シュトゥットガルト (Stuttgart) はドイツのシュヴァーベン地方の中心都市、バーデン・ヴュルテムベルク州最大の都市で、同州の州都である。丘陵地帯に発達し、古くから葡萄など農業が盛んな一方、ポルシェやメルセデス・ベンツが本社を置くなど工業都市としての一面もある。
[1]
分かる[編集]
シュベービッシュ (Schwäbisch) と呼ばれる方言が話され、訛りの強いことで知られる。
シュトゥットガルトはドイツで2番目に外国人比率の高い都市であるが、犯罪発生率や若年層移民の失業率は最下位である。ドイツの移民でよく見かけるのはトルコ系なのだが、シュトゥットガルトは地理的な近さによるものだろうか、ベネルクス諸国やフランスと同様アラブ系やアフリカ系の数が多い。
飛行機で[編集]
中心部から西14kmにあるエヒターディンゲン空港[2]にはヨーロッパの30以上の国から直行便がある。またデルタ航空がアトランタからの直行便を運航している。空港から中心部 (Stadtmitte) まではS-Bahnが10~20分間隔で運行しており、所要25分。フランクフルト空港からは2時間に2本のICEが運行されており、うち半数はルフトハンザ便としての利用 (AiRail Service) も可能。日本からはルフトハンザないし全日空でフランクフルトへ飛び、AiRail Serviceで中央駅に到着するのが最も便利である。
列車で[編集]
長距離列車はすべて中心部東側にある中央駅 (Hauptbahnhof) に発着する。中心部へは徒歩またはS-Bahn、U-Bahnですぐ。
バスで[編集]
列車で[編集]
地下鉄ネットワークが発達しており、トラムとあわせればほとんどの移動をまかなえる。
バスで[編集]
Stuttgartの主な観光施設は観光案内所で購入できるクーポンブック『Stutt-Card』(€9.7)があると割引価格で入場できる。
州立絵画館 (Staatsgalerie)
|
|
旧館と新館に分かれており、旧館は中世から印象派までの絵画、新館はそれ以降の近現代アートを扱っている。コレクションは膨大かつ秀逸。新館の建築はジェームズ・スターリングによるポストモダン的作品。
|
所在 Konrad-Adenauer-Str. 30-32
|
電話 +49 711 / 470 40 250
|
WEB [3]
|
開場時間 火~日10:00~18:00(木曜は21:00迄)、月曜休み。
|
料金 €4.50(割引€3€)、水曜は無料。
|
|
|
シュトゥットガルト美術館 (Kunstmuseum Stuttgart)
|
|
2005年にシュトゥットガルトのど真ん中に出現した、ガラス張りの現代美術館。1階と地下が常設、地上に見えるガラスキューブは特設。新即物主義のドイツの画家オットー・ディックスのコレクションが秀逸。最上階は見晴らしの良いレストラン。
|
所在 Kleiner Schlossplatz 1. 中央郵便局横。
|
電話 +49 711 / 216 21 88
|
WEB [4]
|
開場時間 火~日10:00~18:00(水曜は21:00迄、月曜休み。
|
料金 €5(割引€3.50)。
|
|
|
メルセデス・ベンツ博物館 (Mercedes-Benz Museum)
|
|
1923年に設立された歴史ある自動車博物館、2006年に建物も新たにリニューアルを果たした。車を歴史とテーマに沿って、本物の車を例にとりながら紹介してくれる。カーマニアはもちろん、そうでなくても楽しめるだろう。スロープを用いユニバーサルデザインに配慮した建物や、無線等の技術を使った展示・案内方法も面白い。全員に配られるオーディオガイド(日本語あり)で各フロアをまわるので、海外のミュージアムでありがちな「なんか色々見たけど結局よく分かんなかった」ということもなく英語・ドイツ語が苦手な人でも楽しめる。さらに、オーディオガイドに付いていたストラップはお土産としてもらうことができる。地下にはありとあらゆるメルセデス・ベンツグッズが販売されている。
|
所在 Mercedesstrasse 137/1. S-Bahn S1系統 'Gottlieb-Daimler-Stadion' 下車。
|
電話 +49 711 / 17 30 000
|
WEB [5]
|
開場時間 火~日9:00~18:00、月曜と祝日は休館。
|
料金 €8(割引€4)。
|
|
|
ポルシェ博物館 (Porsche Museum)
|
|
ポルシェ本社前に2007年にリニューアルオープンした博物館。956、911、962など約80台のポルシェが展示されている。オーディオガイドは日本語もあり。ミュージアムショップ、レストラン『Christophorus』を併設。
|
所在 Porscheplatz 1. S-Bahn S系統 'Neuwirtshaus(Porscheplatz)' 駅隣接。
|
電話 +49 711 / 911 20911
|
WEB [6]
|
開場時間 火~日9:00~18:00(入館受付は17:00まで) 、月曜と祝日は休館(特別開館日あり)。
|
料金 €8(割引€4)。
|
|
|
ヴァイセンホーフ団地 (Weißenhof-Siedlung)
|
|
1927年に行われたドイツ工作連盟博覧会の際に建てられた、有名建築家によるモダニズム建築群。コルビジェ、ミース・ファン・デル・ローエ、ペーター・ベーレンス等そうそうたるメンバー。本来はグロピウスやタウトによる住宅もあったが、第二次世界大戦で焼失してしまい現在は残っていない。ミースによるアパートの1階にインフォメーションセンターがあり、当時を再現した模型やパネルによる説明が見られる。また、土曜の11:00からはドイツ語、または英語によるツアーが行われる。現在でも人が住んでいるので見学の際は配慮を忘れずに。
|
所在 U-Bahn 7 'Killesberg Messe' 下車 案内に沿って徒歩5分。
|
電話 +49 711 / 25 79 1 87
|
WEB [7]
|
開場時間 月~金11:00~15:00、土日10:00~16:00。
|
料金 インフォメーションセンターは無料、ツアーは€6(割引€3)。
|
|
|
ワイン祭り (Weindorf)
|
|
|
所在
|
電話
|
WEB
|
営業時間 8月終~9月。
|
料金
|
|
|
ベーカリー・クリンスマン (Bäckerei Klinsmann Konditorei)
|
|
ヨアヒム・レーヴ(ヨアヒム・レーウ、ヨアキム・レーウ)の前のサッカードイツ代表監督で、現サッカーアメリカ代表監督のユルゲン・クリンスマンの実家が営むパン屋。クリンスマン本人もパン職人の資格を持っている。
|
所在 Eltinger Straße 42 70195 Stuttgart
|
電話 +49 711 / 69 93 3 05
|
WEB [8]
|
営業時間
|
値段
|
|
|
クリスマス市 (Weihnachtsmarkt)
|
|
|
所在
|
電話
|
WEB
|
営業時間 12月。
|
値段
|
|
|
食べる[編集]
地元で生産されるワインに合うように食文化も発達してきた。
シュペッツレ (Spätzle)
|
|
うどん状のヌードル。チーズや玉ねぎと一緒に炒めたケーゼシュペッツレ (Käsespätzle) としても食べられている。
|
|
|
|
マウルタッシェ (Maultasche)
|
|
肉やほうれん草を大きな餃子の皮に詰めて煮たり焼いたりする料理。卵やワインとの相性は抜群。
|
|
|
|
安食堂[編集]
ワイン (Wein)
|
|
丘陵地にあるシュトゥットガルト周辺(ヴュルテンベルク地方)では昔から葡萄が栽培され、ワインも生産されてきた。ドイツワインと言えば白ワインが多いが、この地方で多く生産されているのは赤ワインである。特にトロリンガー(Trollinger)という品種は、ドイツではこの地方以外ではほとんど栽培されていない。フレッシュで味がしっかりしていると評されている。
|
|
|
|
泊まる[編集]
気を付ける[編集]
治安に関してほとんど問題はない。しかし荷物から目を離さないなど最低限の注意を怠らないこと。
出かける[編集]
この記事「シュトゥットガルト」は、この土地を旅したり、あるいは調べたりする際の参考になる可能性はあるものの、まだ書きかけです。加筆や訂正などをして下さるみなさんを求めています。
|