて歩くのが良い。休まずに歩いたら通常2時間程度の距離。シャンゼリゼ通りの基点(凱旋門)からスタートして、コンコルド広場まで。広場のオベリスク(尖塔)へ向かう途中、パリで最も有名な通り沿いには多くの店やレストランが並ぶ。ショッピング街を抜けると、右手にはプティ・パレとグラン・パレが見える。コンコルド広場はパリの名所に囲まれており、正面にはチュイルリー公園、後ろにはシャンゼリゼと凱旋門、右後ろにはエッフェル塔とオルセー美術館、そして最後に左にはマドレーヌ寺院。そのまままっすぐチュイルリー公園へ入ると、噴水があり、花があり、そして恋人達がいる。さらに行くと真正面にルーブル美術館のピラミッド型の玄関が見えてくる。ピラミッドのすぐ近くで右に曲がって、セーヌ川に歩いていこう。川沿いに東へ歩いていくと、ポン・ヌフ橋が見えてくる。渡った先にはカルチェ・ラタンがあり、もう一度川を渡るとシテ島のノートルダム大聖堂にたどり着く。
かつてパリを歩いていると犬の糞に悩まされると言われたが、現在では厳しく罰金が課されるようになったために大きく改善した。€183~450の罰金の存在は広く知られ、市役所は監視員を増員して取り締まっている。
また道はよく舗装されているので、スケートでの移動にも適している。中心部 (Zone1) でも近郊(Zone2~)でもスケートは合法。
- 博物館・美術館めぐりには「美術館パス」がお勧め。70箇所の美術館や記念碑などに入場できて、2日券€30, 4日券€45, 6日券€60(2007年3月現在)。切符売り場の行列をスキップできるだけでも価値あり。Carte Musée 美術館パス
- 多くの施設は月・火曜日が休館なので注意。
ルーブル美術館 (le Musée du Louvre)
|
|
16世紀から3世紀以上に渡って宮殿として建築が進められた建物には、1793年以来古代エジプト、メソポタミア、ギリシア、ペルシア文明の発掘品など考古学品が集められ、その充実ぶりは大英博物館を凌ぐ。彫刻・絵画・工芸品など美術品のコレクションにも優れている。モナリザなど有名な展示は行列ができるので開館直後の空いている時間に是非。所要半日~1日、くまなく見るには数日。1989年にはピラミッド型の新館(ナポレオンホール)も完成。
|
所在 Palais Royal Musee du Louvre駅下車。
|
電話
|
WEB [3]
|
開場時間 月木土日 9:00~18:00、水金 9:00~21:45、火曜と1/1・5/1・5/8・12/25は休館。曜日により非公開の展示室も。
|
料金 常設展€9(18時以降€6)、常設展+企画展€13(18時以降€11)。ナポレオンホールの企画展は別途。毎月第一日曜は常設展無料。26歳未満は毎週金曜の18時以降も無料。
|
|
|
オルセー美術館 (le Musée d'Orsay)
|
|
ルーブル美術館と並ぶ美術館。1848~1914年の絵画を中心に、印象派絵画などの著名な美術品を数多く集める。
|
所在 Metro Solférino駅。
|
電話 40 49 48 14
|
WEB [4]
|
開場時間 冬期10:00~18:00(日は9:00~18:00)、夏期9:00~18:00(木曜のみ夜間延長9:00~21:45)、月曜と1/1・5/1・12/25は休館。
|
料金 €7.50、18歳未満無料。
|
|
|
ノートルダム寺院 (la Cathédrale Notre Dame de Paris)
|
|
※2019年4月に火災のため中央の尖塔や屋根部分が焼失し、入場は当面不可能。 セーヌ川の中洲、シテ島にある14世紀に造られたカトリック寺院。初期ゴシック建築の最高傑作と言われている。「Notre Dame」とは聖母マリアのこと。多くのロウソクが灯る薄暗い寺院内に、バラ窓と呼ばれる巨大なステンドグラスから内部に光が差し込む光景が幻想的で美しい。無料公開の礼拝堂で落ち着いて休むのもよい。礼拝堂をはじめ神聖な場所で信者の祈りを妨げないよう、落ち着いた服装で訪れ、雑談・フラッシュ撮影は控える。寺院前の広場はパリ市の中心とされ、小さな円状の道路元標(道路標識等で「パリまで○km」の起点となる点)がある。
|
所在 Métro4号線Cité/Saint-Michel駅下車徒歩約2分。
|
電話
|
WEB [5]
|
開場時間 礼拝堂7:45~18:45(土日は~19:15)、無休。音声ガイド貸出や収蔵品の公開 9:30~18:00(日曜のみ13:00~)。塔は10:00~18:30、土日23:00迄(10~3月は毎日17:30迄)、1/1・5/1・12/25は休み。日本語ツアーは毎週金曜日14:00(第1金曜と四旬節を除く)。
|
料金 礼拝所は無料。塔へは大人€7.50、18~25歳€4.80、17歳以下は無料。
|
|
|
オペラ・ガルニエ (Palais Garnier, l'Opéra)
|
|
パリ国立オペラの二会場のうちの一つ。1875年に完成した2,167席の劇場には豪華な装飾が施され、現在もバレエと小規模オペラ、管弦楽コンサートを中心に上演が行われている。内部見学可能。
|
所在 Opera駅下車。
|
電話 0 892 89 90 90
|
WEB [6]
|
開場時間 10:00~18:00、無休。
|
料金 自由見学は大人€8、10~25歳€4、10歳未満は無料。ガイドツアーは大人€12、10~25歳€9、10歳未満€6。
|
|
|
マドレーヌ寺院 (L'église de la Madeleine)
|
|
古代ギリシアの神殿を模したコリント様式の建築は1842年に完成、カトリック教会として使われている。
|
所在 1区。Madelene駅下車。
|
電話
|
WEB [7]
|
開場時間
|
料金
|
|
|
ヴァンドーム広場 (Place Vendôme)
|
|
青い円柱が立った広場。高級ブランド店が並ぶRue de la Paixの端に位置するため、ショッピングで訪れる人が多い。
|
所在 Opera駅下車。
|
|
|
エッフェル塔 (La tour Eiffel)
|
|
1889年の万国博覧会に合わせて完成した、高さ324mの街のシンボル。景色の移り変わる日没前後の眺めは特に美しい。
|
所在 メトロのBir-Hakeim、Trocadéro、Ecole Militaire、またはRER-C線のChamp de Mars-Tour Eiffel下車。
|
電話 33 (0) 1 44 11 23 11
|
WEB [8]
|
開場時間 9:30~23:45(6/15~9/30は1時間延長)。
|
料金 徒歩€4, エレベータは1階€4.50/2階€7.80/最上階€11.50、3~11歳は約半額。
|
|
|
エトワール凱旋門 (Arc de triomphe de l'Etoile)
|
|
ナポレオンがアウステルリッツの戦いに勝利した記念に建設を命じた建築物。1836年に完成した。
|
所在 Rer A、M1、M2、M6のCharles de Gaulle - Étoile駅下車。
|
電話 (0)1 55 37 73 77
|
WEB
|
開場時間 4月1日~9月30日 10:00~23:00、10月1日~3月31日 10:00~22:30 ※最終入場は閉館時間の30分前
|
料金
|
|
|
サクレ・クール寺院 (Basilique du Sacré-Cœur)
|
|
1914年に完成したビザンチン様式の教会。モンマルトルの丘の頂にそびえ建ち、パリ市内を見渡す観光名所にもなっている。
|
所在 12番線Abesses駅 若しは 2番線Anvers駅 下車。
|
電話 33 (0) 1 53 41 89 00
|
WEB [9]
|
開場時間 6:00~23:00。
|
料金 寺院内無料。
|
|
|
ポンピドゥー・センター (Centre Pompidou)
|
|
時の大統領、ポンピドゥーが計画を発案した総合文化施設。外観はパイプむき出しになっており目を引く。国立近代美術館、産業創造センター、音響音楽研究所IRCAM、公共図書館が入っている。
|
所在 11番線Rambuteau駅。
|
電話 (0) 1 44 78 12 33
|
WEB [10]
|
開場時間 美術館および展示室:11:00-21:00(カウンターは20:00まで)休館日 火曜、5月1日
|
料金
|
|
|
ワイン博物館 (le Musée du Vin)
|
|
1984に開館したワイン史の博物館。見学の最後にはワインレストランがあり、不定期にテイスティング講座も開かれている。
|
所在 16区、Rue des Eaux / 5 Square C. Dickens、Metro6 Passy駅下車。
|
電話 33 (0)1 45 25 63 26
|
WEB [11]
|
開場時間 10:00~18:00。月曜、12/25、年末は休館。
|
料金 大人€8.90、老人€7.50、学生€7、14歳未満は無料。
|
|
|
科学産業博物館 (Cité des Sciences et de l'Industrie, à la Villette)
|
|
|
所在 30, avenue Corentin-Cariou、19区 Metro7 Porte de la Villette駅下車。
|
電話 33 (0)1 40 05 70 00
|
WEB [12]
|
開場時間 10:00~18:00(日曜のみ19:00迄)、月曜休み。
|
料金 展示ごとに異なる。多くは子供無料。
|
|
|
パスツール研究所 (Institut Pasteur)
|
|
フランスの細菌学者パスツールの理念に基づいて設立された研究機関。併設されている博物館は見学ができる。
|
所在 28 Rue Doct Roux, 75015 Paris。
|
電話 +33 1 45 68 80 00
|
WEB [13]
|
開場時間
|
料金
|
|
|
ディズニーランド・パリ
|
|
詳細はディズニーランド・パリの記事参照。
かってはユーロ・ディズニーランドと呼ばれたが、現在のように改称された。敷地面積は狭く、アトラクションも(東京ディズニーランドと比べると)質・量ともに乏しい。なかには乗り物ではなく、経路を徒歩で移動するものもあり、かなり貧相なのに驚く。接客にも笑顔は無く、お役所態度にはますます驚く。したがって、客入りは非常に悪い。
さらには、おみやげのぬいぐるみも粗悪なデザインでもっと驚く。東京ディズニーランドのぬいぐるみも中国製だがデザインが綺麗で質が高いのに、パリは同じ中国製でもデザインが粗悪で醜く不均質なため、思わず偽造品かと誤認するほど。経営状態が悪いのは、(フランス人の米国文化への抵抗と言うよりは)このようなサービス・質の悪さが関連しているのだろう。
|
所在 RER Marne La Vallee Chessy駅下車。
|
電話
|
WEB [14]
|
営業時間
|
料金
|
|
|
ムーラン・ルージュ (Moulin Rouge)
|
|
1889年創業のモンマルトルのキャバレー。フランス語で「赤い風車」という意味。フレンチカンカンのダンスで有名である。
|
所在 82 Boulevard de Clichy, 75018 Paris。
|
電話 +33 1 46 06 60 00
|
WEB [15]
|
営業時間 9:00~翌0:30
|
料金 €80~
|
|
|
リド (Lido)
|
|
ベル・エポック(美しき時代)の面影を残したシャンゼリゼ通りに位置するキャバレー。1946年創業。ショーは1日2回、全1150席。
|
所在 116 bis avenue Champs-Elysées 75008 Paris。
|
電話 01 40 76 56 31
|
WEB [16]
|
営業時間 9:00~翌2:00
|
料金 €90~
|
|
|
ギャラリー・ラファイエット (Galeries Lafayette)
|
|
パリの一等地に建つ巨大デパート。売っている商品も魅力的だが、建物そのものも歴史的建築物で魅力的。
|
所在 40, boulevard Haussmann 75009 Paris France
|
電話
|
WEB [17] e-mail [18]
|
営業時間 9:30~20:00(木曜は21:00まで、日曜・フランスの祝祭日は休業)。
|
値段
|
|
|
エルメス本店
|
|
1837年に馬具工房として創業した一流ブランドショップの本店。
|
所在 24, rue du Fg. St-Honoré 8e
|
電話
|
WEB [19]
|
営業時間 10:30~18:30。
|
値段
|
|
|
ルイ・ヴィトン本店
|
|
1854年に旅行鞄専門店として創業した一流ブランドショップの本店。
|
所在 101, av. Des Champs-Elysées 8e
|
電話
|
WEB [20]
|
営業時間 10:00~20:00。
|
値段
|
|
|
シャネル本店
|
|
1910年に帽子店として創業した一流ブランドショップの本店。
|
所在 31, rue Cambon 1er
|
電話
|
WEB [21]
|
営業時間 10:00~19:00。
|
値段
|
|
|
クリスチャン・ディオール本店
|
|
一流ブランドの本店。
|
所在 jsp30, av. Montaigne 8e
|
電話
|
WEB [22]
|
営業時間 10:00~19:00。
|
値段
|
|
|
食べる[編集]
カフェ[編集]
ル・セレクト
|
|
ヘミングウェイゆかりのカフェ。米国人観光客にもよく出会う。美味しいオムレツがあった。
|
所在 Montparnasse
|
電話
|
WEB
|
営業時間
|
予算
|
|
|
スターバックスカフェ
|
|
著名なカフェが集うMontparnasseにも堂々と出店して、客入りも上々。
|
所在 市内複数店舗。
|
電話
|
WEB
|
営業時間
|
予算
|
|
|
サロン[編集]
アンジェリーナ
|
|
モンブランで有名なサロン。半ば観光スポット化しており、日本人観光客も多い。接客はつれなく、(英語は無視して)フランス語で対応してくる。パリで最も歴史が古いサロンのせいか、店舗はやや老朽化している。
|
所在
|
電話
|
WEB
|
営業時間
|
予算
|
|
|
安食堂[編集]
ミラマ
|
|
気軽な中華料理店。店内はやや狭いものの、満席に近い。
|
所在 St.Michel Norte Dome駅
|
電話
|
WEB
|
営業時間
|
予算 €10。
|
|
|
レ・ブキニスト
|
|
2つ星のレストランのセカンド店。価格はそこそこで、料理は味も雰囲気も楽しめる。路地に面しており、店内は狭い。早い時間で混んでなければ、予約無しでも入れる。オシャレな店なので、スマートな服装で出かけたい。
|
所在
|
電話
|
WEB
|
営業時間
|
予算 €30。
|
|
|
泊まる[編集]
パリの宿は高い。モンパルナス駅など交通の便の良い所にはホテルも数多く、入口に星の数と料金が明示されていることが多い。繁忙期でなければ2日目以降の宿は自分の足で探した方が安く上がるかも。
ホテル・デュ・プランタン (Hôtel du Printemps)
|
|
静かで心地良いホテル。くつろいだ時間を過ごすことができる。
|
所在 8 bd de Picpus. Nation駅から徒歩2分。
|
電話 +33(0)1.43.43.62.31 FAX +33(0)1.49.28.97.11
|
WEB [23] e-mail [24]
|
時間
|
料金 Web予約で€60~100。
|
|
|
Central Hotel Paris
|
|
エールフランスバスをモンパルナス駅で下車して徒歩2分、どこへ行くにも便利。近くにはモロッコ料理やシーフードなど旨いレストランが遅くまで開いており、スーパーマーケット・薬局・パン屋・サイバーカフェ・小さな公園など揃っている。部屋はスーツケース2つを広げると足の踏み場が無いが、簡素ながらも清潔。
|
所在 1 bis rue du Maine 75014 Paris. モンパルナス駅から徒歩2分。
|
電話 01.43.20.69.15 FAX 01.43.20.50.09
|
WEB [25] e-mail [26]
|
時間
|
料金 Web予約で朝食付€60~90。
|
|
|
Hotel Lumen
|
|
パリの最も思いがけないブティックおよび設計ホテルの1つでは、抵抗できないを許可すればホテルの内腔にとどまっている間魅力は克服する。
|
所在 15 Rue Des Pyramides。
|
電話 +33 1 44507700 FAX +33 1 44507710
|
WEB [27] e-mail [28]
|
時間
|
料金
|
|
|
Hotel Sophie Germain Paris (ソフィージェルマンホテル)
|
|
セーヌ川左岸の便利な場所にあるホテル。ダンフェール・ロシュロー広場 (Place Denfert-Rochereau) に近く、モンパルナス駅やカルチエ・ラタン (Quartier latin) まで徒歩数分の距離。ポルト・ド・ヴェルサイユ見本市会場 (Parc des expositions de la porte de Versailles) やヴィルパント展示会会場 (Parc des expositions de Paris Nord Villepinte) へも行きやすい。無料WiFi全館利用可。
|
所在 12 rue sophie germain 75014 Paris. ムートン=デュヴェルネ駅 (Mouton-Duvernet) から徒歩2分。
|
電話 01 43 21 43 75 FAX 01 43 20 82 89
|
WEB [29] e-mail [30]
|
時間
|
料金 Web予約で朝食付€100~120。
|
|
|
Hotel ibis Paris Berthier Porte de Clichy
|
|
モンマルトル墓地からほど近いところにある大型ホテル。
|
所在 163 bis avenue de Clichy 75017 - PARIS。
|
電話 (+33)1/40252020 FAX (+33)1/40252600
|
WEB [31]
|
時間
|
料金
|
|
|
Hotel Paradis Paris
|
|
一流のオペラ座ガルニエの近くに位置するホテルで、北駅(Gare du Nord)駅とオペラ座ガルニエを結ぶ通りの途中にある。近くの大通り(グラン·ブルヴァール)には劇場や映画館が立ち並んでおり、ショッピングや夜のエンターテイメントにも最適。また、地下鉄を使えばノートルダム大聖堂や歴史的なサンジェルマン地区、モンマルトルなどへも行くことができる。
|
所在 41 des petites écuries 75010 Paris.
|
電話 (+33-1) 45 23 08 22 FAX 01 48 00 03 76
|
WEB [32] e-mail [33]
|
時間
|
料金 Web予約で朝食付€100~120。
|
|
|
Apostrophe hotel (アポストロフ・ホテル)
|
|
世界初の「ポエム」をコンセプトにしたホテル。16室ある客室の全てに最新の設備が備えられている。
|
所在
|
電話 +33 (0)1 56 54 31 31
|
WEB [34]
|
時間
|
料金
|
|
|
BEL-AMI hotel
|
|
サンジェルマン・デ・プレ地区のほぼ中央に位置し、セーヌ川、カルチェラタンだけでなくオシャレなブティックやピアノバー、ジャズバーなど、全て徒歩圏内にある。交通の便もよい。
|
所在 7-11 RUE SAINT BENOIT, F-75006, PARIS, FRANCE
|
電話 +33 (0)1 42 61 53 53
|
WEB [35] e-mail [36]
|
時間
|
料金
|
|
|
プルマン パリ モンパルナス (Pullman Paris Montparnasse)
|
|
モンパルナス駅に隣接する。メトロとの駅のアクセスにも便利。リムジンバスが目の前に停まるので、空港と往復にも適する。客室はビジネスホテルに近い雰囲気で、かなり内装は地味で質素。旧名称はスターウッド系列のメリディアンで、アコーホテルズの運営に代わり、現在の名称に変更した。写真はメリディアン当時のもの。
|
所在 19 Rue Commandant René Mouchotte 75014 PARIS FRANCE
|
電話 +33(0)1 44 36 44 36 FAX +33(0)1 44 36 47 00
|
WEB [37] e-mail [38]
|
時間
|
料金 €180~。
|
|
|
Private Homes
|
|
パリ市内の中級から高級までの、主に短期滞在型~中期滞在のアパートメント。パリ市内の一等地はじめ比較的安全な地域の物件が厳選されている。部屋は、ベッドから家具一式キッチンまで完備(食器類あり)。物件により内装は様々。ウィークリーマンション的感覚で使える宿。
|
所在
|
電話 (+81) 050-5534-6101
|
WEB [39]
|
時間
|
料金 €週400前後から。
|
|
|
Hotel de l'Europe Paris
|
|
パリ 北駅、東駅近くのプチホテル。
|
所在 98 boulevard de Magenta 75010 Paris
|
電話 +33(0)1 40 37 71 15 FAX +33(0)1 40 37 42 14
|
WEB [40] e-mail [41]
|
時間
|
料金
|
|
|
ホテル・リッツ (Hôtel Ritz Paris)
|
|
1898年6月1日にオープンした、世界で最も高級なホテルの一つ。王侯、政治家、作家、映画スター、歌手などに好まれる由緒あるホテル。世界で最も高い評価と信頼を得ているラグジュアリーホテルグループのザ・リーディングホテルズ・オブ・ザ・ワールド(LHW)に加盟している。1997年8月31日に元イギリス皇太子妃のダイアナとエジプト人富豪モハメド・アルファイドの息子のドディ・アルファイドが、交通事故死する直前にこのホテルで「最後の晩餐」をしている。
|
所在 15 Place Vendôme 1st arrondissement, Paris
|
電話 +33 1 43 16 30 30
|
WEB [42]
|
時間
|
料金 €730~。
|
|
ホテル・リッツ
|
シャンゼリゼプラザパリ
|
|
|
所在 35 Rue De Berri
|
電話 +01 53 53 20 20 FAX +33 1 53 53 20 22
|
WEB [43] e-mail [44]
|
時間
|
料金 €500~
|
|
|
シャングリ・ラ ホテル パリ (Shangri-La Hotel Paris)
|
|
2010年12月17日にオープンした最高級ホテル。シャングリ・ラ ホテル 東京などを展開するシャングリ・ラ ホテルズ&リゾーツが運営している。1896年に完成されたナポレオン1世の弟の孫であるローラン・ボナパルト王子の邸宅をホテルに改装したものである。大まかに分けて「スタンダード」と「スイート」の2種類の部屋がある。
|
所在 10 avenue d'Iéna 75116 Paris France
|
電話 +33 1 53 67 19 98、0120-944-162(日本でのお問い合わせ先) FAX +33 1 53 67 19 19
|
WEB [45] e-mail [46]
|
時間 チェックイン 15:00 チェックアウト 12:00
|
料金 €580~。
|
|
|
連絡する[編集]
気を付ける[編集]
- スリに注意。特に地下鉄や観光スポットでは被害が多発している。
- RER(国鉄の近郊線)は治安が悪い地域を通るため、早朝深夜の単独利用や各駅停車を避ける。
- 地下鉄の駅券売機で、チケットを買ってあげると親切を装う詐欺師がいるので、絶対に無視すること。
- 観光スポットでは、観光客に署名やアンケートを求めてくる集団がいる。署名に応じると、金銭を要求されたりスリの標的にされたりするので、相手にしないこと。
- サクレ・クール寺院前の階段には、強引なミサンガ売りがいる。観光客に目をつけると、笑顔で話しかけながら手首にミサンガを巻き付け、金銭を要求してくる。話しかけられたら、無視するかはっきり「Non!」と言って立ち去ること。また、ケーブルカーを使ったほうが遭遇する可能性は低い。
暮らす[編集]
在外公館[編集]
フランスでは大使館、総領事館、出張駐在官事務所を設け、日本人・現地邦人、フランス人に対するサービスや外交活動を行っている。
在フランス日本国大使館 (Ambassade du Japon)
|
|
フランスを統括するパリ市内に設けられた日本の大使館である。この大使館は在アンドラ大使館、在モナコ大使館も兼任している。医療、治安等の生活情報、フランスの入国・税関、また、日本語ができる弁護士、医師の情報提供を行なっている。日本出国後の在留届については、郵送、FAX、インターネットで受け付けている。
|
所在 7, Avenue Hoche, 75008.
|
電話 (+33-1) 4888-6200 FAX (+33-1) 4227-5081
|
WEB [47]
|
時間 月~金 9:30~13:00、14:30~17:00。
|
料金 各種証明書、旅券等有料。手数料はユーロ払いである。
|
|
|
出かける[編集]